※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りょまま
ココロ・悩み

祖父が老人性うつ病で苦しんでおり、治療が難航しています。家族としてどうサポートすればいいか悩んでいます。経験談を聞きたいです。

老人性うつについて
私の祖父(85歳)が老人性うつ病と診断されました。毎日毎日「死にたい」「苦しくって苦しくって辛い」「誰も面倒を見てくれない」などとにかく不安定です。先々週病院で倒れてそのまま1週間入院したのですが、ほとんど自由がなかったようで、「地獄のようだった」とか「ナースさんがみんな宇宙人のようだった」と、もう病院に行きたくないと言っています。うつの薬も体に合わなかったとすぐに飲むのを辞めてしまいました。正直私たち家族もどうしたらいいのか分からず、もし本当に死にたくて自殺をしてしまったら…と考えると毎日不安です。どうしたらいいのかや経験談がある方話しませんか?

コメント

deleted user

はい🙋‍♀️私の祖父がもう長らく鬱です。何十年も鬱と付き合いながら生活してます。最近また悪化して身内は大変です。86歳です。
お酒飲んで薬飲んで自殺まがいなこともしました、、。お酒は分からないところに隠しておく、薬は家族が管理する、デイサービス利用して外部との交流作る、口を開けば痛いと苦しいですが、寂しさも強いと思うのでとにかく話してあげる、、ですかね。
病院の先生との相性はどうですか?
診療内科の先生の相性も大事で色々行きました。今の先生はよく話を聞いてくれたり共感して励ましてくれるような先生で診察後は少し調子いいです。
私は孫ですが、一緒に長く住んでいた時期もあり祖父というより父のような存在で、一緒に住んでいた時期は色々サポートしていました。

  • りょまま

    りょまま

    コメントありがとうございます。
    病院ですが、まだ2度しか行ったことがなく、とりあえず薬を飲んでみようという事だったのですが…
    飲むと体調がよくないと飲まなくなってしまいそれ以来行っていません😩
    デイサービスの利用はどのようにして始められるのでしょうか?
    誰に相談すれば良いのかもわからず…困っています。

    • 6月11日
  • りょまま

    りょまま

    私も以前は一緒に長く住んでいましたが今は片道1時間ほどのところに住んでおり平日は仕事なのでなかなか行ってあげられず…
    他に祖母と息子(私の父)孫(私の弟)も一緒に暮らしていますが、祖父の行動に呆れているだけで全然相手にもしようとせずです。酷いですよね…

    • 6月11日
  • deleted user

    退会ユーザー

    薬飲んだら調子悪くなるんですね。確かに安定剤なのでぼーっとしたり便秘になったり、不快感あるかもしれませんね。合ってないから別の薬に変えるとかもう少し飲み続けてみるとかそこも医師の判断なのでやはり定期的には通う必要あります。
    デイの利用は最近始まり私の母が対応したので詳しくは分からないのですがまずは市の保健師さんに家に来てもらい介護認定を受けていました。そこからデイの手続きでしたよ。まずは役所に相談してみたらいいと思います。デイも1つ目は合わず2つ目のデイが相性良く通えてるようです。

    鬱の老人と過ごすのは家族は本当に参ると思います。私も正直キツかったです。。なので一緒に暮らす家族も自分のメンタル保ちつつ距離感持ちながら暮らすことも大事だと思います。

    • 6月11日
  • りょまま

    りょまま

    もともとうつっぽくなってから寝れないと言って酒に頼ってましたが、薬のせいでもっと眠れなくなったと言っていました。定期的に行きたいんですけどね…とにかくもう行きたくないと言っていて…死にたいとか死ぬのを待つだけだ。しか言わず。
    デイのことありがとうございます!役所に相談してみます!
    メンタルやられますよね。メンタル保ちつつ距離感大事にします。
    ありがとうございます😭

    • 6月12日