※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1歳8ヶ月の娘の発育について気になることがあります。真似っこや理解力はありますが、発語が遅く、集中力や荒い行動に悩んでいます。第二子出産予定で心配が増えており、保健師に相談予定です。同じ月齢のママさんの経験やアドバイスが知りたいです。発語のサポート方法も教えてください。

1歳8ヶ月の娘を育てています。
娘の発育について気になることがあるので書かせてください。


【できること】
・バイバイ、いただきます、こんにちはのぺこり、痛い痛い、電話もしもし、いないいないばぁなど真似っこのようなことはだいたいできます
・オムツ変えようかと言うとオムツを持ってきたり、お風呂の準備しようというと履いていた靴下を洗濯カゴに入れたり大人の言うことはだいぶ理解してる
・指差し(絵本でもできるし、お鼻は?と聞くと自分の鼻を指したり、じーじは?ときくとおじいちゃんを指します)
・手を繋いで歩く
・キラキラ星を鼻歌で歌う
・からだダンダンや糸まきまきなど音楽にのって体を使って真似して遊ぶ
・積み木を5個くらい積む
・偏食なし、自分で食べる


【できないこと】
・発語(パパやジージは言いますが意味が分かって言ってるのか分かりません。宇宙語は身振り手振り付きで話してます)


【気になること】
・集中力がない(支援センターなどに行ってもおもちゃを出してちょっと遊んですぐどっか行ったり、絵本もじっくり読めないことが多い)他の子はちゃんと遊んでるように見えてしまって。。
・怒ったりすると癇癪持ちなのかたまーに机を噛んだり、机の上をぐしゃぐしゃにしたり、物を投げる
・引き出しを開けて鍋とか食材とか出しまくる
・手や足の爪を噛む
・たまにニヤニヤしながら横目で見たり、たまに耳を塞ぐ(気にはしてますが、何してるのー?(笑)と言ってしまうので本人は笑ってて面白がってしてるように感じます)
・支援センターでお友達がいたり体を動かしたり楽しいことがあるとキャーキャー走る



思いつくのがこんな感じなのですが、発語がなかなか出ないのと良く言えば元気いっぱいなのですが集中力が無くてちょっと荒い性格なのかな?多動?というのが気になってます。


毎日お外には出ていて、お散歩したり支援センター行ったりお買い物したり。なるべく話しかけるように心がけています。


検索魔になってしまいいろいろ心配して疲れてる自分がいます。9月に第二子を出産予定でいろいろ考えたり準備しようと思うのですが、余裕のない自分に嫌気がさします。。可愛いのに気になることにばっかり目がいってしまい、できることを心から褒めてあげれてない自分がいる気がします。。

今度保健師さんに相談する予定です。話も聞いてもらいたいし、少しでもできることがあればやりたいなぁと思って。


同じ月齢くらいのママさん、先輩ママさんお子さんはどんな感じですか?このくらいの月齢だとあるあるですか?
子供の成長スピードや個性はそれぞれとはわかってかいますが参考まで教えていただけると嬉しいです!

また発語のために気にかけてやったこととかありますか?

宜しくお願いします。

コメント

とまとまん

できることがたくさんあって、むしろ私が心配になりました😂💦

手を繋いで歩くはまだまだ難しいですし、支援センターでは色んなものに興味が移るので公園で遊ばせるより、色々気を使って私がぐったりです🤣

お買い物もカートに乗らなくなってからは地獄です(笑)

まだまだ赤ちゃんと思ってゆったり接しています☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事ありがとうございます!
    出来ることは増えているはずなのにできないことばかり目にいってしまいダメですね💦

    支援センター分かります。椅子に座るとお絵描きするのかと思って先生が紙やペンを準備してくれるのに1分もしないでどっか行くとこあるのでほんとごめんなさい😭ってなります🙀お友達はちゃんとお絵描きしてるよーって言いたくなります😹お友達が遊んでるおもちゃもちょっと遊んですぐどっか行くことあるので色んな意味で疲れるし忙しいです😅いろんなことに興味があるんでしょうね。

    うちもイヤイヤでしたがお買い物カートは最近キャラものに乗ってくれるようになりました!

    そうですよね、まだ赤ちゃんですよね👶私も心に余裕を持ってゆったり接したいと思います🥺ありがとうございました🙇‍♀️

    • 6月10日
もいもい

気になっていることも、できている事も大体同じです😊

私は問題ないと感じました!
2〜3歳になってもお友達がいて楽しく遊んでいるとキャーキャーなります💦
遊ぶものに関してはまだ大好きな遊びが見つかってないんだと思います。
それぞれ個性があり、上の子は落ち着いていて集中力がありましたがお友達とキャーキャーするのが苦手で遊具でもうまく遊べなかったです。
下の子は集中力は同じくらいですが活発で遊具はなんでもチャレンジしてお友達とも上手に遊びます。

うちの子はママ、パパ、ワンワンなど意味がわかっている言葉が最近たくさん出てきました!
参考になるか分かりませんが、我が家は上の子がカードを見せて動物の名前を教えてくれています。あとは、こどもちゃれんじのタッチペンで数字や言葉を学んでいるようです😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事ありがとうございます!

    一緒とは心強いです!🥺
    確かに遊びに関しては大好きな遊びはまだ見つかってないように感じます。やはり子供によっていろいろ個性があるのですね👧周りを見てあの子はこうしてるとかいろいろ考えてもダメですね💦

    発語でてきるのすごいです😚上の子がいたり保育園に行くと話すのが上手になるとか言いますもんね!積極的に支援センターは行きたいと思います!タッチペンの図鑑迷ってました🥺また検討してみます!アドバイスありがとうございます🙇‍♀️

    • 6月10日