
子育てに後悔しています。育児本を見ず、子供に何も教えなかったことに愕然とし、今更教えようとしても反抗されて困惑しています。育児本を見て取捨選択するべきだったと後悔しています。
上の子の子育てに後悔してます。
よく育児本通りにいかない!とか必要ない!振り回されるだけ!みたいなことを聞いてたんで、これまでほとんどそういう物を見ないできました。
が、幼稚園に入ってみてうちの子のできなさに愕然としました。
まず基本的な日常のことが自分でできない、指の力も弱くて不器用、もちろん絵なんて丸しか描けないし鉛筆持ちできない、体幹弱く走るのも苦手、運動機能も他の子よりかなり劣ってるような…
今更慌てて教えようとしてもイヤイヤと反抗でしようとしない。
もうどうしていいかわからずに途方に暮れてます。
先輩ママたちの「勝手に育つ」という言葉をバカ正直に受け取りすぎました。
そんなわけないのに本当に子供に何も教えてこなかったんです。
できないことが多すぎて惨めな思いをしてチャレンジできない子にならないか不安で仕方ないです。
もう後悔しかなくてもっと育児本見ておけばよかった。
その上で取捨選択すればいいだけだった。
せめて下の子は…と今は思いながら色々読んだりしてます。
そうする中でこういうこと教えておかなきゃ、経験させなきゃだったんだと更に後悔です。
過去の自分に声を大にして言いたい、育児本見なくていい!は私にとっては嘘だと😭
- はじめてのママリ🔰
コメント

ぴよこ
個人的には育児本見ない!はダメだと思ってます😅
そう言う方もいらっしゃいますが、不思議でしょうがないです💦
どれだけ子育てに自信あるんだ?と🤔
初めてのことをやるのに、なぜ何も参考にせずできるんだろう?と…
おっしゃる通り、まずは勉強してから、それを鵜呑みにするのではなく取捨選択しながら、必要なことは取り入れて、うちのこには合わないと思えば別のことさせたり。
ただ、無理にあれやこれやさせるのではなく、日常生活の中でやりたいといえばやらせてあげたり、促してあげたり、て感じでいいのかなぁと思います😊
まだ3歳ですし、本人が興味あるところからやってあげたらいいと思いますよ😊

えまお
確かに、3歳頃まで家庭保育(幼稚園に3年保育で入園)だと、ママの働きかけが少ないとかなり差が目立つことがあるかも知れません😂
だけど子どもの吸収力と幼稚園、保育園の指導力はかなりすごいので、いまできないことも、1年後2年後にはみんなと同じレベルまで行くと思います‼️‼️
もちろん発達がゆっくりのお子さんもいるのでみんながみんなできるようになるわけではないですが…
まだ6月。夏休みでまた1歩後退して🤣
また進んで✨
そうやって成長していくので決して自分の子育てに後悔しないでください🙇🏻♀️❤️
-
はじめてのママリ🔰
そうなんです、3歳まで自宅保育だったので、こんなに親の力が試されるものだったのかと後悔してて😭
しかもうちは早生まれだったので、なおさら意識した方がよかったのかなと…
子供目線では早生まれだからねーとかとかわからないので💦
1年後2年後ですか…まだ全然想像つかないですし、今のところ変化はないように見えるのでちゃんと見守りたいと思います。- 6月10日

しぇり
育児本はあまり関係ないような…😅
色々経験させてあげることはプラスになると思いますが、今からでも全然遅くないですよ!
幼稚園でもお友達と色々経験して覚えてきます✨
早生まれだと入園時は周りの子より幼く感じることもあると思います。
これからたくさん成長していくので大丈夫です!
-
はじめてのママリ🔰
関係ないでしょうか?例えばボタンかけできる子も増えてくる年齢ですがうちの子は私が教えたりする機会を作らなかった(そういう服が幼稚園の制服しかない)ので全くできません。
○歳くらいにこれができるようになりますよーという目安すらも知らないので教えようとか日常に取り入れようやってもらおうという機会がないです。
育児書を見なくても自然にできるママさんが多いと思いますが、うちの子は性格が受け身なのもあり私も自然に教えたりできませんでした。
読んでたとしてもできないこと多かったかもですが、少しでも見てれば…という後悔です😭- 6月10日
-
しぇり
ボタンかけも、制服にボタンがあるならこれから毎日練習すればいいだけです☺️
2歳だと何ヶ月も練習してできるようになることが、4歳だと数日でできるようになったりしますし、○歳だから○○をする、ではなく、お子さんのできることや興味のあることにあわせてあげればいいと思います!- 6月10日

退会ユーザー
育児本見ても見なくても変わらない事もあるので、あまり自分を責めずに、、😵💫
子供の出来るところを褒めてあげてください🙌
-
はじめてのママリ🔰
確かにその通りなんですよね💦
でももし私がそれを知っててこうしてれば…とどうしても思ってしまって😭
本当に本当にみなさんが想像されてる以上に何もしてこなかったんで。
唯一やったと言えるのは早寝早起きと規則正しい生活です。
できる息子は偉いとは思います😅
しかし早寝早起きは親の自由時間確保のためにやり始めたことなんで…💧- 6月10日
-
退会ユーザー
私も育児本なんて見た事ないですが、長女は周りの子達と比べてもとにかくなんでも出来て成長早くて凄いなぁと感心してました!
私は育児本よりも、自分がやりたいやらせたい事をやっただけでした!
検診の問診票で、これ出来ますか?みたいなのでようやく、この歳にはこれが出来るようになるのかと分かったくらいです😅
その子の性格もありますし、もし育児本通りにやって、出来なかった時に子供を責めたりなんで出来ないのと嘆いたりしてしまいそうですし、、
なかなか難しいですが、これからの人生の方が長いので、今焦らなくてもと大丈夫だと思います!- 6月10日

はな
今できてないことも、きっと小学生くらいになるとみんなと同じくらいできるようになりますよ😚
もし、運動神経とか伸ばしてあげたかったら
習い事で補ってあげてもいいと思いますし
後悔しなくても大丈夫です🙆♀️
何が好きかな?何を伸ばしてあげたら5年後楽しめるかな?など
よくよく観察してあげて、
「体操始めてみようか」とか
「毎日5分お絵描きさせてみようか」とか
始められることから一緒にしてみるのはいかがでしょうか😃
うちの双子も自分のことできないし
双子兄はお絵描きなんて見向きもしない。
でも自分で絵本持ってきて絵を見てる。
弟はお絵描きが好きみたいなので紙と鉛筆あれば殴り書きでアンパンマン毎日描いてます😅
アンパンマン描きすぎて、それだけ上手になり感心してますが
それ以外のことはできないことの方がおおく、
オムツ取れたのもつい先日😂😂😂
出来ることが増えた時に一緒に喜ぶスタンスでいてあげたら
お互いに楽かもしれません✨
-
はじめてのママリ🔰
運動神経、男の子なんで特にもっと考えてやればよかったです💦
遺伝要素が強いかもですが、後天的な経験で補えるならそうしてあげれば…😭
でも息子は性格が受け身でチャレンジしたがらないので習い事嫌がりそうです💧
無理はさせずこういう選択肢もあるんだということを教えてあげられたらと思います。
なるほど、双子ちゃんでもこんなに個性が違うんですね。
私も息子の好きとか興味を伸ばしてあげたいです。- 6月10日

スナフキン🔰
毎日育児お疲れさまです。
うちの娘も育児本をそんなに参考にしてなく育てました💦
指先不器用でピースサインが出来るようになったのは3歳過ぎてからでした😅
幼稚園の最初の頃持ち帰ってきた塗り絵はぐちゃぐちゃです💦制作の奴にお顔に目があり感動しました(笑)髪の毛も書いてあり。
日々出来ることが増えてきてます。その子のペースがありますもんね。
私も周りの子と比べてしまい落ち込むことが多いです。
入園してからお着替えが出来るようになったり靴が履けるようになったりマスクをするようになったり少しずつ出来ることが増えますよ✨
年少でも生まれた月により成長はバラバラです💦
まだ入園してから日が浅いのもありますよ。
大丈夫です、出来たことを見つけて褒めてあげましょ🫡
-
はじめてのママリ🔰
うちも幼稚園の制作で他の子との差を見せつけられて私が勝手に落ち込んでました😭
もちろんそういった素振りは家族の誰にも見せてませんが💦
家では幼稚園の反動なのか全部ママやって!なので園で何がどれくらいできてるのか不安なのもあります。
私も大丈夫!って思えるようになりたいです😭- 6月10日

🫧
育児本見てないですしそれが必要かと言われればそうでは無いと思います💦
色んな経験させてあげて何でも挑戦させてあげることが大切だと思いますよ!
あとは上の子がいる子はやっぱり何でも出来るのが早いイメージですし
年少さんは早生まれとかでも変わってくるかなって思います🤔
これからどんどん挑戦、経験してもらって
失敗しても大丈夫だよ、練習したら出来るようになるよ、頑張ってみよっか!とか声かけしたり、
出来たらしっかり褒めてあげたらいいと思います😌
うちもそうですが幼稚園でぐんと成長しますよ👏🏻🤍
-
はじめてのママリ🔰
育児書読んでないとダメ!と言わずにさせてあげるとかチャレンジとか、まずそういうことすら私は知りませんでした😭
これ本なんて読まなくてもわかってるママさんがほとんどだと思うんです…でも私は知らなかったんです😭
そういう意味で自分には必要だったなーと💧
私はどちらかというと最初から人に迷惑かけないように躾!躾!でした…小さい子に言ってもあまり意味ないって育児書で知ったんです😭- 6月10日

はじめてのママリ🔰
おなじです!育児書読まずに来て、うちの子天才!と思ったら幼稚園行ったら、とんでもない笑
体幹弱いです!運動機能も他の子と差があるように感じます!
それでも本人は動くことが大好きなので体操教室通わせてます
あと幼稚園おわりには必ず1時間くらい表で遊んでます
公園で好きに遊ばせたり近くに川があるので、そこ歩かせたりしてます
人が誰もいない公園なら滑り台逆走させてます
上り坂、下り坂歩くの身体に良いみたいなので
あとは追いかけっこもしたりしてます
聞いたとこによると、うちの近所の小学校では小1からパソコンで宿題地獄らしいので、このままじゃ体幹弱いままで机に座って勉強なんて楽しめないだろうなぁと
とにかく体を動かす時間を多く取ることを心がけてます
たまにはイヤイヤ反抗するのもストレスの吐口になるだろうと受け止めてます
声思いっきり出したら体幹鍛えられるかな…とかも笑
あとは本人が好きなことを尊重し、やりたいことは、とことん応援してます
ハサミやノリを使った工作も大好きなので
休みの日や雨の日は本人が疲れたと言うまで、ノンストップで切り絵やらなんやらさせてます
と、色々上の子中心に考えてやってきたことですが
まだ歩かない掴まり立ちの下の子も
もう良いやと思って誰もいない公園なんかをハイハイさせてたら、中々にチャレンジ精神旺盛なパワフルベイビーが出来上がりました!
米櫃からスケール持ってきてボウルで遊んだり頭の方もしっかりしてると思いますが、こっちは動きすぎて体重増えません笑
そして長々と色々書きましたが未だに育児書というのは読んでません!笑
でも、まぁるいだっこ、まるまる育児などそういう情報を発信してる人を見て、こんな遊びが良い!とか、そういうのは真似てみてます
こちらが何をどうして焦っても、結局は子供自身の気持ち次第ってのもあると思うので
あんまり、よすさんが気張ってコン詰めて育児しなくて良いと思います
あとはうちは体幹弱いのと何か関係あんのか?ってくらい芯も弱く
他の子が楽しそうにしてたら先生が困ろうが真似しちゃうので
人に流されず自分を持ちなさい!の最近話してます
色々ほんと長々と失礼しました
まとまりなく何が伝えたいのか分からないかもしれませんが育児って正解が無いから難しいですよね

はじめてのママリ🔰
まだ3才ですしあせることないとないと思います💦
幼稚園行きはじめてだんだんと母子分離できてるだけで今の時期は十分なのでは?
もちろん、できるようになってほしいなと思うことがあればチャレンジさせた方がいいと思います☺️
ですが、まわりと比べて焦るとお母さんの頑張りばかり空回りしてしまうような気がします💦
母の焦りにこどもは敏感ですよ💦
うちも焦ってしまうことも多々あるのでお気持ちわかります😖
できるようになったことを誉めてあげたり、何があっても大好きだよって伝えたり心がけてます!
個人差が大きいので、まずは一つづつできることを増やしていこう🎵くらいの気持ちでいいと思いますよ🎵

はじめてのママリ🔰
今おすすめの育児書検索してて少し前の質問ですがこちらの質問がヒットしました。確かになーと思いながら読ませていただきました。
「興味を持ったことをさせてあげる」のも「色々経験させてあげる」のも「褒めてあげる」のも「声かけが大事」も、むしろ「できてなくても大丈夫」的なことも、全部育児本に書いてありますよね。なんで育児本がそんなに悪者扱いされるんだろう…🤔
はじめてのママリ🔰
賛否両論あるみたいですが、私も今同じ考えです😭
育児書って難しい本や教育理念のことを言ってるわけではなく、例えば新生児ならオムツの替え方、ペースなんかは誰かに教わらなきゃわからないですもんね💦
育児に関して何も参考にしてない人っていないと思います。
昔は親だったり親戚だったり近所の人だったり、教えてくれる人がたくさんいたんだろうなと思います。
まだ3歳、確かにそうですよね。
心に余裕をもってやれたらと思います。