※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり🔰
家族・旦那

旦那の家事育児、趣味について客観的にみて、うちの旦那、どう思います…

旦那の家事育児、趣味について

客観的にみて、うちの旦那、どう思いますか?
ご意見いただきたいのと、半分愚痴です…💧

私は今年度より、育休復帰して、8時半から16時15分の時短勤務。旦那はフルで8時半から17時15分です。まぁ残業ありで、帰りは19時前後のことが多いです。でも、趣味があり、その趣味が夜あるので、それがある日は18時すぎとかには帰ります。

まず、朝から…

子どもが早起きくんで、5時台に起きることが多いです。
寝室にいても暇でうろちょろしだすので、しばらくしたら私がリビングに連れていって、一緒に遊びます。

育休のあいだはそれでよかったのですが、復帰してもこれが続き、私が昼寝もできないので、眠いです。まぁこればかりは仕方ないのですが、そこで旦那は、今日は自分が先に起きるから寝てて良いよ!とか、ないんです。

休日もほとんどそんな感じで、たまに私から二度寝させてと言うと、子どもを見ててくれますが、ほぼテレビつけて自分も半分寝てます…

平日の朝は、6時半過ぎに起こして、子どもの身支度をしてもらいます。私は朝ごはんの準備片付けをします。洗濯があれば、わたしが自分でやったり、お願いしたり…旦那から率先してやるよ、とかはないです。

17時ごろ、保育園から帰宅し、30分くらいは子どもとの時間を作って遊び、そのあとは前日に作っておいた夜ご飯を温めて子どもと食べます。
テレビを見させながら軽く片付けをして、遊んだりします。

旦那は趣味がある日は、少し早く帰ってきて私が準備したご飯を食べ、子どもと少し遊びます。ただテレビをつけて横になってることも多く、たいていそこから眠くなり…

子どもを見ててもらってるうちに、私がお風呂に入りたいのですが、そこで寝られると入れない…

今日も15分だけ仮眠させて…と

結局、30分たっても起きず、起こして、
私がぱっとお風呂に入り、そのあと子どもを連れてきてもらって、
子どもを寝かしつけてる間に、趣味へと出かけました。

その趣味はスポーツで身体を動かすので、疲れて眠くなるのはわかるのですが、、、
ちなみにその趣味は平日週2.土日も1.2日あります。


旦那からその趣味をとってしまうと、抜け殻になるので、その趣味をとるつもりはないです。

だけど、なんかなーーーていうモヤモヤがあります。

自分で言うのもなんですが、私があまり怒らないタイプなのですが、これは甘やかしすぎですか?
怒るべき案件なのでしょうか??

趣味から帰ってこない旦那を洗濯物とか明日の夜ご飯とかの家事をしながら待ってるわたし…あれ、旦那って何の家事してるの?と
ふと思ってしまいました笑🤣

コメント

deleted user

朝起きて色々やってくれるのは良いな〜と思いました!

そしてお風呂入れる時に寝ちゃってイライラするならもう期待なんてせず、旦那帰って来る前に1人でお風呂入れて、自分たちの洗濯物まで終わらせます(笑)
そして旦那の洗濯物は自分でやってもらいますかね!

そしてそこまで趣味やっていて怒らないのが素晴らしいと思います👍
私ならイライラちゃいます(笑)

  • ままり🔰

    ままり🔰


    ありがとうございます!

    でも、体温計と顔拭いて、服は私が準備したのを着せるだけです笑🤣
    朝ごはんを食べながら、食べさすのはほぼ私です。

    保育園の送りはそのときどきの状況って感じで。

    なんか、趣味のことは分かって結婚したんでいいのですが、
    趣味以外の部分でもっと頑張れないものかなーて笑💧
    趣味で外に出てることに、対してもう少し感謝してほしいと思うのは傲慢なのですかね…💦

    • 6月8日
みなとちゃん

時短とはいえ共働きですし家事育児の分担は必要ですよね💦役割分担の話し合いをされてはいかがですか?趣味を堪能したいなら尚更。洗濯もの・ご飯食べさせるのは旦那担当。趣味の日は食後の片付けと皿洗い担当とか。趣味が疲れるものとか関係なくて、担当してるやるべき家事育児をやって趣味を堪能してそれで疲れるなら趣味の日を減らすとか。。。

  • ままり🔰

    ままり🔰


    遅くなってすいません。
    今まではふわっとして、その時その時でやってもらったりて感じだったのですが、もう少し明確化した方がいいですかね💦
    ありがとうございます!!

    • 6月11日