

はな
保育園ですが...
ママが育休等で早お迎え(16時)の子を羨ましく思っているみたいです。
その割に、もっと遊びたーい!と言ったり...
結局は園で楽しく遊べていれば、どちらでも良いと感じています😳

みんてぃ
フルタイムではありませんが、始業が遅く18時お迎えです。
3歳までは保育園、その後幼稚園の満3歳クラスに転園して今に至ります。
下の子の都合や天気などで預かり保育を使わない日もありますが、
うちの子は、預かり保育がない日の方が残念がってますよ😂
預かり保育の子達は、お迎えラッシュの前に、先に預かり保育の部屋に移動してるみたいです💡
なので娘も、クラスと預かり保育は別のものとして認識し、楽しんでるようです😄

kotonoha.
お仕事いつもお疲れ様です!
以前、お預かり保育のリーダーを担当していた元幼稚園教諭です。
周りのお子さんが帰る中、
1人取り残されてしまうのは、、という意見はよくありますよね!
でも、お預かり保育は日中、過ごせないお友達(他学年)と触れ合えることはもちろんのこと、おやつを園で食べる経験ができたり、お預かり保育の際にしか遊べないおもちゃで遊んだり、
以前勤めてた園だと
夏休みには近くの公園に
みんなでお散歩に行って遊んだり、冬休みには、お餅を焼いてみんなで食べたりと
早帰りの子たちにはできない経験もたくさんです。
子どもの順応性は計り知れないです!✨
それと、なによりも
こどもたちは
お母さん、お父さんがお仕事頑張ってるから!とかげで
1番応援してくれるはずですよ♪
はじめてのママリさんのようにお子さんのことを気遣い
考えてあげられる方ならなおのことです!
もし、利用されるのであれば、
そのあたりは
安心して先生にお子さんを預けてくださいね!
コメント