※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

保育園での対応にちょっとモヤッとしました。先日保育園の帰りに玄関内…

保育園での対応にちょっとモヤッとしました。
先日保育園の帰りに玄関内で病気で預けてるお母さんと園長と話していました。
玄関は一つなので全保護者、園児がそこを通ります。
保育時間を決める話だったのですが個室や部屋の隅ではなく玄関真ん中で大声で園長は話していました。
病名病院丸聞こえです。
その保護者さんはママ友さん達にはフルタイムで仕事をしていると話ていましたがこの件があってからは仕事してないメンタル疾患の治療中と話すようになりました。
その場を通った人なら内容がわかるような会話だったので少し配慮が足りないなと思ってしまいました。
保育園ってどこもこんな感じですか?
それとも保育士さんを長く続けていると声が大きくなるのでしょうか?

コメント

はじめてのママリ🔰

うちの保育園もそんな感じです。
配慮が足りないなとは思います💦

‪まま

内容は全然違うんですけど、配慮してほしいなって思うことわたしもあります。
お迎えに行った時に「息子くん今日これが守れなくて」「これができなくて」「こんなことで大泣きして」と、あれこれたくさん言われることがあります。
確かに保護者に伝えないといけないことだとは思いますし、話を聞く感じまぁ息子が問題起こしてるというかわがまま言ってるので先生方にご迷惑をおかけしていることも承知なんですけど…
だけど、誰もが必ず通る玄関先で、息子があれができなかったこれができなかったと報告されるのが、わたしもとても苦痛に思います。
しかも今園舎の建て替えで住宅街に仮園が建っているので、玄関先に「近隣からうるさいと苦情があるので速やかにお帰りください。何かあれば連絡帳または電話で連絡ください」みたいな貼り紙までしてるくせに。

2歳児クラスのときも「息子くんなかなかトイレ行けなくて…あと息子くんともう1人だけなんですよね💦」って言われた直後に他のお母さんに「◯◯くん今日パンツで公園まで行けました✨」とか言ってて、とんだ恥晒しです。
しかも帰って連絡帳見たら全く同じこと書いてて、それわざわざ他のお母さんがいるところで直接言うべきことだったの?って今思い出してもむかつきます。
それ以来その先生に対する不信感半端ないです。

保育園側からしたら仕方ないんですかね。
わたしはすごく嫌だなっていつも思ってます。