![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
義母の介護を打診されました。介護の順番や流れについて知りたいです。
同居している義母の介護を打診されました。施設に行きたくないそうです。
家族で話したら、本人がもう頭がきかなくなったら施設に入れてもいいとのこと。
やりたい、やりたくないの気持ちは別として、
出来るかどうか自分で考えてるところです。
介護、というと、どうような順番でお世話が必要になりますか?
まずは家事が出来なくなる、次は食事やトイレの介助でしょうか?
もちろん人それぞれでしょうが、病気以外で一般的な流れを知りたいです。
身近にお年寄りがいなかったもので無知ですみませんが、よろしくお願いします。
- はじめてのママリ🔰
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
私は介護一家で育ちましたが、できれば引き受けるのは考え直した方がいいです。
結局ずるずるいきます…
![ママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママ
現時点で義母さんはどこまでご自身でできるのでしょうか?身体が自由が効かなくなっても頭は元気、ということもあるのでよほどの覚悟がないと引き受けるのは大変だと思います🥺
-
はじめてのママリ🔰
病院など外出には付き添ってますね。
長男の嫁が介護するのが当たり前って考えみたいです、、、- 6月8日
![ネネネ。](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ネネネ。
病棟勤務の者ですが絶対プロを頼った方がいいと思います💦食事も寝たきりになり飲み込めなくなったら全て刻み食やペースト食の準備、食べさせるのだって時間がかかります、、、排泄もベッド上となると知識があっても365日毎日となると大変です💦動けたとしても漏らしたり、拭けてなかったりと後片付けもあります💦ほんとに人生全て介護になることもあるので引き取らず施設がいいと思います💦
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
介護士してました。
義母さんが今どの状態なのかわからないのでなんとも言えないですが…。
病院に付き添ったり、日常生活を見守るだけでも介護とは言いますよ😊
出来るか出来ないかと言われると、出来るとは思います。
…が、ほとんど介護しなくて良い介護もあれば、24時間365日フル稼働の介護もあるのでおすすめしません。
高齢者は1つ悪いところが出始めるとあちこち悪くなってくるので、可能なのであれば最初から施設に入居するのが良いと思います。
例えばですが、自宅で生活していて転倒する→後遺症が残る→出歩かなくなる→認知症(ボケ)が出始める→身の回りのことができなくなる→排泄や食事の介助が必要になる→誤飲や誤嚥で肺炎になる→寝たきり
などの流れになることが多いかと思います。
でも、その進行の程度は色々です。
認知症でもある程度身の回りのことは一通りできる人もいらっしゃいますし、そんな人に過分なお世話をしていたら、認知症を進行させるだけで逆効果です。
逆に、適切なケアを受ければ進行をゆるやかすることもあります。
認知症は病気なので専門的な知識と対応が必要だということです。
家族が毎日毎日それをするにはかなりしんどいと思いますよ💦
ボケたら施設に入れるとかよくわからない人は安易に言いますが、ボケてきてからどのタイミングで施設に入れるか見極めるのって大変です。
認知症は場所が変わるだけでもかなり進行しますし、認知症の本人に理解してもらって入居するのは不可能だと思っておいた方がいいです。
家族もかなり辛いです。
早いうちに入れる施設があるのであれば、本人の希望を聞きながら本人が自身に合った施設を選ぶことができますし、新しい楽しみを見つけることもできるかと思います😊
はじめてのママリ🔰
ずるずるいくんですね、参考になりました。ありがとうございます!