※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
ココロ・悩み

集団指示が難しいADHDの息子に通級を利用するメリットは何でしょうか?息子は学校に行きたくない様子で、休み時間は一人で本を読んでいる。友達との関わりが少なく、運動会でも気持ちが入っていない。

集団指示が通りにくい
多動のAD H Dグレーかなと思う一年生息子についてです。
通級を利用させてもらおうか悩んでいます。
通級のメリットは、何でしょうか??
普通級で頑張って欲しいけど、
学校は怒られてばかりで行きたくないらしいです。
休み時間は一人で本を読んでいる。
友達との関わりは少なそうです。
サッカーとか、集団遊びは好きだと思うのですが何が衝突があったのかもしれません。

運動会では常に先生が指示して場所移動していた。
気持ちが入っていない。
保育園では、かっこよく踊れていたのでショックです。

コメント

deleted user

何かしら診断は降りてるのでしょうか?(私の子の通う学校、支援ざいせの通級の子は、診断降りてる子でないと支援入れないので😥)

私の子も普通級&支援級行き来してますが
子供個々の知的レベルだったり
モチベーションに合わせた通い方
臨機応変な対応してもらえるところですかね😊
先生の経験や知識にもよるけど、支援の先生の方が、そのあたりの研修を多く受けてたりするだけあって
特性のある子への対応もうまいです。

指示が通りにくい子を、一クラス何十人の中に放り込むのは酷かなと思います。
怒られてばかりで、行きたくなくなって当然かなと言うか

↑で、不登校なった子、身近にいるので
お子さんに困り感あるなら
親の事情抜きに早めに対応なさった方がいいと思いました。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    保育園の時からあまり行きたがらない子だったので、こんなもんかなーと思ってましたが対応早い方がいいですね🤔
    診断は降りてなくて多少の凸凹はあるけど個性の範囲と言われています。
    なるほど診断がいるかもしれないんですね。

    • 6月6日
  • deleted user

    退会ユーザー

    困り感あっても、グレー発達や個性の範囲で片付けられたら、必要な支援受けにくくもなるし、二次障害リスクたかくなったりもします😰

    ADHDやLDなどは、就学後にはっきり表面に出てきたりする場合もあるので
    過去に多少の凸凹見られたなら
    もう一度発達検査受けてみるのはどうでしょうか?

    まだ1年生だから、担任の配慮あるかも知れないけど
    担任一人でお子さんばかりに気を配るには限界もあるでしょうし

    • 6月6日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    療育には診断つかなくても通えると言うことで週2通っています。
    学童でも怒られるばかりらしく、
    子供の特徴をわかってる療育なら運動・学習を楽しくできているみたいです。
    学校が診断必要か、
    500人生徒中、特別支援学級は20人みたいですが入れるのか、聞いてみたいけど学校って忙しそうでなかなか電話かけられません。

    • 6月6日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    もう一度受けたいと思ったのですが療育の先生には、まだ半年前だから差はでないと思うと言われ、それ以上言えませんでした。
    みんな学校楽しいのかなぁ🤔
    うちの子だけ楽しくないのかなぁ🤔
    家が楽しすぎて学校が楽しくないのかなぁ🤔 

    • 6月6日
  • deleted user

    退会ユーザー

    療育通ってるなら、ここ最近の様子も含めて診断もおりやすそうですし、支援在籍しやすそうな気がします🤔

    私の子も療育がよい初め頃は、発達延滞傾向ってだけで、診断名なしで、受給者証発行してもらってました。

    発達検査も、私のところだと5歳以上の子に関しては1年〜2年おきくらいが基本になってます。
    間隔を空けずにやっても
    内容を覚えてたりもするので
    見極めが難しいとかで

    支援級&普通級
    行き来に関しては、各自治体で対応違ってる事あるようなので
    電話しづらければ、一度担任に連絡帳が何かにでも、お子さんの今後の通い方で通級の必要性ありそうか、もしそれを望んだ場合、今後どう動いたらいいかたずねてみるのはどうですか?

    • 6月6日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    なるほど担任にですね。
    特別支援コーディネーターか、市役所の福祉課か、迷ってました。
    今週、参観日です。
    きっとべったり加配の先生がついてるんだろうなーと気が乗りません🌀
    運動会も参観日も、多動です!!と公開しているようで凹みます🌀

    • 6月6日
  • deleted user

    退会ユーザー

    私のところだと、診断書&教育委員会の方とのモニタリングが必須になってしまうので、特に途中からだと時間もかかります。

    私もわからない事は、連絡帳に書いたり
    どっちみち朝学校に行ったりすることもあるので、直接聞いたりしてますよ

    学校どうなんだろ〜
    私の子供の頃に食べたら、子供の通う学校の先生の質は上がってる気はするけど

    私の子や他の児童
    学校楽し〜って本当に思って行ってる子って少ない気がします。
    友達がいるから行くけど
    今はだいたいの家庭にゲーム機やらiPadがあって
    それをやりたい良くが優ってる気がする

    • 6月6日
  • deleted user

    退会ユーザー

    コーディネーターの先生もいいとおもうけど
    その方より担任の方が、様子よくわかってるはずですし
    相談もしやすいかも知れません
    来週コーディネーターの先生にタイミングよく会えたなら相談するのもありかも

    参観日😱ドキドキしますよね〜
    私の下の子も来週初めて参観日があるので、ハラハラハンパないです😅

    • 6月6日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    学童なんてただのおばさんが見てるから生徒に怒ってるし、子供たちかわいそうです。
    なので、療育利用しててよかったなと思ってます。
    子供の居場所、
    小学校に親が付き添ってやるわけにはいかないし、
    今は家庭学習のおかげ(だと思う)でテストでいい点取れてるけど授業聞いてるか不明です🌀
    今週の参観日の様子みて、連絡帳に書いてみます。
    スクールカウンセラーの日とかあったので、次回から利用もしてみようと思います。
    話してみませんか??とか、
    家庭で困ってませんか??とかまでは担任は言ってくれないんですね🤔
    多動と伝えてるのでベテラン先生をつけてくれてますが、かなり厳しい先生らしいです。
    まぁ、参観日、身を削って行ってきます😵

    • 6月6日