
80代の認知気味の祖父と曾孫の関係について悩んでいます。祖父が息子と出かけたがるため、危険を感じつつも困っています。母も祖父の状態を受け入れられず、止めてくれないので疲れています。こうした状況に同じような方はいますか。
愚痴です。同じような方いますか?😅
厳しいご意見はお控えください🙇♀️
80代、若干認知気味の私の祖父(息子の曽祖父)。
今のところ唯一の曾孫でとても可愛がってくれているので、なるべく沢山会わせたい気持ちはありつつも、行くと必ず息子と2人きりで出かけたがるので困る…。
最近では道がわからなくなって帰ってこられなかったり、あらぬ道を通って遠くまで行き過ぎてしまったりするらしいので、後ろからついて行こうとするのだが断固拒否。ついて行くと不機嫌。
チャイルドシートのついていない軽トラに乗せたがったり、自転車に乗せたがったり、ちょっとトイレさせてから行こうねと言ったらその辺で俺がさせるからいいと言い出す…😂
まぁ、昔はね、それでも良かったかもしれないけど今はダメだよ〜と言ってもなかなか理解できない。
息子もひいおじいちゃん好きなんだけど、色々口出して止めなくちゃいけないから疲れちゃう〜🥲
母方の祖父母なので、母(息子の祖母)と行くことが多いのだが、母もまだ父は大丈夫。という気持ちがある(認知気味なのをあまり受け入れられていない?)のか強く止めてくれないのでそれもちょっと助けて〜〜と思ってしまうし😅
行く頻度はそこまで高くない(年数回)けど、それも億劫になっちゃうよ〜💦
- こま(6歳)

ともとも
うちの義理の母(80代)が要介護3です。
うちは、期限の切れたものを勧めて来るので、死守してます🤣
看護師資格も持っているので認知症について補足しますね。
昔の記憶はきれいに残っていて、新しい記憶はすぐ忘れてしまいます。これが認知症です。
おそらく、認知症初期くらいだと羞恥心から認知症を隠したくなります。だから、周りの言葉は、受け付けたくない(言われると傷つく)し、注意などを言わないひ孫さんと一緒は楽しいんだと思います✨(大人だと言われちゃう)
こまさんは、お祖父さんのに寄り添ってしたいことをなるべくされていて、素晴らしいな、と思いました✨
認知症は本人の判断も鈍って来るので、確かに心配になるし、サポートは必要だと思います💦

はじめてのママリ🔰
道がわからなくなって自宅に帰って来られないのは、軽度ではなく結構しっかり認知症状が出てると思います😣
チャイルドシート拒否、自転車に乗せるなど安全面で絶対譲れない部分があるのなら、私なら訪問を控えます。実母が味方になってくれないのなら尚更です。万が一があってからでは遅いので💦
コメント