※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
ココロ・悩み

子供の発達について不安があります。長男はチャレンジを避けたり、空気が読めないようです。次男も積み木をしないなど、気になる点があります。自身も不安を感じています。

発達についてです。
ご気分害される方がいたら、申し訳ありません。

我が子がグレーなのか、そうではないのか、分かりません。
(専門家へ相談すれば良いのでしょうが💦)

みなさんは、そうではないのでしょうか?

ネット等の発達障害の特性に当てはまったり当てはまらなかったりするし、
ん?と思ったり思わなかったりするし、
なんだか不安の連続です。

自分自身も、今まで気にしたことなくて生きづらかったことも無いけれど、子育てするようになり、ん?わたし、もしかして?と思うこともあります。

我が子がグレーならば、明らかにそれと分かるのでしょうか?


ちなみに
4歳長男で気になるのは、
○難しいことにチャレンジしたくない
(負けたくない、出来ない自分を見せたくない)
○空気が読めない?
(話に割ってはいったり)

1歳次男は、
○積み木積まない
○「○○どれ?」で指差ししない
(↑の2点はこの月齢ならまだしないものだったか覚えていないです💦1歳半検診で聞かれた気がしたので、そろそろしても良いのかな?と不安になり。)
○抱っこしてもすぐ降りたがる

いずれも、性格や、そんなもののような気がするし、
でも心配性なので不安になり…繰り返しています😭

コメント

ぱんだ☆★

うちの息子はグレーで療育行ってます。
どの子もどの人も特性はあると思います。例えばアニメが好きな人とか、アイドル好きな人はこだわりが強いとも言えますし、逆にすぐにブームが変わる人は飽き性でADHD気質があると言えなくはないかもしれません。ただ、結局その特性で本人が困っているかどうかだと思います。
うちの場合、特性はあるなー落ち着きないなーとは思っていましたが、特に保育園から何も言われず年中まできたので、見守ってましたが、保育園から療育を勧められたので、先生が見てそういうお話があると言う事は本人も困ってきているのかなと思って勧められるがまま療育へ行く手続きをしました。
本人が悩んだり困ったりし始めたり、保育士さんに勧められたりしたら療育へ行くくらいでいいと思います。

チョコパフェ

診断が出る前に保育園で、担任の先生に息子についてお話がありますと言われ、息子には先生が1人着いて手助けをしてますと言われたのが去年でした。
それで発達の検査をした方がいいのではないかと相談されて、私も育てにくいなと思う部分があったので検査して貰ったら知的な遅れがあり発達障害だと分かり4月から保育園と併用して療育に通ってます😊

今の保育園は転園したので先生1人が息子につくというのはしてないそうですが療育通ってる事も担任の先生、園長先生にはお話はしてます(*^^*)

もこもこにゃんこ

結局は本人や周りが困る事があるか、ってのがポイントなんだと思います。
誰にでも特性はあるので、それが大きくて何か困っているか、ですね。
うちは幼稚園から指摘されました。
私も多分そうなんだろうな〜と思ってます😅

くま

今年年長に上がりましたが、保育園ではなんとかみんなの輪に入ってますが、家では不注意で危険なので
一度発達検査受けようかなって思ってます💦💦飛び出したり、すぐ行方不明(走るのに夢中になったらとまらない)になるので本人も何でだろう?って言って気にしているので😅
次男は2歳になりましたが1歳の頃から発達ゆっくりです😂ゆっくりだけど確実に成長はしているので、とりあえず元気でいればOKとしています!
4歳なら聞いて聞いて!ほめて!ほめて!の時なので話割って入ったりできることをやりたがるのは普通の成長なのかなって思います💦空気よめる4歳なんて精神面で問題ありそうですよ🤔

ままり

皆さんお話聞かせてくださりありがとうございます。
とても参考になりました✨

まる

息子がほぼグレーよりの軽度知的です。
1歳半頃2歳前半までに特に気になったのは、
⚫︎逆さバイバイ
⚫︎積み木など常におもちゃを口に入れて噛んでる
⚫︎公園に遊具にあまり興味がなくすぐ出たがる
⚫︎散歩も場所によりますがいつもと違う道を曲がったりすると癇癪をおこす
⚫︎壁や床にゴンゴン頭をぶつけることがある
⚫︎病院、新幹線で癇癪をおこす

今は、公園の遊具に興味が薄いや道のこだわり以外はありませんが明らかに違和感がありました。

  • ままり

    ままり

    ありがとうございます!
    明らかだったのですね。
    うちの下の子も、1日に数回ですが、壁に頭ゴンゴンします。
    強くはないです。
    あとは、頭をぺちぺち自分で叩くときもあります。
    そんな感じですか?
    それとも、もっと激しくされていましたか?💦

    • 6月6日
  • まる

    まる

    結構強めに数回ゴンゴンしていたので当時は心配していました。
    書き忘れていたのですが、1番おかしいなぁと思っていたのは、1歳9ヶ月ぐらいまでは指差しが少なかったのと指差した方向を見なかったことです。
    保育園でみんなが蜘蛛の巣を指差しているのに、息子だけ違うところを指差してると言われました💦

    • 6月6日
  • ままり

    ままり

    教えていただき、ありがとうございました✨

    • 6月7日
🍓🍓🍓

1歳2ヶ月のお子さんはまだまだ気にしなくて大丈夫だと思います。それこそ1歳半検診のときまでにできなければ検診のときに相談で良いかと思います。
4歳のお子さんはその2点だけだと性格なのかな?としか思わないのですが、園の先生からは何か指摘ないですか?あまり園から積極的に指摘しないところもあるので逆に園で何か気になるところを聞くと良いかと思います。その上で発達相談や発達外来に行くと尚良いかと思います。(専門家でも聞かれると思うので)

うちはプレ幼稚園に入る前の2月くらい(2歳半頃)に専門家に相談すべきかどうかですごく悩みました💦。きっかけはプレの説明会で他の園児と我が子を比べて差がすごかったので😅。
うちは区の歯科検診の案内があったので電話で申し込む際に保健師さんとお話しできたのでそのまま相談して子と面談する日を決めたりして話が進みました。
歯科検診の案内がなかったらなかなか話が進まなかったと思います。

うちは最初は保健師さんの電話での聞き取りでしたが、おそらく保健師さんが問題ないと判断したなら面談までには発展しなさそうな感じでした。

  • 🍓🍓🍓

    🍓🍓🍓

    相談するキッカケが歯科検診の案内だった、という感じです。
    なかなかキッカケが難しくて。

    • 6月6日
  • ままり

    ままり

    ありがとうございます!
    園からは、何も無いです。
    今度聞いてみたいと思います。

    保健師さんに相談された結果、いかがでしたか?
    療育など行かれているのでしょうか?

    • 6月6日
  • 🍓🍓🍓

    🍓🍓🍓

    電話で相談した際は「2,3歳の子は落ち着きないこと多い〜」と電話口だけの相談で終わりそうでしたが、我が家の場合は言葉が遅い、指差しが2歳半〜と遅い、クレーン現象する、などの他の気になる点も伝えたら面談した方が良い、と後日子供連れての面談になりました。
    面談の結果、専門の発達支援センター(発達相談)に行く手配になり、そこで発達障害の傾向があるとのことで療育につながりました。

    うちの幼稚園は先生によってはあまりマイナスに捉えられそうなことを保護者さんに言わない人も多いんですが、細かく聞くと教えてくれたりします。
    お子さんの気になる点がその2つくらいなら先生に聞いて問題なさそうなら様子見でも良さそうですけどね。

    うちは難しいことにチャレンジしたくない(負けたくない、失敗したくない)、ということは同じです。療育の先生にも言われました。でもその他にも不器用、運動音痴(協調運動が苦手なので)などなどあります。
    人に迷惑かけるタイプではないので幼稚園ではお友達とのトラブルはないんですが、音楽会の練習では年少のときは立ちもせずに座りこんでたり、年中では「難しいのできな〜い💢」とジタバタしたりしてたようです💦。(発表のときは出来はどうであれ目立たずで大丈夫でした)

    • 6月6日
  • ままり

    ままり

    詳しく教えていただき、ありがとうございます!
    とても参考になりました✨
    また何かありましたら相談させてください✨

    • 6月7日