![さあや](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
夫が発達障害かもしれないと考えています。夫婦喧嘩が多く、義母に相談するべきか悩んでいます。夫に病院に行ってほしいのですが、どう伝えれば良いでしょうか。
夫は発達障害ではないかと最近思っています。
ASDってやつだと思います。
夫婦喧嘩の内容もASDの特徴?に当てはまります。
夫にはまだ何も言ってません。
最近夫婦喧嘩が多く義母に愚痴って
義母からも夫に説教LINEがいってたのですが
義母に相談してみるのってどう思いますか?
息子が発達障害じゃないか?って言われたら
怒りますかね😢💦
夫は同じ仕事をずっと続けており
自分はできると勘違いしているようです。
無駄に自分に自信があるようですが
何度同じことを言えばいい? とか
後輩や先輩ともうちょっと仲良くして とか
上司から言われてます。
私は夫に病院に行ってほしいし
発達障害と診断されたからと言って
離婚しようとかは思いません。
むしろ今までのイライラや謎が解け
スッキリするような気がします。
どう伝えれば怒らせず傷つけず
病院に行ってもらえるでしょうか😢
- さあや(2歳10ヶ月, 7歳)
コメント
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
ASDは分かりませんが、ADHDとかは薬があるらしくて、友人も飲んでるそうですが薬を飲み始めてから効いてる間普通の人と同じように動けるようです😳
薬がきれると力が抜けるようですが💧
自分に対して嫌気さしてた部分とかが無くなって社会的にも生きやすくなったと言ってました。
もし発達障害でないならそれはそれでいいし、診断されたらそれなりの薬とかもあるはずなので、ご本人も過ごしやすくなると思います😊
受け入れにくい部分だと思うので、この際はっきりさせよう!と背中押すのがいいかもですね😓
義母さんはもっとショックだと思うので、言わない方がいいと思います😢
![ママ🧸](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママ🧸
上司や後輩のその意見があるということはコミュニケーション上手く取れてないということですか?
ASDの特徴にありますね。
他にはどのような気になる部分がありますか?
義母に相談するのはやめた方がいいかなと思います。
まずは夫婦でそれについて向き合い、そのあと義母だと思います。
ASDについては家族を対象にした書籍もありますし病院もありますしリサーチして簡単な資料作ってご主人に渡したらどうかなと思います。
今はまだ産後で忙しい時期、身体もきついと思います。そんな時こそご主人に頼りたいし頑張って欲しい、と思うと思います。でも現実そうはいかない、、そうなると欠点ばかり目がいきます。(私がそうでした)
疲れた時忙しい時にする話し合いはろくなものがないのでお互いに元気な時、環境が整ってる時にASDについて話ができたらいいんじゃないかなと思います😊
毎日お疲れ様です☺️
-
さあや
ただ人間関係が苦手なのかなって思ってたけど
色々調べているうちに発達障害なんじゃないかと…
ほかに気になるのは
相手の気持ちを察することが苦手
空気を読むことが苦手
余計なことを言ってしまうしそれが悪いと気付いていない
同じミスを繰り返す
相手が付いている嘘に気づかず騙される
会話する時に目を見て話せない
などです💦💦
産後気にかけてほしいのに
ぼーっと心ここに在らずという感じで
それを指摘してもいまいちピンと来てない
って感じで
あー話しても無駄だ と思いました。
夫は改善しようともしていない感じです。
仕事が忙しかったから と。
確かに職場でコロナ陽性者が出てしまい忙しかったけど…
最近結構真剣に話し合い
少しは手伝いや片付けなど率先してる気もしますが😢😢😢
義母に言うのはやめます。
とりあえず書籍等で勉強してみます。- 6月5日
![ままり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ままり
解決策じゃなくてすみません。
うちも夫がそうなんじゃないかな〜って思ってるし、周りにもそう言われてますが、
病院に行ってもらうの難しくて、はっきり診断できてません。
ちなみに、遺伝っぽいので義母義父もその傾向があり、あえて相談してません。
夫への説得は『一緒に乗り越えたいから、病院行って今後どう生活するといいのか聞いてこよう!』で納得すればいいのですが、
うちの場合“責められた”と思うらしく、キレられて終わります。
こちらの気持ちなど一切関係なしで、関係ないことに対してキレ始めるので、もう諦めました。😇
![N&Y](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
N&Y
義母に相談はやめてください。
義母から、息子が発達障がいじゃない?って言われて…
私は立ち直れないくらいにショックでした…
難しいですが、本人が気づくのが一番ですね…
ですが、それは難しそう…
チェックリスト、幼稚園からの配布物なんだけど、私やってみるけど、一緒にやってみない?とか🤔
ちなみに、うちの夫は、自分で気づいて、チェックリストやったみたいです。
![もやし](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
もやし
私の夫は最近ASD発達障害だと診断されました。
人の気持ちを理解出来ない。普通とか当たり前が通用しない事に私が違和感を感じ病院に一緒に行こうと誘いました。診断が出て先生から発達障害ですね!と言われて本人は、やっぱりなぁー⤴︎って感じで落ち込む事も無かったです。
ちなみにウチの旦那さんも変に自信があります😅
旦那さんの親には診断書を持って行きました。
疑いの時には言いませんでしたが、はっきりわかってから伝えました。母親は信じたくない感じで育て方が悪かったのかも?と言っていましたが、発達障害は生まれつきだからお母さん達のせいでは無いと言ったら、それからは受け入れてもらえました!
さあや
薬💊などもあるんですね。
勉強になります!
義母には言わないことにします。
ありがとうございます。