※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
ココロ・悩み

一歳九ヶ月の娘が明日から民間の療育に通うことになり、遺伝や療育への不安、周囲の男子ばかりの状況に戸惑いを感じています。息子の経験から療育がスムーズで幸いと感じつつも、不安や孤独感があります。

一歳九ヶ月娘、明日から民間の療育にいきます。一歳4ヶ月くらいに発達外来を受診し、つらかったけど受給者証を取得し、病院のotなども一歳半からうけだし、とうとう明日からは本格的な療育へ。週3通います。最初は母子一緒ですが。

本当は幼稚園にはいるまで
一緒にいたかったです。
特に障害に気づいた8ヶ月頃からつらくて鬱になりました。今は少し立ち直りましたが。
うちは息子もかなり軽度ですがadhdです。なぜまた娘も発達障害なのだろう。主人がasd.adhd傾向があるので遺伝したのかな。
ふと考えると涙がとまりません。

でもこんな早くから通えて幸せだと思わないとだめですよね。
息子の時の経験から療育までスムーズにいけたことは幸いでした。
前向きになりたいのに
周りが羨ましくてたまりません。
卑屈になります。

今日契約にいってきましたが、
周りは男の子ばかりでした。
女子は少ないはずなのに発達障害。
息子の時より苦しいです。励ましお願い致します。



コメント

稲穂

こんにちは😊
私の娘は、診断はおりていませんが発達障害だと思っています。
なぜなら、自閉症スペクトラムの上の子と似ているからです。
言葉が本当に遅くて、2歳10ヶ月ですが単語が10も出ていません。
指示も通りにくくて。
娘は昨日から民間の療育に通い出しましたが、いい刺激になることを切に願っています。
本当、辛いですよね。
兄妹揃って発達障害とか、女の子なのに…とか。
親ができることは何でもしてあげたいけど限界が来る日もあるし、辛くなります。
辛いときは吐き出しましょうね!
どんどん吐き出さないとしんどいだけです。
ちなみに私は心療内科に通院し、適応障害と言われて服薬しています。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    前もコメントくださいました、ありがとうございます。

    兄妹発達障害って本当につらいですよね、
    女の子👧だとわかったとききっと
    自閉症じゃない!少ないはずだし!と喜んでいたのに。

    今はまだ二歳前だから個人差あるし、、と自分にいいきかせてますが、
    これから先3歳、四歳どうなるんだろうと死にたくなります。

    バツゲームでしょうか

    ブスていいから健常児がよかったです

    • 6月5日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    たまに娘、消えてくれないかな、私を苦しむために生まれたんだなと憎く思ってしまいます。

    • 6月5日
  • 稲穂

    稲穂


    言葉の遅れも個人差があるって分かっているけれど、上の子は結局遅いまま今に至るので「娘もずっと遅いんだろうな。お兄ちゃんより遅いなんて」って落ち込みます。
    幼稚園に入ったら目立つのかなぁ…また嫌な思いをするのかなぁ…って憂鬱です。

    健常児、羨ましいですよね!!!!
    心の底から健常児を望みます。

    いつその憎しみが無くなるのか教えてほしいですよね。
    誰にも分からない辛さを分かってほしいし、逃げ出したくなります。

    • 6月5日
りんママ

すごくお気持ちわかるなあと思ったのでコメント失礼します🙇‍♀️

うちも娘が発達ゆっくりで診断はまだされていませんが、おそらく診断名がつくのかな?と思っています🥺
今療育を検討しているところです。

私もまだ前向きになれていなくて、ふとしたときに泣けてきたりしてますが、なんとか踏ん張っています🥺
はじめてのママリさんもお辛いときですよね。。
でも早くから通えることはメリットしかないのだと思います!
無理せず吐き出しながらいきましょう🥺

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ありがとうございます

    娘さん発達がゆっくりなんですね。どんなことが気になってみえますか?

    うちは赤ちゃんのときから
    違和感で、やっぱりな
    という感じです。
    人に興味かうすいのが辛いです。

    • 6月5日
  • りんママ

    りんママ

    うちの娘はほぼ発語なし、指さしなしなんですが、ここまでは個人差でまだない子もわりといるとかなと思っていますが、こちらの指示や意思疎通も簡単なことはできますが、通じないことも多いです。
    あとは手を繋ぐのを嫌がることが多かったり、つま先歩きをよくしていたり🤔
    月齢よりおもちゃの遊び方も幼いです💦
    保育園に行っても同じくらいの子たちと明らかに違って幼い印象ですね😂

    はじめてのママリさんは結構前から違和感を感じていらっしゃったんですね。。
    でもお互いまだ2歳前なので、これからの伸び代はまだまだたくさんあると思っています。
    ゆっくりな子でも絶対成長しますよね!

    • 6月5日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ありがとうございます!

    うちも発語すくなめです
    指差しはしますがすくなめです
    うちも簡単な指示はとおるけど月齢通りかはわかりません。
    手はつなぐの嫌がるのおなじですし、たまにつま先歩きしますし、
    くるくる回ります

    おもちゃは
    どんなものであそびますか?
    うちは最近はぺんでぐるぐる書くのが好きです

    うちは5ヶ月〜👁あいにくいとおもってました

    人に興味がうすく
    あちこち気がちりやすいため
    👁もあいにくいです
    お先真っ暗です

    • 6月5日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ママリさんちは笑顔いっぱいですか?うちは表情も少しとぼしいので本当に虚無感感じます

    • 6月5日
  • りんママ

    りんママ

    似てますね!!😊

    おもちゃもペンでお絵描きは大好きですし、最近は絵本ブームで読んでってめっちゃ持ってきます😂
    あとは積み木好きです!

    うちも人への興味は大人には結構あって寄っていくんですが、園の同じクラスの子とか子供にはあんまりなくて💦
    わりと表情は豊かで笑顔は多いかなと思いますが🤔
    表情が乏しいということはあやしても笑わないとかそういう感じですか??💦

    • 6月5日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    あやすと笑いますが、表情のバリエーションが少ない感じです
    笑うか無かみたいな。
    驚く顔とかおちゃらける的な顔とかありません。

    むなしくなりますよ。
    比べてはだめですが
    笑顔いっぱいというだけで
    羨ましくなります

    • 6月5日
  • りんママ

    りんママ

    なるほど、そうなんですね💦

    逆にうちは指差し全くないので、少しでも指差しあるはじめてのママリさんのお子さんいいなあと思ってしまいました。
    比べてはだめですけど、ここいいなあって思うことってありますよね😣

    • 6月5日