※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
...
お金・保険

学資貸付が23万に増えました。収入予定は29万、56000円、120万です。毎月いくら返すべきか相談します。

学資の貸付を今月で23万になってしまいました。
恥ずかしながら貯金が底をつき、わたしも3月からアルバイト始めたもののすごく出費が増えていき家計はカツカツでした。
先週、家計の見直しは大分したので徐々に返して行こうと思います。
毎月いくら返していけばいいと思いますか?

これから入る収入予定
6月25日、旦那の給料日でおそらく29万(家のローン8万+光熱費や保険、ケータイ、食費や保険、医療費合わせると27万くらいは消えます💦)
6月末日、私の給料日で56000円
7月1日、旦那ボーナス日で総支給120万(手取り100ぐらい。家のローン26万引かれる予定あり、他にも旦那の車検代もあります。ここで一気に返したいところですがまた生活困窮する可能性も想像あるので家計のお金として貯金もしておきたいです💦)

家関係で無謀かとおもわれますが、批判はお待ちしていません。

コメント

むーむー

ボーナス入ったら一気に全額返したほうがいいと思います🤔

ママリ

私ならボーナスで一気に返します‼︎
学資の貸付なら金利も高いですよね?
学資しているのに貸付していたらもったいないです😭

...

やっぱり金利重視ですよね。ありがとうございます😭。
頑張って一括にしようと思います。

はじめてのママリ🔰

取り敢えず、1ヶ月分の生活費は現金で手元に残した方が良いと思いますよ!

今の家計状況だと、火災や地震保険更新・固定資産税や慶弔費、家電が壊れた等、思わぬ出費があった時に困窮する可能性が高いですよね。
取り敢えず1ヶ月分は避けておき、それは使わない!
これかろ家計が改善されて、同じ金額貯まってきたら少しずつ返済に回していけばいいと思います☺️

  • ...

    ...

    火災・地震保険は旦那の給料から引き落としています。
    まさしく、先月今月と家に修理が必要になり費用が飛んでいってこうなったのでとりあえずお金は使わないこととしてとっておこうと思います。

    • 6月1日