![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
1歳の子どもが慣らし保育でなかなか慣れないことや、保育園に行きたくないと感じている悩みを抱えています。精神的にも悪そうで、仕事を辞めるか悩んでいます。
慣らし保育で、ずっと慣れない事ってありますか?
1歳クラスで、かなり話せるとかまってもらえないんでしょうか?
話せない手のかかる子にばかり行ってしまうのでしょうか??
行きたくないが一般論の感じに当てはまらないのかなーというくらい嫌がります。
体の不調も出てきて下痢やワガママも増えたり、甘えが酷かったり、最初は慣れるまでこうかなーと思って4ヶ月も経ってます。
このままだと精神的にも悪そうなので、保育園やめようかと思っています。
嫌なことから一歳は逃げることになるんでしょうか?
ママと一緒にいれば、3歳まではいいんでしょうか?
仕事を辞めるかの選択も考えています。
何がいいのかわからなくなっています。
- はじめてのママリ🔰(3歳10ヶ月)
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
人見知りの時期ですもんね。
うちの子は、生後6ヶ月から通ってますが、1歳から2歳の間の人見知り時期は保育園の先生を困らせるくらいでしたよ。
本人も大変だったと思います。給食一口も食べない日もありました。いまはずいぶん落ち着きましたー。
側にいてあげられるなら仕事辞めても良いと思います😊
![rin](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
rin
ママさんもお子さんもストレスない方を選ぶのが一番だと思いますが
子供が保育園嫌がるから仕事を辞めるのは勇気いりますね😱
友人の子供は1年経ってやっと泣かなくなったと聞きました。
私もずっと窓から親が迎えにくるの見て、待ってるタイプでしたよ🥺
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
去年一才クラスで毎週38℃超えの
高熱を出していてほぼ仕事行けずにいました。。
保育園嫌なのかなと申し訳なくてでもそのうち楽しいなる場所になるはずと思って1年頑張りました!!
今は働き方も短くして扶養内にして熱ですに頑張ってくれています😊
![hana](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
hana
息子が1歳の時に入園して2週間程経った頃から2週間近く常に38〜40度超えの発熱があり解熱剤を使って随分摂らせる状態が続いたのと保育園に連れて行く私を拒否して主人にべったりになっていてこれ以上無理させられない!って思い1ヶ月ちょいで保育園も仕事も辞めました。かなーり繊細でマイペースで手のかかる子なのであのまま通ってたらもう少し違ってたのかな?って何度も後悔しましたがあの時は辞めていて良かったのかなって思っています。
その子によって性格や慣れるペースも違うので辞めて家庭保育可能な状況であれば辞めてもいいのかなって思います。
息子は満3歳から子供園に通ってますが発熱することも行きしぶりもなく楽しく通えています。
-
はじめてのママリ🔰
悩んで、保育園辞めて仕事もやめようとおもいます!
ストレスすごいみたいで。。。体調もよくないので。。。
同じような方も居るんですね!
頑張ってあづけてれば、慣れるんでしょうけどいつかわからないですし、どうにもなりません。。。- 6月4日
-
hana
そうなのですね。なかなか辞める方は少数派なのでより悩みますよね。もしもこのまま体調不良でどうにかなったらって思うと怖くて辞めました。
ただこれからどんどん自我が芽生えて大変になるので時々一時保育利用したりして気分転換して下さいね。- 6月4日
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
保育園は、辛くても連れて来い的な感じで。世間はそうなのかもしれません。。。- 6月6日
-
はじめてのママリ🔰
でも、家族で決めたので後悔はないです。
のちに不登校なりやすいよ?!と言われても一般論ですし、親バカではないですが、自分の子供を信じてあげたいなと思います。
痛いとか言うし。。。- 6月6日
-
hana
家族で決めたことなら心強いですね!
あとは保育園変わるや祖父母に預けて働くっていう方法もあるかと思いますがなかなかそれも難しい現状だと思います。
保育園出身の子は凄く逞しい子が多くて圧倒されたり羨ましいと思うことも多いですが、その子によっては幼稚園くらいまで日常生活を自信が持ってできるようになるくらいまで家庭保育してあげるのもいいのかなって思います。
息子の幼稚園入園まで毎日のように遊んでたお友達のお母さんは幼稚園教諭の方ですがもともと3年育休予定でしたが3人自分で育てたいって思いから退職をされてます。子育ての専門職の方もそういう考えを持たれてます。のびのび育ててしっかりと関わって気持ちを聞いて表出できる場所となってわかってあげてたらきっと不登校にならないのではと思います。
長くなりましたが私はその選択を肯定します。- 6月6日
コメント