※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
家族・旦那

子供が産まれてから旦那がちゃんと家事育児してくれるかが不安です、、

子供が産まれてから旦那がちゃんと家事育児してくれるかが不安です、、

コメント

はじめてのママリ🔰

最初は授乳に夜泣き起きてくれましたが慣れてくると全くですw

deleted user

期待しない方がいいです。笑

maimai

立ち会いですか?
パパ育児ですね(*^^*)
できる限り最初からおだててやらせましょう✨
男はおだてとお世辞と笑顔にはめっぽう弱いです爆笑😂😂

ママリ

子供のことは産まれてからじゃないと分かりませんが、今家事してなかったら、産まれてからもしない可能性大です😂

はじめてのママリ🔰

今まで家事してくれてるなら大丈夫ではないですか?
育児は一緒に勉強していけば良いと思いますし!

ママリ

今のうちに簡単な事からやってもらいましょ☺️✨

ママリ

最初からしてくれない人は、子供が産まれてもほぼしてくれないと思った方がいいです😂
男の人は子供が産まれたくらいでは変わりません。。笑

しーそーまま

旦那さんの性格にもよると思いますが
期待してて全くやらなかったら
腹立つので
期待しない方がいいかもです。

育児に関しては
最初、何をすればいいのか分からないと思うので
指示してあげた方が
旦那さんは動きやすいかと思います^ ^
〇〇してくれたら助かる〜
みたいな感じで笑笑

はじめてのママリ🔰

期待していないので、やってくれた時嬉しさ倍増します😂

ます

期待しちゃダメですが、教育も必要ですね。

うちは次男の時に切迫になって入院したらそれ以降長男のことはよりやるようになりました。

やっぱり『やらなくちゃいけない状況』にならないとやらないので、産まれてから赤ちゃんと一緒に育てるつもりでいると良いですよ。

deleted user

心配だし、自分がやった方が早いと思ってやってたらあっという間にやらやくなるのでとにかくお願いしまくってどんどんやらせましょう😀うちは家事頼まず子供のだけお願いしてましたが、すごく効率良いです✨どちらもってより、片方極めるのも手ですよ🥰👍

deleted user

男性は要領悪いですよー。一個ずつしかできないし仕事が遅いし中途半端だし。
ヘルパーとか入れといた方がいいと思います😇

ままり

私、『自分でやりたい』母性が強くて😅
あと旦那が、ドライバーなのもありますが旦那自身が寝不足で事故になるのもすごく嫌だったので、とにかく育児は全て私がしたい欲求があり、夜泣きで一応起きてくれたものの私は『起きなくていいから寝ててー私の育児はほっておいてー』とイライラ喧嘩してました🤭
休日の居て欲しい時に(離乳食の作り置き)姿を消すことが多く身勝手でイライラしてたけど『旦那は育児させない私のペースで娘を守る』
育児協力してくれないストレスがなくて、すごくやりやすかったです💪

はじめてのママリ

うちの旦那は全く家事をしなかったのですが
出産に立ち合って子供を産む大変さや
その後の夜泣き対応などで
母親のことを崇拝するスイッチ入ったみたいで
よく家事をしてくれるようになりました
とはいえ向き不向きな家事があると思うので
何か得意そうなできそうな家事をお願いしてみると長続きすると思います✨
ゴミ捨てや風呂洗い洗濯物畳む等は続けやすいみたいです

不安な気持ち旦那さんにもお話しすることおすすめします🌷✨