※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

共働きで財布が別々の方のお金出し方と家事分担の割合について教えてください。

共働きで財布が別々の方、どのようにお金出し合ってますか?
半々、もしくは比率を教えていただきたいです🙇‍♀️

またその場合の家事分担の割合も参考に教えていただきたいです💡

うちの家庭の場合は、半々で家の固定資産税のみ夫が出しています。夫正社員、私は長年働いていた会社を出産引っ越しの為やめて今は派遣で働いています。
家事は1対9で私が9です。

夫と意見が合わないので皆さんを参考にしたいです🙌

コメント

はじめてのママリ🔰

住宅ローンは折半、それ以外の生活費はほとんど夫持ちです。
外食のときだけ私が出したり、子供の服はだいたい私が好きで買ってるので私のお金です。

家事比率は95%対5%くらいです😇

まめ大福

支払いは基本的に全て旦那です
私は自分のお小遣い、自分の保険、自分の車にかかるお金、娘の物や習い事、生活費は特にもらっておらず旦那が一緒に買い物に行けば旦那が支払いますが1人で買い物した時の費用などです
家事はうちも 1対9(私)くらいですが、私は時短だし、ご飯は手抜きやテイクアウトでも文句は言わない、都合が合えば保育園のお迎え(送りは旦那担当)や娘の病院なども快く行ってくれるので特に不満はないです☺️

はじめてのママリ🔰

旦那
住宅ローン8万円
保険 2万円
食費 5万円


日用品食費15万円
保育料4万円( 2人目半額)
固定資産税や車の税金など 15万円
光熱費 2万円
通信費、NHK 1万円

スマホ代はそれぞれって感じです☺️💓

家事育児は旦那7割、私3割って感じです☺️
保育園の送迎、お風呂、夕食、朝食つくり、寝かしつけが旦那で私が掃除や細かい名もなき家事をしています!

はじめてのママリ🔰

大きな支払い系は主人、私はオムツとか娘の服とか日常の細々としたものや、レジャー系を払ってますが、今は海外旅行等の大きな旅行も行っていないので月5万ぐらいかなぁと思います😊

家事は半々ぐらいです。

こうちゃん

【金銭面】

●分担
・住宅ローン
・外食費(その時出せる方が出す)

●夫
・駐車場代
・管理費、修繕積立金
・固定資産税、自動車税
・水道光熱費
・保育料、学活費

●私
・食材費
・子ども服

金銭的な負担は、夫7〜8:私3〜2ですね。


【家事・育児】

●夫
・保育園の送り迎え

●私
・炊事
・子どもと添い寝

その他は、気が付いた方・その時できる方がやります。
割合的には、夫5:私5の体感です。

夫はだいたい定時で出退勤しますが、残業している私よりも断然お給料もらっているので羨ましいです🥺
たくさんもらっている分、たくさん出してもらっています!

はじめてのママリ🔰

支払いは主人10:0です。
二人ともそれなりに収入があります。
私は自分のお小遣い、残りはレジャーや貯金です。
家事は基本的にアウトソーシング、料理のみ私で、あとは気づいた方がします。
育児は、7:3ですね☺️
主人の方が稼ぎが多いですが、自由な時間も多いので✨

できる方が、できる時にするスタイルで、基本的に支払いは夫がする!という価値観は一致してます😊

deleted user

住宅ローン(ペアローン)、固定資産税、保険、通信費、自分の出費(服とか美容代など)はそれぞれ自分で

残りの出費のうち
固定費を旦那
変動費を私

です😀
ちゃんと計算したことないですが、旦那の方が若干多いと思います❣️収入も旦那がやや多いです☺️

日々のルーチン的な家事育児は半々

保育園のイベント、習い事、健康診断などの受診、衣替え、季節のイベント、帰省旅行の段取り等、イレギュラーなのは、ほぼ私がやってます

み

・夫が
住宅ローン、水道光熱費、保育料、夫分の保険・通信費、その他自分の出費、夫の実家の家賃
・私が
食費、子供の衣服費、イベントにかかるお金、(私のみ乗るので)自動車税、固定資産税、
自分の分の保険・通信費、その他自分の出費、
夫の月々の支払いが多いため、家計の貯蓄は私の給料から貯めてます。

周りの共働き夫婦も同じような支払い方法と聞きました!
ちなみに給料はほぼ一緒です!

家事比率は私:夫→6対4くらいでかなと思いますが、夫が土日祝は仕事でほぼこちらが育児を負担しているため、本当は3対7くらいにしないと割に合わないなと思ってます😅

ママりん🌷

共働きで手取りに10万くらい差がありますが、元々財布別でしたが給料は全部共通の資金と考えるようになり上手く成り立ってます😎

・月1精算日を設けて2人分の給料合算しそれぞれの口座(共有口座、旦那お小遣い、私お小遣い等)に振り分け
・固定費は共有口座から引き落とし
・食費(昼含む)やその他の必要経費はJALの家族カード作って共有口座から引き落とし
・それぞれお小遣いは給料に見合った額を(2割弱)

分担制にしてた頃より貯金スピードが上がりました!
マイルもそれなりの旅行ができそうなくらいガッツリ貯まってます✈️✨

家事分担は妊娠してない時は5:5でした!気づいた方が、できる方がやるスタンスです。

旦那の理解あってこその現状なので共通財布作る時にじっくり話し合ってよかったと思っています。。。

はじめてのママリ🔰

コメントをしてくださった皆様へ

とてもたくさんのコメントをいただきありがとうございます🙇‍♀️
くわしく説明もしてくださりすごく参考になりました❗️

やはり家事分担とお金比率はだいたい比例していますよね😢
夫が送り迎えが出来ず、どうしてもこちらが仕事をセーブするため仕事の幅が狭く給料が夫より少なくなってしまう状況を夫が全く理解してくれないので困ります💦
しかも家事はほぼ風呂洗いとゴミ捨てのみ。

何度もぶつかりますが、皆様の意見を参考にいい分担方法等解決策を考えます❗️ありがとうございました😭✨?