※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

4歳、1歳、0歳の子供がいる中で、自閉症の4歳の娘についての悩みや将来への不安、育児の苦労について相談したいと思っています。

4歳、1歳、0歳の子供がいます
一番上の女の子が自閉症(会話できない)です

3人目が産まれてから上の子が目障りというか
自分の子供なのに可愛く思えなくなりました

4歳過ぎてから癇癪、奇声も増え、手に負えず
家でも外でも常に後ろを着いて歩かないとどこにでも行くしいたずらばかりします
もう疲れました

怒っても注意しても全く悪いことをしていると思っていないのか
泣いてもすぐに笑ったりコロッと切り替えが凄いです
会話できればまだいいのですが、ほぼ奇声と意味のわからない言葉、歌ったりばかりです
何を思っているのか、生きてて楽しいのか何もわかりません

それに比べて2番目の子は産まれたばかりの妹をすごく可愛がり、親に対してもコミュニケーションを取ろうとしてきます
イヤイヤ期で大変ですが、4歳の娘の子育てに比べたら全然楽です
むしろイヤイヤ期はいつか絶対終わるものだと思っているので大変なのは今だけだと思います

自閉症の娘はもう一生話すこともできない、友達もできず結婚なんてもってのほか
一生私たちが面倒みなければならないかもしれません
私たちが死んだ後どうなるのか、そういう事を考えるだけで胸が苦しくなります

これから成長するにつれてさらに癇癪や奇声、自傷行為など増える可能性もあります
もうずっと家に閉じ込めて誰の目にも触れさせたくない
そう思ったりもします
私は一緒に外出することも嫌です
夫は他の子と同じように接したり、奇声をだしても外出には必ず連れて行こうとします 
最近は夫に任せ、私は一緒に出かけることもしなくなりました

ひどい親だと思いますが、周りの普通に成長している子供たちをみると涙がでてきます
アパートに住んでいるのですが、隣の部屋の子供の声が聞こえたり、まだうちの娘より小さい子どもが親と会話している声を聞くと苦しくなり、涙が止まりません

幼稚園や療育にも通わせていますが、もう辞めたいです
これから行事などありますが見たくもないです
みんな楽しみに行事をみているのに、私にとっては苦しい時間です、休ませたいです

最近あまりにも言うことを聞かない事が増え、手が出てしまうことも多々あります
虐待していつか自分の子供を殺してしまうんじゃないかと思うこともあります
小さい頃はちゃんと成長していると思っていたので、毎日楽しくて娘も可愛くて
親戚や友達に会いに行ったりしていましたが、こうなってからは他人に会いに行こうとも思わなくなりました
娘を見せたくないです

もうあの頃の気持ちには戻れないんだと思うと、なんのためにこの子は産まれてきたの
3人子どもがいても2人しか自分の子供はいないと思ったり
もう感情がよくわかりません

コメント

はじめてのママリ🔰

私は発達障害の子供がいます。
行事は辛いのは少しは分かります。
普通の幼稚園なので、周りとの差が歴然で😅
その中でも以前より成長しているところを見つけるようにはしていますが、就学したらどうなるかなとか考えると少し気が重いです。

産後でおつかれと思うので、全部頑張らなくても、療育もお休みしても良いと思います。

子供の産まれてきた意味は、親御さんがあると言えばあるし、ないといえばないのか、、。

難しいですが、私たちのもとに来てくれて良かったと思った瞬間があるのなら、その子の命はかけがえのないものなんだと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    うちも普通の幼稚園に通わせています。
    周りの子たちはみな健常児なので娘は凄く目立ちます(悪い意味で🥲)
    同じ療育へ通っている園児は数名いますが、娘のような感じではなく、滑舌が悪い、運動神経が悪い、少し落ち着きがない程度でみんなちゃんと会話はできるし、娘とは比べものにならないくらいお利口さんに見えます。
    なので行事も娘だけ加配の先生が付きっきりです。
    みんな1人で参加しているのに、娘はなんとかその場にいる感じで
    コロナで行事が中止になったり縮小していることが逆にありがたかったりします💦
    就学のことを考えると胃が痛くなります。。

    産後1ヶ月は私が外出できないため、療育はお休みにしました。
    娘が普通だったら何も心配なく園へ預けてちゃんとした仕事ができるのに
    こういう状態なので長い時間預けることもできない、度々お迎えの呼び出しがあったり、毎週療育へ通わせたりなどはっきり言って仕事できる状態じゃないくらい毎日忙しいです。
    18時まで子供を預けられるお母さん、羨ましいです。

    優しいお言葉ありがとうございます😭
    2歳ごろまでは子育てが楽しくて娘のことも可愛くて毎日写真を撮ってアルバムにするくらいでした
    今では娘の写真も撮ることも困難になりましたが(落ち着きがなくカメラ目線ほぼなし)
    それでもその2年間は毎日楽しくて幸せだったので
    意味があってのことなんでしょうね。

    • 5月27日
はじめてのママリ🔰

お疲れ様です。
私は障害ではなく子供3人いますが、みんな難病児です。
悩む内容は違くても、私も悩みました。今もこの先どうなってるんだろとよく思います。
医療が進めば治るとかないのかなとか。

私が1番しんどかった時期に近所の90手前のおばあちゃんが"最近姿みないから元気かなと思って!お節介でごめんね〜"と優しい声と笑顔でピンポンきて、私は救われました。その時の事ですが…
思い詰めてるように見てわかったのか、そのおばあちゃんが祖母に昔言われた言葉を私に聞かせてくれました。

健康優良児はほっとけば育つ。
だから産めばみんな育てられる。でも、何か抱えてくる子供は誰でも育てられるわけではなく、この人なら育ててくれる、守ってくれると信頼された人のところにしか来ないと。
選ばれた人なんだよと。

その時は、"意味がわからない。こんな思いするほどのとこを私はしたの?"と思いましたが、それから数年時々思い出すけど、何故か心が軽くなります。

何のアドバイスにもならず申し訳ないですが、私には凄く響いたことなので、共有できたらなと思ってコメントさせていただきました。

頑張りすぎずに、ご主人に時々みんな任せて息抜きしてください!!!

ママりー

お辛いですね。。

うちは、2歳の双子が2人とも難聴で生まれてきて、発達もグレーです。
色々な場面で、上の姉と比べて育てにくさを感じて、イライラしてしまいます。

しかも同居の母が末期癌となり、2月より介護も重なってしまいました。

行政に頼ると言っても、やはり限界がありますよね。
お話し聞いてもらうだけでは、その時はスッキリしても、物理的に援助をしてもらえないと、日々は大変。。。

でも、ママさんの心身の健康はとても大事です。

保健師さんに相談されたりはしましたか?

昔、子供を虐待しそうで怖いって相談した知り合いが、保育園に入れてもらっていました。

もしかしたら何かいい方法があるかもしれません。
一度話してみてはいかがでしょうか。

あまりお役に立てずすみません。

ゆず

息子が発達障害です😊
行事や他の子と比べること、将来のことを考えることは辛いですよね…私も息子と死のうと思った事があるので、お気持ちは少しわかります。
比べてしまいお母さんが辛いなら、行事は参加しなくても良いと思います。お母さんの心を守ってくださいね。
今は、産後でよりメンタルも弱っていると思います…

でも、やっぱり長女ちゃんにはお母さんの元気、優しさ、愛情が必要かなぁとは思うんです😊
可愛いと思えた時があるとのこと、これからも余裕が出来れば少しずつ気持ちは変わるかもしれません。
幸い旦那さんがフォローしてくださってるようですし、頼れるところは頼り、旦那さんともしっかりとコミュニケーションして今の辛いお気持ちも話して下さいね。
障害児育児は両親の団結が不可欠だなって感じてるので💦

いろいろ可能性はあります。施設に預ける、ずっと一緒に暮らす、ご家族が考え抜いた選択に不正解はないですよ🙌
思い詰め過ぎないでくださいね💦

今後のことは、今後考えるとして、今はまず産後の体を労ってください!!どんな子供にとっても、やはりお母さんの心と体の健康はその子たちの成長につながりますから☺️

はじめてのママリ🔰

大変ですよね😫うちも長男と次男が自閉スペクトラム症です😄
1人で抱え込んでないですか❓相談する人は多ければ多い方がいいです🙆‍♀️療育をやめるとお母さんが吐き出すとこがなくなるのが心配です😭
療育はお母さんも着いて行かないと行けないんでしょうか❓送迎してくれて預けるような感じでしょうか❓
娘さんゆっくりだけどきっと成長してます😆

あーちゃん

一番下のお子さんまだ生後1か月ですもんね💦
産後で心身共にボロボロな時でとても大変ですよね😣
毎日お疲れ様です‼️😭

娘さんは自閉症のみの診断ですか??
知的障害軽度などの併障もありますか??
度合いによっては何かしら援助が受けられないか自治体に相談するのもアリかと思いました。

きっとわたし達は選ばれたママなんだと思って子育てしててもママだってしんどいですよね😢
我が子もASDとADHDがあり将来の事も心配になる気持とてもよく分かります。

保育園も激戦区でなかなか入れてもらえず…でしたが、開業届を出して自営業とパートも始めダブルワーク申請し、役所にはクレーマーかってぐらい電話したら保育園入れてくれました😅

保育園預けられればきっと少しは楽になれるんじゃないかなぁ〜と思います🥺
そうすれば、自ずと我が子の可愛さに気付けたり愛おしいと思える瞬間が戻ってきたりあるのかなと。
とにかくママの心身が楽になれる方法が何処かにあると思うのです。
『つらいよ!』って、声を上げて下さいね。😭