![どんぐり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
4歳の息子が頻繁に癇癪を起こし、困っています。どう対応すれば良いでしょうか?同じような経験をされた方、いますか?
4歳の年中の息子の癇癪がひどくて困ってます。
少しでも気に入らないことがあると、いやだーと騒ぎまくり、近くにあるものを投げ散らかします。
ドアをバタバタやったり、壁を叩いたり、やりたい放題です。
昨日は、夜ご飯完食しないのにデザートを要求して泣き叫び、30分ほど癇癪を起こしたまま寝落ちしました。
今日は、幼稚園でいつもと同じ場所に上履きを片付けられなかっただけで、泣き叫び、守衛さんにも迷惑をかけてしまいました。
癇癪を起こしたときには、こちらの主張は曲げずにやってますが、あまりにも頻度が高い上に悪化してます。
癇癪の対応、どうしたらいいのでしょうか?
同じくらいの年齢のお子さんをおもちのかた、癇癪起こすことありますか?
- どんぐり(5歳4ヶ月, 7歳)
コメント
![みあごろめ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みあごろめ
うちにも4歳がいます。
癇癪を起こすことはないですが、頑固です💦笑
癇癪は見守るに徹するしかないなぁと私は思っています。
上にも子供がいますがよほどの癇癪じゃない限り好きにさせていました。
本人も気が済むようで謝ってきたりもしましたよ。
難しい年頃ですよね😭
![クー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
クー
癇癪は以前からですか??
年中になってからですか??
年中になると精神面も理解力も発達し、癇癪は落ち着いてくると以前保健師さんに聞きました。
そのかわり中間反抗期?があるので自己主張は強くなるそうです。
うちの息子は去年年少の入園の時癇癪があり悩んでて保健師に相談したんですが、月齢とともに落ち着いてくるから今は受け止めてあげてと言われ過ごしました💦
めちゃくちゃイライラしまくりましたが基本受容の姿勢で、、すると年少の後期には割りかし落ち着いてきたと思います!
今4歳2ヶ月早生まれの年中ですが癇癪はないです。
例えば完食してないのにデザート!となったとき、これだけ食べ終えたらデザート食べていいよ😊など言うとどうですか🤔??
一度気持ちを受け止めてからこちらがこうしたら?と伝えたら聞いてくれそうですか🥺?
上靴の場合は、 そうだよねー!いつもここにいれるから入れたかったよねー💦明日は空いてるといいねー!とか、
それより上の段が空いてたら、こっちの方が背が高い子が入れるところだからかっこいいよ!などで気持ちを切り替えられたらなと思うんですが🥺
-
どんぐり
癇癪は、以前から起こすことがありましたが、ここ最近本当に凄まじくなりました💦
私が4月から仕事復帰して、環境が変わったせいかなぁとか、頑張りすぎてるのかなぁと思ったりもしてます。。
幼稚園では、癇癪を起こさないようです😓
保健師さんからのお言葉、とても心が痛いです💧
受容していいんですねー!なんだか、癇癪で思い通りにいくのは、良くないのかなぁと頑なに突っぱねてました🥲
完食のことも、もう少しハードル下げてあげたいと思います。上履きは、気分を変えられる言葉、思いつかず、もーってなってしまいました😭
私自身も気持ちを切り替えられるように落ち着こうと思います!
ありがとうございました😊- 5月26日
-
クー
幼稚園では癇癪なく過ごしていると言うことは日中我慢してる分ママに甘えたい、自分をもっと見て〜!の方かなぁと思います😊
療育必要な場合は場所に関係なく癇癪起こして落ち着くまでは手がつけられないので💦
仕事復帰されたとのことでママさんも家事に仕事に育児に大変ですよね💦その中で息子さんと向き合える時間ありそうですか?!お風呂をママさんが入れてるならお風呂は長くなってでも楽しい時間にしてあげるなど😊寝る前は絵本必ず読んであげるなどどこかで 僕との時間がちゃんとある環境 が大切なようです🤔
私は今は専業主婦ですが以前働いてて本当に日々バタバタで気づいたらほとんどの工程で息子に怒ってました🥲なのでこれはまずいと一旦仕事辞めてこどもが小学生なるまで家庭を大切にしよう!と夫と話して決めました💦が、経済面でイライラします←笑
話がずれましたが、癇癪起こしてる時っていくら何を言っても聞こえない状態らしく、唯一聴こえるのが自分の味方である声らしいです🤣都合いいですが、、笑
なので一度受け止めることが本当に大切みたいですよ!
ご飯も残したっていいと思います!これだけは食べて欲しいなって言う交渉からスタートで全然いいですよ!それでも癇癪止まらない、ご飯全く食べてくれないで頭抱える日々になるならデザート3回食べたらご飯食べてくれる?などでもいいみたいです!交渉しながら少しずつ自分の意見と違うことを受け入れる力をつけさせていくといいですよー😊- 5月26日
-
どんぐり
ありがとうございます!
少し安心しました🍀
あまりにも癇癪ひどくて、発達相談したほうがいいのか、とりあえず息子時間作るか悩んでました💦
とりあえず来月から時短申請したので、まずは一緒に過ごせる時間を作っていきたいと思います!!
なかなか日々の暮らしに追われて、ゆっくり向き合ってあげられず、なんなら寝るの遅くなったからと、読み聞かせの時間をカットしてきてました🥲
今日からは、ちゃんと読み聞かせしてあげたいと思います!!
思い切って仕事辞められた選択肢、素敵です!!
私もそんな仕事の仕方に憧れてましたが、最近大きな買い物をしてしまい、辞められなさそうです😓
とりあえず時短だけでも何とか頑張ります!!
癇癪の時、味方の声しか聞こえないなんて、都合よすぎるーと思っちゃいますが、そんなもんなんですね😮💨
ホントたたみかけてしまってたので、もっと優しく包み込めるようにしながら、交渉してみます!
ありがとうございました😊- 5月26日
どんぐり
癇癪起こさないんですねー💦
本当に困ってて、よほどのことが多く、私もイライラしてしまい、悪循環でした😅
とりあえず、もう少し好きにさせてみたいとおもます!
ありがとうございました😊