
3歳の年少さんが集団行動が苦手で、多動傾向があります。幼稚園から問題行動があり、療育も受けています。慣れて落ち着く可能性もあるが、発達障害の可能性も考えられると悩んでいます。
3歳の年少さん、集団行動が苦手です💦
今年入園して約2ヶ月。
問題行動が多いので、幼稚園から連絡がくるたび落ち込みます‥
多動傾向があり、まだ診断はついていませんが入園前から療育にも通っています。
入園してすぐは緊張からか大人しくしていたようですが、ここ最近机に登ったり、さらに窓から身を乗り出したり危ないよと注意されていることもまたすぐにやってしまうそうです。
運動会の練習でも、自分の番がくるまで座って待っていなきゃいけないのに全力でどこまでも走っていってしまうようです。
声をかけても戻ってこない。
(外遊びが好きなのでテンションがあがってしまう)
自分の番だと声をかけられると戻って参加します😭
お弁当は座って最後まで食べていたり、制作などの時間はちゃんと座って参加できているようです。
こんな感じでも慣れたら落ち着いていく事ってあるのでしょうか?
それともやっぱり発達障害があると考えた方が良いのでしょうか。
少しずつ障害があるかもと受け入れていこうと努力はしていますが、現状を報告されるのが毎回しんどくて落ち込みます😭
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
うちはちょっと違いますが、言葉が遅く療育の保育園?みたいなとこに通っています!
自閉症の子などもいて、症状が似ているなとおもいました💦
ちゃんと診断されなきゃわからないですよね😵💫

はじめてのママリ
元保育士で、障がいのあるお子さんも見てきました!
ねずみこさんが仰っている内容は年少さんの元気な子ならあるあるかなとは思います😅まだ入園して2ヶ月なら。
ですが、わざわざ幼稚園から連絡がくるのであれば、その程度がやはり他の子よりも目立つのかもしれません💦
保育室の中では落ち着いて行動できても、園庭など刺激のあるところではそれが難しくなってしまったり、危ないことを理解はしても突発的にまたやってしまうという点はやはり多動傾向があるのかなーとは思います…
園の先生や療育の先生にも相談したり、お話をしたりしていく中で、お子さんが落ち着けるようになるといいですね☺️
-
はじめてのママリ🔰
年少さんだとまだそういう子もいるんですね!
今までは家で机に登る事はまったくありませんでしたが、入園してからは家でもやるようになったのでおそらくわざとだと思います💦
親の目から見ると、活発な反面、周りをものすごくよく見ていて繊細、なのにアウトプットできずに溜め込むタイプなので、限界になると暴れてる印象です😭
先生たちに相談しながら、少しずつサポートする方法を探っていこうと思います!
色々なお子さん見ている保育士さんのお話きけて嬉しいです!
コメントありがとうございました😊- 5月27日

スナフキン🔰
うちも今まさにそのような感じです。
気持ちの切り替えがうまく出来ずいつまでも引きずってしまいます💦
私が担任の方に癇癪かなと心配してて市の保健師さんに相談してて減らなければ専門医に面談を考えてると伝えた為報告して頂いてます。
週に1回はあるかな?的な感じで…
マスクが濡れちゃって外して嫌だとなり替えのマスクにして替えが無くなり乾いたマスクをさせようにも嫌となり。園庭で遊ぶ時は帽子を被るお支度をしなくて自らするまで様子を見て頂いたようです。
会話や理解はしていて日によてそのような事があり悩んでいます。
幼稚園終わりに園庭開放があり必ず遊んで帰るのですが遊んでたお友達が↑のことがあるので離れていってしまったように感じ親として悲しくなりました😭
年少とはいえ理解出来る分どうしたらいいのか悩んでいます。
-
はじめてのママリ🔰
週1程度なら疲れがたまっている日だったりすると仕方ないのかな?と思いますが、親としては心配になりますよね💦
うちの息子は何の問題もなく過ごせる日の方が珍しいです😂
本人の理解が進むにつれて、なんで自分はできないのかと落ち込む原因にもなっていくのでなんとかしてあげたいですよね😭
障害があってもなくても、苦手な面を少しでもサポートできるように療育には通えてよかったなと思っています。- 5月31日
はじめてのママリ🔰
息子は言葉は大人と同じように会話できるので、自閉傾向はないものかと思っていました💦
理解力もすごくあるので、ダメなのがわからないわけではなく、わかってるけど我慢できない感じです😭
療育の先生にはまだ入園したばかりだし様子見ましょうと言われているので、診断もなくモヤモヤな日々です‥
自閉傾向がある事も視野に入れて様子見ていこうと思います!
コメントありがとうございます🙇♀️