※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

扶養内で働いていたが、自分で社会保険に加入すべきだったか悩んでいる。過去に遡って加入できるか、手続きの複雑さも気になる。どうしたらいいでしょうか。

社会保険に詳しい方!
現在主人の扶養に入っています。
扶養に入るまでは自分で社会保険をかけていましたが、育休あけの去年4月より扶養内で働きはじめました。ただ4月からだったので年収130万に抑えることだけを考えて、月でいうと普通に10万は超えていましたが、特に社会保険事務所より扶養を外れる連絡などはありませんでした。

ただ今回切迫で入院になり、色々調べるうちに、扶養内のことなど詳しくわかった中で、本来なら私は扶養を外れて自分で社会保険に入るべきだったのかと思い、扶養から外れていたほうが傷病手当や出産手当金、あとは高額医療費の限度額なども全然かわってくるので、今更自分で社会保険に加入するなど過去に遡れるのでしょうか。

ただそうなると年末調整やらまた色々変わってきたり、会社の手続きの依頼などややこしそうで、どうするべきか知恵を教えて頂ければ幸いです。
宜しくお願いします( ; ; )


コメント

はじめてのママリ🔰

お勤めの会社で社会保険に加入するよう言われていないのであれば、加入要件を満たしていないのではないでしょうか?
社会保険は希望すれば入れるものではなく、加入要件を満たしていれば加入する義務があります。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    会社からは言われていませんでした!ただ調べるうちに扶養内は130万位内かつ月に8.5万ほどと書いてあったので、月で考えると普通に何ヶ月も超えてしまっていたので、その際扶養から外れて自分で社会保険をかけるべきだったのかと、、

    • 5月24日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    扶養については、年収130万未満かつ、月収108,000円未満です。
    こちらを満たしていない場合は本来扶養から外れないといけないですが、
    配偶者の扶養に入れない=勤務先の社会保険に加入できる、とはなりません💦

    • 5月24日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    年収130万未満だけを満たしている場合はどうなるんでしょうか?
    4月から復帰だったので、実質年間で考えると1月〜3月は育休中だったので、収入としては考えずに4月から気にせずに働いていました💦

    • 5月24日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    108,000円を越えていたという事ですね。
    本来であれば、扶養から外れる手続きをすべきですが、
    少し越えていたくらいであれば、これから気をつけたらいいと思います。
    社会保険はどの月を切り取っても年収130万未満であることが条件です。(2022.1〜2022.12でも、2022.5〜2023.4でも年収130万未満)
    別途、税扶養に関しては1〜12月の年収が要件になります。

    • 5月24日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど、そうゆうことなんですね!
    結果としては4月から年収130万位内なら扶養でいいということですね。 ただ私的には今回の妊娠により色々な手当を考えると扶養から外れる条件のほうがよかったことになるんですが、それは今更こっちから会社に扶養内の条件を満たしていないのでは?と言うのはおかしいですよね😓

    • 5月24日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    扶養から外れる事は希望すればいつでも出来るので、
    まずはご自身がお勤めの会社で社会保険加入働き方をされているのか確認された方がいいかと思います。
    従業員数にもよりますが、
    大企業でない限り正社員の4分の3の所定労働時間は必要です。
    (正社員が週40時間勤務であれば、週30時間以上の勤務が必要)

    • 5月24日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😢
    ただその際、もし社会保険に加入できたとなれば過去を遡って保険料の支払いなどが発生するんですよね😓また年末調整だったり色々手続きした分がかわってきますよね。💦

    • 5月24日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    会社が誤って手続きをしていなかったケースでない限り、遡及では加入できないかと思います。
    社保加入するとしても今後の話ですね。

    • 5月24日
あづ

社保は会社の誤りや意図により加入してなかったって場合以外は遡って加入できないです😥

社保は本人の希望に関係なく条件を満たしていれば入らないといけないものなので、今入ってないなら多分条件を満たしてないんだと思います🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど。では私は社会保険に加入と言われてなかったので扶養内でいけたということですね、、

    • 5月24日
  • あづ

    あづ

    扶養を外されるかどうかはぺぇさんでなく旦那さんの会社の基準なので、扶養内でいけてたかどうかはぺぇさんではなく旦那さんの会社によると思いますよ🤔
    1ヶ月でも10万8000円こえたら外れる。年収で超えなければ月いくらでもOKなど、基準はバラバラです😅

    例えば旦那さんの社保で加入条件を満たせず扶養外れたとしても、ぺぇさんが自分の会社で社保加入の条件を満たしていなければ、扶養外れた上で国保になります😅
    扶養外れないといけない=会社で社保に入れる。ではないですよ💦

    ただ、もしもぺぇさんが会社で社保加入しないといけなかったにも関わらず、会社のミスで加入させてなかったのであれば遡れます💦
    そんなこと滅多にないとは思いますが😅

    • 5月24日
deleted user

ん?扶養内で問題ないですよ💦
130万の扶養内は月10.8万までなので10万少し超えてても問題ないです。
社会保険によっては年130万で見るところと、3ヶ月連続で10.8万超えたらダメなところ、1ヶ月でも10.8万超えたらダメなところ、3ヶ月の平均で10.8万超えたらダメなところがあります。

  • deleted user

    退会ユーザー

    月に8.5万はなんですかね?それだと年103万になるので税扶養の話ですし、税扶養は月額関係ないですが、、、。ちなみに、月8.8万超えたら社会保険加入しないといけない会社もありますが、その場合会社から社保加入と言われます。

    • 5月24日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    10万少しよりは11万以上が大半でした💦
    ただ4月から復帰で1月から3月までは育休中だったため、4月からの収入で年間130万以内に抑えることだけを考えていたので大丈夫だったのかなと。

    • 5月24日
  • deleted user

    退会ユーザー

    旦那さんの会社によって判断はバラバラですのでなんとも言えませんね、、、。一番多い基本時な社会保険の考え方は月10.8万を3ヶ月超えないことか3ヶ月平均で見ることですが、旦那さんの会社次第では月額は10.8万超えても年間130万超えなきゃ良いってところもあるので、旦那さんの会社に聞かないとそこはわかりません。

    • 5月24日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほどですね、、仮に社会保険の考え方の基準を満たしていなかったら、社会保険事務所より連絡がくるとかではないんですか?こっちから申告するもんなんでしょうか?😓
    私としては今この2人目妊娠や入院の状況的に、社会保険に自分で加入していたほうがよかったな、、と感じたんですが、会社から言われたわけではないのにこっちから扶養の条件満たしてないですよね?っていうのはおかしいですよね😓

    • 5月24日
  • deleted user

    退会ユーザー

    本来は扶養条件満たしていないと判明した時点で自分から外れる申請します。のちに社会保険事務所から言われる可能性もありますし、そうなった場合、外れるはずだった月日に遡って扶養外されますし、その間に病院受診していればその診察の社会保険で賄っている部分返金です。
    社会保険は自分で加入したい!っていう物ではないので、社会保険に加入するためのその会社の条件を満たすように働く契約を会社としないといけません。希望だけで社会保険には入れませんので、、、

    • 5月24日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうゆうものなんですね、、なんだかいまいち私がわかっていないのですみません💦
    では主人の扶養から外れて、会社の社会保険に加入する条件を満たしていなければ国民保険になるんですか?

    • 5月24日
  • deleted user

    退会ユーザー

    そうですよー💦その場合は国保です😓
    社会保険事務所によっては、年に1回とか年収確認のための書類提出してくださいとか言われたりするのでそこでバレたりするようですが、あとはどうやって月額超えてる把握するのかまでは私もわからないんですがね😓

    • 5月24日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうだったんですねー!私は扶養から外れた場合は自分の会社の社会保険に必然的に入るものだとおもっていました💦
    だったら今回は社会保険事務所より何も言われていないなら、もうこのまま、これから気をつけるほうがいい気しますね😢

    • 5月24日
はじめてのママリ🔰

年に1回扶養の状況を細かく確認をご主人の会社がするなら、扶養から外れてくださいって話にはなると思いますが、
べぇさんの会社から社保加入ですよってなるには、週30時間の勤務とか収入とは違う条件を満たしてるかどうかになるので、130万以内かつ月10.8万がの条件はご主人側の会社で扶養で居られる条件になります。
年1回扶養照会がうちは協会けんぽなのできますが、細かく確認がないため、130万超えてなければ扶養外しますとも私の会社は言わないです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やっぱりそういうものなんですね!ありがとうございます😭
    だったら年収だけみて130万位内で特に会社から何も言われていない場合は、主人の扶養内でいけているという判断で、わざわざこちらから扶養を外れる条件としては話さないほうが良さそうですよね😓

    • 5月24日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    扶養する側の会社によっては、扶養される妻の給与明細を出させたり細かく確認する会社もあるようですが、
    まだマイナンバーも完全に機能してないため、ざっくりしていて細かく確認しない会社もあるんだと思います。
    べぇさんの会社からしたら、社保加入になると会社負担は増えるので
    週30時間とか毎月超えるとかでない限りは、社保加入させないと思いますよ。下手にご主人の会社にいえば、すぐ外されるけど
    社保加入要件は満たしてないとなると国保になるので注意です。

    • 5月24日
はじめてのママリ🔰

みなさん詳しくありがとうございました!知らないこともたくさんありどうしたらいいのか迷いましたが、とりあえずは会社からは特に言われていないのでこのまま扶養でいこうとおもいます。