
生後2か月の息子が急に抱っこを嫌がるようになり、夜間の寝かしつけが難しい状況です。母親が抱っこすると泣き止むが、他の人が抱っこすると泣き続けることが悩みです。このような経験はありますか?
心が折れそうです。生後2か月の息子ですが、急に抱っこしたら嫌がられるようになりました
寝かしつけの時に抱っこをするとギャン泣きされるようになりました
キャーー!!と 名前呼んだり呼びかけても涙流しながらギャン泣きです
今は里帰り中で実家にいますが母親が抱っこすると一瞬で泣き止みなんなら笑顔を見せます
ママの私が抱っこをそのまま変わるとすぐにギャン泣きです。。
なかなか眠りの浅い子で夜間が特にぐずったりギャン泣きが多くて 同じように抱っこをしても泣き止まなかったりで、
これではいつまで経っても里帰り終えれないな、、とメンタルおれそうです。
日に日にどんな抱き方をしても泣かれるようになり、母親が変わるとピタ!と泣き止みます
いつまで経っても夜間寝かしつけできないし、ギャン泣きさせ続けれないので、結局毎日母親が変わる始末😭😭
ちなみに乳あげて、ゲップ出ししても、20分以上縦抱きで寝かしつけしてから出ないと布団に置いてもまともに寝てくれません
なのでどうしても毎回抱っこ必要で、、
急に子供に抱っこ嫌がられるようになったことってありますか?
- ママリ(生後8ヶ月, 3歳0ヶ月)

ぱいなっぷる
私もそんな時期ありました!!
夜も日中も私の抱っこだとギャン泣きで声枯らして泣いてて、私の母が抱っこするとピタッと泣き止み、歳の離れた小学生の妹が抱っこしてもピタッと泣き止み即寝。私が抱っこするとギャン泣きでメンタルやられました😂
その時期が終わるまで特に解決方法も見当たらず🌀ひたすらホイホイあやしてた気がします😣

おり
お母さんはおっぱいの匂いがするので、お腹が空いてなくても赤ちゃんの刺激になって興奮してお母さんの抱っこのみ泣く子も、私の周りにはおりました。
色々わかるようになってきて、お母さんだ!と区別がついているからじゃないでしょうか?
実際、泣かれると寝かしつけられないし夜間も休まらないし大変なのは変わりありませんですが、決して お母さんが嫌だ!!! という拒否のギャン泣きではないと思います✊✨
体力と泣かれるのでメンタルも本当にしんどいですよね😵💫💦

ママリ
うちも2ヶ月の時そんな感じでした!嫌われた…と思ってたら、
お母さんの匂いや声などを判断してわざとぐずって暴れる=ずっと乳飲ませろ、甘えたい、ずっと抱っこしてて、離れてるの嫌(気づいてたらママ遠くにはなれてたの⁈)とかママだから頼みたいことを色々思ってるらしいです。
泣いて感情表現してたのが、声を出したり四肢が発達すると仕草や表情で表したりと豊かになりますよ〜
娘は父親にばかりニコニコ、あーうーと言ってて、3ヶ月か4ヶ月の笑いが新生児嘲笑でなくなるくらいで落ち着きました

まめ
私もでした😊
メンタルやられまくりでした。
上の子が酷くて、里帰り中は母が抱くと泣き止む
帰ってからは主人が抱くと泣き止んでました。
実母から、ママの匂いやぼんやり顔が分かるからもっと遊んで欲しい、構って思いやるだけと言われました。
それでも辛かったので
夜は主人が寝かしつけと
夜だけミルクにして全て対応してもらってました。
コメント