
4歳の息子が交通ルールを理解できず、危険な行動をするシングルマザーです。息子が車道に行こうとする問題についてアドバイスを求めています。
自閉症・中度知的障がいをもつ4歳になる息子と暮らすシングルマザーです。
中度ではありますがギリギリ重度にならなかった程度で発語無し・意思疎通もまだ難しいことが多いです。
障がいをもつお子さんの交通ルールについて皆さんからお聞きしたいです。
最近、息子と歩道を歩いていると、車道へ行こうとしてしまいます。必ず手は繋いでいます。(普通の繋ぎ方だと不安なので手首を掴むに近い繋ぎ方です)
車道に行きたいのではなく、向こう側の歩道へ行きたがっての行動です。
普段は必ず信号を使い信号が変わる時や待つ時は、
「青!青は進めだよ!」「赤!赤は止まれだよ!」と必ず繰り返し伝えてますが理解はしていません。
特に待つのが苦手な子なので毎回声を出して怒り手を離そうとしたり、渡ろうとしてしまいます。
信号であれば少し待てばいいだけで待つ時間も耐えられます。
しかし信号が無い歩道でいきなり向こう側に行きたいとなってしまうと大変です。
何度も手を無理矢理はがして行こうとします。
近くの信号から行こうと促しても、泣いて歩くのを拒否。座り込んで泣きます。立たせようとしても脱力して立ち上がってくれません。
こうなる前から息子と外を歩く時は絶対に気を緩ませずにいますが、これから先、万が一があるかと怖くてたまりません。
2歳の時に一瞬目を離した時に国道のたくさん車が走っている方へ走り出してしまいました。
偶然通りがかった人が息子を抱いてくれて助かりました。
今あの時を思い出しても、あの人がいなかったら息子は生きていないと涙が出そうになります。
120%私の不注意ですが、また一瞬の隙を見付けて飛び出したらと思うと怖いです。
どんなに交通ルールを理解し守れたとしても油断禁物。未然に防げるようにしていないといけないのは理解しています。
手を繋ぐ、目を離さない、声をかけるは必ず継続します。
息子には「車道は入ってはいけない!危ないこと!」と認識をしてもらいたいのです。
みなさんはどのように教えてますか?どのようにしたら理解してくれましたか?
- .(6歳)
コメント

ちーた
下の子が重度知的です。
おそらく道を歩けるようになったら、わたしはリュックに紐ついてるものを背負わせます。
そもそも「赤」「青」すら理解できてない娘なので、信号の意味なんて数年は無理だと思ってます😓💦
親(大人)の横を歩くということは練習しますが、それもどこまで理解できるか…
とにかく「手を繋ぐ」ということ自体が楽しい嬉しい行為だと、教えています。
歩くときは誰かと必ず手を繋ぐ。
それが楽しいいいことだと覚えてもらって、自分から手を繋ぐ、離さないっていうのを本人のなかで意識付けたいなと思ってます。
その先にある危険を予測するのは、無理かもしれないって思うからです。

凪
伝え方としては、絵カードや短的な単語が良いかと思います。
文章っぽい声かけは入らないし理解できないと思うので、「車!ダメ!」「行きません!」みたいにごく短く。
それでも当分は、とにかく親が手を離さないようにするしかないと思います。
中〜重度のお子さんで、手首と手首を繋ぐ手錠のような物を親子で付けて歩いているのを何度か見たことがあります。
-
凪
こんなのです
- 5月20日
-
.
回答ありがとうございます!
絵カードは準備している最中です。完成したら3ヶ月半年1年と根気強く繰り返し使っていきたいと思います。
なるべく単語にはしてますが、なかなか…。
手錠のようなこういうアイテムをあるんですね!
息子は帽子とか、靴下とか苦手なのでどうなるかなと思いますが、色々なアイテムを調べて試そうかなと思います。
このアイテムもぜひ検討します!ありがとうございます!- 5月23日

そよかか
↑の方もおっしゃってましたが、色の認識が出来てないならもっとスモールステップでいいと思います☺️
「信号は青!歩こうね」「信号は赤!停まろうね」など。
あとは、待ってるあいだ親さんもしゃがんで抱き締めたりと目線合わせてるとは思いますが、それで少しでも冷静にさせる?安心させて、後ろから手をもってダンスさせたりもします🤭
あと、うちも本当に飛び出しちゃうので、停まる場所とか待ってて欲しいときはあえて座らせて待たせたりしてます!
上の子が中度寄り軽度知的+自閉症ですが、下の子をチャイルドシートから降ろすのに先に車降りちゃうので、そこに座ります、と声かけて地面に座ったらダッシュで下の子降ろして、もし落ち着きなく座らなかったら車にもう一度乗せてとか色々やってます!

はじめてのママリ🔰
うちの子は重度の自閉症ですが、キツく大声でダメと一言言うと戻ってきます。
基本危ないことをしない限り怒らないので(怒っても意味がなさそうで…)聞いてくれます。一度分かりやすく一言で伝えてみてはどうでしょうか?
.
回答ありがとうございます!
やはり紐などが必要ですよね。
私ももう手を繋ぐだけだと息子の力もあるから(3歳でも拒否したり突発的な行動の時はなかなか大変…)不安なので準備しようと思います💦
その先にある危険を予測するのは無理…とても共感です。
そこはもう親の私が息子を守っていくしかないなと感じます。
私の息子は手を繋ぐことを楽しいものとはならず、最初は手を繋ぐことすらしてくれなかったです。
今、手を繋ぐ行為を受け入れてくれただけ奇跡だと思っているので、色んな方法を試そうと思います。
ありがとうございました!