
出産後の涙止まらず、不安感じる。赤ちゃんと2人きり怖い。ホルモンバランスの影響で一時的か。気分を晴らす方法は?
産後、涙が止まりません。消えてしまいたくなります。
出産前は大丈夫だったのに、出産後、毎日涙が止まりません。
訳もわからない不安な気持ちがふいに襲ってきて、毎日押しつぶされそうです😢
里帰りしていますが、日中は仕事で母がいなくなってしまい、帰ってくるまで赤ちゃんと2人きりになるのがすごくこわいです、、、😢
赤ちゃんの泣き声を聞くのがすごくこわいです。
出産前に戻りたい、と最低なことを思ってしまいます😢
病院でも、ネットで調べても、ホルモンバランスの影響で一時的なものである。と書いてありますが、本当でしょうか😢
少しでも気分を晴らす方法はないのでしょうか、、、
生きてきて初めてというくらい気分が落ち込んで、本当に辛いです。
同じような経験をされた方がいらっしゃったら、お話聞きたいです😢
- はじめてのママリ🔰(2歳11ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
産後ってそんな物でした。
訳もわからずふとした時に涙がでてきてないてました。
まず産後3日目で新生児室に入っただけで泣きました😅
家でも泣くタイミングでもなんでもない時に悲しくなってましたが1ヶ月位たつと少し落ち着きましたよ😊

退会ユーザー
そんな感じでした。
泣き声怖くなくなったの、生後9ヶ月半頃からでした。それまでは少しでも泣かれると動悸がしてやばかったです。心療内科とかは通ってなかったです。もうなんか、そういうのに通うにも子供いるとハードル高いですよね。
ここで吐き出すのが一番スッキリしました。
昨年6月頭に産みましたが、今年1月頃まではイライラがひどくて、怒ったり泣いたり消えたくなったり、頭の中がめちゃくちゃでした。
おまけに子供は飲まない食べない泣き止まない‥もう本当に心がやばかったです。
保育園にこの4月から行き始めたら少しだけ心に余裕できました😂
もうすぐ1歳ですが、いまだに辛く感じる時があります。
その時は、思いっきり泣いてます。泣いてスッキリしてます。
解決になってなくて、すみません。
私も同じでした。
-
はじめてのママリ🔰
すごくわかります、😢
泣かれるとドキドキして動悸がすごくなります、、、😢
そうなんです、ここに吐き出すと同じ経験をされている方がいらっしゃって、共感してもらえて、今すごく気持ちが落ち着いています😢
もうすぐ1歳に、、!
こんな気持ちの中、しっかり育てあげられてて、、、本当に尊敬します😭🙏🏻
とんでもないです、話を聞いてもらえて、共感してもらえてすごく安心できました😢
ありがとうございます😢!- 5月20日

まま
産後はほんとにそんなもんです🥲
なんかほんと気持ちがいっぱいいっぱいになって何もなくても涙がポロポロとでてくるし、1度子供も大泣きしてるしわたしも大泣きしてるしでほんとカオスみたいなこともありました。
そしたらちょうど旦那が帰ってきて何も聞かずに大丈夫大丈夫ってなだめてくれたりして、落ち着いたの覚えてます😢
1ヶ月程したら少し生活にも慣れてあまり気分が落ち込むこともなくなったきがします!
-
はじめてのママリ🔰
そうなんです、何が辛いの?と言われると上手く言えないけど、ぼろぼろ、涙が永遠に出ます😢
旦那さん、今日の夜にこっちに来てくれるので、その時号泣する気がします、、、。😢
一ヶ月、、、普段ならあっという間ですが、このメンタルで一ヶ月はなかなかしんどいですね😢- 5月20日
-
まま
外出もできないし家の中だとストレスもたまるしほんと1ヶ月の間はひたすら耐えてましたね😢
- 5月20日
-
はじめてのママリ🔰
やはり耐えるしかないんですかね、、😭
産後がこんなにしんどいなんて知りませんでした、、😢💔- 5月20日
-
まま
それか家の外5分とかだけでも出るだけでも少し気分転換になっていいかもしれないです💭
あとはわたしは旦那に少しでも気分転換になったらってことで20分くらいドライブしてくれたりしましたよ☺️- 5月20日

👶🏻🌸
私も産後入院中夜になると泣いていました😢
里帰りしましたが、里帰り終わった時のことを考えて不安になって凄くしんどかったです…
里帰りして1週間で一緒に住んでる妹の会社でコロナが出て怖くて自分の家に戻りました💦
そこからはワンオペで、本当はまだ里帰り中なのに毎日毎日不安で2週間健診では産後うつになりかけと言われました😭
抱っこしないと寝ない子なので昼も夜もしんどかったです…
今は、バランボールで抱っこしながら飛んであげると泣き止んで寝てくれる事がわかってひたすら飛びながら映画やドラマを見ています✨
1ヶ月健診ではもう産後うつの傾向はないと言われました!
その頃には少し赤ちゃんとの関わり方がわかってきて落ち着きました!
-
はじめてのママリ🔰
すごくわかります、入院中夜いつも泣いてました😭
産後うつになりかけられてたんですか😭
こんな気持ちの中ワンオペなんて、想像を絶する大変さですよね😢
なるほど、、、😢
泣き止んでくれる方法と、気を紛らわせられる方法を、自分で探していかないといけませんね😢
25日に2週間検診があるので、助産師さんにお話ししてみようと思います😢- 5月20日

ママリ
同じでした!!
自分どうしたんだ!?ってくらい涙腺が壊れてよく分からない所で号泣、お手伝いしてくれている母がちょっとでも外出となると不安で、「いかないでー」って子どもみたいに泣きじゃくりました🤣
ちょっとしたことで気分がどん底まで落ち込んだと思ったら次の瞬間気分が上がり、感情がずっとジェットコースターのようでした😭
ホルモンバランスが落ち着いてくると同時にだんだん泣くこともなくなりましたよ✨
3ヶ月くらいからマシになってきたかなー?と思います。産後一年くらいでほぼ完全に治りました☺️
過ぎ去ってしまえば「本当にホルモンバランスの乱れえぐかったな…」って笑い話になりますが、その時はキツかったです😢
検診の時など、お医者さまに相談なさってもいいかもしれないです。
うまくいかないことは全てホルモンバランスのせいなので、思い詰めず、ご無理なさらず過ごしてくださいね☺️
-
はじめてのママリ🔰
めちゃくちゃそうなんです、さっき母が仕事に行ったんですが、いなくなっちゃったら不安で死んじゃうーってずっと言っていました😭
本当に、今気分落ち着いてる!と思ったら一瞬で大号泣できるほどの気持ちになります😢
落ち着くまで三ヶ月くらいですか、、、長くかんじてしまいます😭
気分転換に何かされていたことなどはありますか?😢
ありがとうございます😢
25日に2週間検診があるので、そこで心が辛いことを相談しようとおもいます😭- 5月20日
-
ママリ
分かります〜😭
わたしも0ヶ月の時、3ヶ月くらいで少し楽になるよって言われて、その3ヶ月が果てしなく長く感じました😢
過ぎちゃって振り返ると一瞬すぎて驚きますが、当時は1週間ですらかなり長く感じました😣
0ヶ月の時は気分転換する余裕もなく、ちょっとでも時間ができると倒れるように横になっていました😂
でも、少しずつ外気浴とかお散歩できるようになって、慣れるまでは大変なんですがそれがだんだん気分転換になりました🥰
家にこもって赤ちゃんのお世話ばかりって結構キツイですよね😢
余裕が出てきてからはちょっとゲームやったり、運動したりしてリフレッシュしてました!
ちなみに、泣き声が怖く感じちゃうのって女性の本能らしいですよ☺️
赤ちゃんの危険を察知しなければいけないので、女性は泣き声にすぐ気づけるように不快に聞こえるように出来てるみたいです!
なのでママは夜泣きにすぐ気づいて起きるけどパパは寝てる…🫠みたいな状況になったりするみたいです!笑
本能なので怖く感じちゃったり不快に感じるのは悪いことじゃないですよ☺️♡
今は本当にキツくて、赤ちゃんが成長する未来が果てしなく遠く感じちゃうと思うんですが、赤ちゃんは確実に1日1日成長していて絶対いつか楽になりますからね🥰
ホルモンバランスもちゃんと落ち着いてくるので、安心してくださいね✨- 5月20日
-
はじめてのママリ🔰
そうなんです、1週間ですらしんどくて😢
あとこれをまだまだ繰り返すのか、、、って絶望感に襲われます😢
家から出られないのは本当にしんどいです😢
まだゲームや運動をする余裕がないので、もう少し落ち着いたら気分転換にやってみようかと思います、、!
なるほど!😢
だから敏感に感じてしまうんですね😭
そのお言葉すごく助かります😢
赤ちゃんの泣き声を聞くのが怖いって、母親失格すぎる、、、って思っていたので😢
そうですよね、ホルモンバランス崩れてるせいで、一過性のものですよね😢
赤ちゃんも少しずつ、成長してくれてますよね、、!🥺
少し気持ちが落ち着きました、😢
ありがとうございます😭- 5月20日

きなこ
分かります!!泣かれるとどうしよう!ってなりますよね…抱っこだって上手にできてるのか分からないし本当にお腹すいてるのかも分からないし…でも私の腕の中にいるこの子は世界一可愛いとか、本当色んな感情が出てきて私もよく泣いてました💦
私は子どもが寝たタイミングで静かに1人でティータイムしてました。主人に頼んで色々なお菓子を買ってきてもらって✩完全に気持ちが晴れるという訳ではありませんでしたが、甘いもの好きなので今日はあれ食べようとか考えると少しだけ気が紛れました。
外出もできないから余計に滅入りますよね…どんどんここで吐き出して下さいね!!
昨日から1泊2日で産後ケアハウスにきていますが、それも良い気分転換になりました。
-
はじめてのママリ🔰
そうなんです!😢
本当にすごく可愛い、でも2人きりは辛い、泣かれると心がしんどい、って色んな気持ちがぐるぐるします😭
ティータイム、、、なるほど、美味しいものを食べると少しは気が紛れるかもしれませんね、、。
わたしもやってみようと思います!😢
ありがとうございます😭😭
ママリに吐き出すことが今すごく心の拠り所になっているので、とてもありがたいです😭🙏🏻
不安になったらみなさんのコメントをまた読んで、心を落ち着かせたいと思います😢
産後ケアハウスというものがあるんですね!
初めて知りました、、、
少し調べてみます!🙇♀️- 5月20日
-
きなこ
自治体によって料金変わると思いますが、私の県では1泊2日(10時〜翌19時まで)で1万二千円、日帰り(10時〜16時)で4000円でした💓
授乳以外は子どもをナースステーションで預かってくれるので死なないか…と心配することもないですし泣き声聞くこともありません。授乳方法を見てもらったり、不安なことから日常会話まで色んな話を助産師さんとすることができました☺️日帰りだけでも気分転換になると思います✩お住まいの自治体でもやっているといいですね💓- 5月20日
-
はじめてのママリ🔰
調べてみたんですが、産後ケアハウスは近くにはないようでした、、🥲
残念です😭😭- 5月20日

ママリ
ご出産おめでとうございます!
めっちゃわかります!!
めっちゃ意味もわからなず泣きまくりました!
家も遠くて誰もいなくて泣き声こわくていつ手を出しちゃうのかなとか考えてました_| ̄|○
断然恵まれてる環境の友達と意味もなく比べてよくわかんないけど悔しいって泣きまくったりもしました。でも我慢する方がキツかったので泣きたい時は泣きまくってました。
わたしは幸い好きなアイドルがいてそれを心の支えにライブ映像とか見まくってどうにか保ちました🥲
無理せずネットスーパーとかで好きなもの頼んで食べたり、お気に入りの動画があれば垂れ流しにして見まくったりしてくださいね。
毎日頑張ってるから涙が出るんです🥲
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😢
そうなんです、泣き声こわくて、このままわたしのメンタルが治らないと手を出してしまうのかも、、。と不安でいっぱいいっぱいです😭
好きなアイドルの動画、それは確かにいい気分転換になりそうですね🥺
好きなアイドルはいないんですが、気が紛れそうな動画を探してみようと思います🙇♀️!
ありがとうございます😭- 5月20日

はじめてのママリ🔰
私も2人きりになると泣いてました。
赤ちゃんが泣くの怖いですよね。
でも、泣かせておいても死にません、大丈夫ですよ。
お住まいの保健センターに電話はできませんか?
なんでもいいので保健師さんに話してみてください。
専門家ですし、気持ちが少し楽になりますよ。
私はよく電話してました。
-
はじめてのママリ🔰
そうなんです😢
自分の子なのに、泣かれることが怖い、なんて気持ちになっている自分が情けないです😢
保健センターはこんな個人的な話を聞いてくれるのでしょうか😢?
かけてみたいと思います😢- 5月20日
-
はじめてのママリ🔰
全然大丈夫ですよ!
そのために保健師がいるんですよ😊
わたしは何度もかけました。
また同じ話してると思われたかもしれませんが、1人で悩んでいるより全然マシでした。
そのうちに「お母さん、赤ちゃんと保健センターに来てみる?お話ししようか」と言ってくれて、何度も通いました。
環境が変わると赤ちゃんも泣き止んだり、寝てくれたりするし、私自身が他の大人、そして専門職である人たちと話をすることができて気晴らしになりました。アドバイスもたくさんもらえますしね。
全然迷惑じゃないですから、電話かけてみてください🥲- 5月21日
-
はじめてのママリ🔰
通われたというのは、生後一ヶ月経ってからでしょうか?🥺
月曜日、保健センターに電話してみます、、!😭- 5月21日
-
はじめてのママリ🔰
1ヶ月健診が終わるまでは電話で、その後は通ってました!
なんでもいいので話してみてくださいね😊
わたしは看護師をしてますが、どんな内容でも話してもらえると嬉しいですよ🥰- 5月21日

はじめてのママリ
私も同じ状況でした。
妊娠中から出産して赤ちゃんに出会うのを楽しみにしていましたが、いざ産まれるとメンタルが不安定になって、出産前の自由な時間のことをふと思い出して涙が溢れたり、この状況から抜け出したいと思ったことがあります。
ただ、新生児と過ごしてるとしんどい中でも時間は過ぎてくれるのて、あっという間に時間が過ぎて、気づいたら生活に慣れてきてメンタルが少し戻ったかなという状況です。
しんどくて嫌になったら、産まれてすぐの写真を見て、出産した時の感動した気持ちを思い出したりしてました。
一人で辛いと抱え込む前に、里帰りでお母様がいる時間にお母さんに話してみたり、産院の助産師さんに話しを聞いてもらうのも良いと思います。
私の場合、2週間検診で外に少し出て助産師さんと話しただけで、リフレッシュできました。
あくまで私の経験談ですが、お互い無理しすぎずに子育てがんばりましょう!
-
はじめてのママリ🔰
すごい、そうなんです全く一緒です😢
会えることを楽しみにしていたはずなのに、いざ生まれると不安ばかりで、昔に戻りたい、今すぐ抜け出したい、と思ってしまいます😭
そうなんですね、、😵💫
今の時期は一瞬で終わってしまう、とはよく聞くので、しばらくこのメンタルと上手く付き合っていくしかないですね😢
わたしも25日に2週間検診があるので、そこで助産師さんに色々と心のことについても相談してみようと思います😭
辛い思いをしているのは自分だけじゃないですもんね😢
はい!レミさんも他の皆さんも頑張っていらっしゃると思って、踏ん張って頑張ります、、!😭- 5月20日

ままま
産後2週間くらいは急に涙が出たり、メンタル弱々でしたが、産後マタニティブルーで良くあることのようですね。それ以上続くと産後うつの可能性があるので1ヶ月健診でまだ辛ければ一度相談してみた方がいいかなと思います。
子供と2人きりだと不安になったり、泣き止まないと辛く感じたりというとは半年くらい?しばらく続きました。
急に自分の命より大切な存在ができて、守らないといけないし、でも寝不足で体もしんどくて赤ちゃんに泣かれるとこっちも泣けてくるし…大変ですよね。
そういう時は実母に電話したり夫に早く帰れるようにお願いしたり、どうしようもない時は泣き声を聞くと辛いのでイヤホンしたりしてました。
ボリュームが抑えられるので少し気が楽になります。
自分以外の誰かと電話でも会話できるとかなり気が楽になったので、もしよければ試してみてくださいね。
-
はじめてのママリ🔰
返信が遅くなってしまいすみません😢
心の浮き沈みが激しくて、、、😢
そうなんですね、、😭
あまりに回復しないようだったら病院に相談してみようと思います😢
半年ですか、😢
とても長い期間大変な思いを抱えられていたんですね😢
でもお子さんお二人も、、ホントにすごいです😢🙏🏻
急に環境がガラッと変わったけど、他のみんなはできていることができない自分が情けなくて仕方ないです😢
イヤホン作戦はすごくいいですね、🥺
わたし気が張りすぎて、赤ちゃんの少しの声で寝れなくなってしまうので😭
挑戦してみようと思います!😢
そうですよね、、、。
子持ちの友人に、少し相談してみようと思います、、!😢
ありがとうございます😭- 5月21日
-
ままま
すごく丁寧なお返事ありがとうございます。真面目で優しく責任感のある方なんだなあというのが伝わってきます。
最初は初めての子だし手を抜くというのがなかなかできないし、わからなかったりすると思いますが、そのうち上手に手抜きできるようになるかなあと思いますがそれまでが大変なんですよね。
全然情けなくなんかないです☺️元々きちんとされてる方だからこそ、そう感じてしまうのだと思いますが、私も産後しばらくは最低限の食事トイレお風呂にはいって赤ちゃんのお世話するだけでかなり疲労困憊でした。
辛い時は周りに助けを求めたり、病院を頼ってくださいね。
大変な時と思いますのでこちらは返信不要です😊ゆっくりできる時はなるべく体を休めたり、甘いもの食べたり、ご自愛くださいね☕️- 5月21日

はじめてのママリ
産後うつは深刻です。
すぐに心療内科に予約の電話をしてください!!
授乳中でも飲める漢方薬とかあって、私は薬を飲んだ翌朝「あれ?別世界😭何であんなに辛かったんだろう。なんでもっと早く病院来なかったんだろう」って思いました。
お子さんは笑顔のママがいいに決まっています。
はじめてのママリさんは何も悪いことはありません。本当にこればかりは脳の誤作動ですから、専門家に相談をして一日もはやく笑顔に戻れますように✨
-
はじめてのママリ🔰
返事が遅くなってしまいすみません😭
漢方があるんですね!!!!
少しでも早く回復したいので、今日心療内科病院予約してみたので、行ってみようと思います!😢
お優しいお気遣い、本当にありがとうございます😢🙏🏻
その一言で心がどれだけ救われるか😭
ありがとうございました😢- 5月21日
はじめてのママリ🔰
そうなんですね😢
わたしだけじゃないんですね、、、
わたしも一ヶ月後、落ち着くといいんですが😢🙏🏻
何か気分転換になった行動、とかありましたか?😢
はじめてのママリ🔰
特に無いですが泣く様にしてました。泣く自分を否定せず気持ちのままに泣いてました😊
旦那に泣けてきたって言って共有したり。
助産師さんもおかしい事じゃない!皆なるのよ〜!って言って受け止めてくれたのでホルモンのせい、いつか落ち着くと思って過ごしてました。
はじめてのママリ🔰
泣くことってやはり大事ですよね🥲
なるほど、、、。
旦那さんにしっかり気持ちを伝えることも重要ですよね🥲
今日素直に今の気持ちを旦那さんに伝えてみようと思います😢
ホルモンバランスのせいですよね、一過性のものだと信じて、頑張って過ごします😭