※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
Hiyoco
ココロ・悩み

夫が産後の役割に苦しんでおり、メンタルが不安定です。どうサポートすれば良いでしょうか。

夫の産後うつ?について。

先日第一子が誕生し、まだ生後10日程です。
里帰りはしておらず夫婦2人の家で子どもと過ごしています。

子どものことは母である私が中心的に、それ以外の家事を夫がやる感じで役割分担していましたが、夫が私を助けたい気持ちが強かったのか子どものこともあれこれとやろうとして、全てがうまくできないことにパニックのような感じでメンタルがやられてしまったようです。。

今までこんな姿を見たことがないので、どうしたものかと、、、

家事も子どもが産まれる前は元々私が中心に行なっていたので、実際毎日やろうとしたら、自分はなにもできない…と自暴自棄になってしまっています。

最初からなにもかも完璧にできるわけないんだから、できることからやろうよ!などとポジティブに声掛けしても、うまく届いている気がしません。

子どものこと、家事、旦那のメンタルまで気にかけていたら、私まで参ってきてしまいそうで焦っています。

実際に産んだ母とは違い、突然父親としての自覚を持つのは難しいのかもしれないですが、このような場合はどうしたらいいでしょうか、、

コメント

deleted user

厳しい意見ですが、私なら旦那さんに家事育児は最低限しかやらせずに外で働いてもらいますね🤔
家にいても何かやらなきゃ、っていう気持ちになってしまうなら、
もう産前と同じ生活をしてもらいます!

ただでさえ女性は慣れない育児、産後の体ボロボロ、夜間授乳の寝不足でメンタルもグラグラなのに、
支えてくれるはずの旦那さんのメンタルもダメになってて、かつ主さんもメンタルサポート役に回らないといけない、って状態は一番しんどいです。
正直、お子さんのことで手一杯のはずなのに旦那さんの体調まで気にかけてたら主さんも心を壊してしまいますよ😭

夫に求めるのはあくまで産後のサポートであって、夫をサポートする側に回るのは絶対に良くないです。
そんな余裕ない、この一言に尽きます。

うちの夫も同じように頑張ろうとして潰れかけてたことがあったのですが、
子供で手一杯の私にとっては正直鬱陶しいだけでした。(言い方悪かったらすみません)

旦那さんが自分のキャパを見誤ってるだけです。
感謝を伝えて頑張ってもらうとか、話し合って解決するっていうレベルでもないと思います(うちがそうでした)

  • Hiyoco

    Hiyoco

    コメントありがとうございます😭

    働いてくれてるだけで助かってるよ、と声掛けしながら、私も子どもが寝ていて動ける時に洗濯やご飯準備など行ったら、逆にやらせてしまった…といった罪悪感を増幅させてしまったようで💦

    ご飯も喉を通らないようでぐったりしており、お手上げ状態となっております😭

    個人的には子を優先して生活しているので、夫は二の次なのですが、できないことはできないと開き直ってもらうしかないのですかね…。。

    • 7月15日
  • deleted user

    退会ユーザー

    そこまで重度なら専門医の手を借りるのも一考です。
    旦那さんも決して甘えとかではなく、慣れない環境、責任感で正常な判断ができなくなってしまってるだけなので、
    まずは治療、療養だと思います。
    ご実家に帰ってもらう、主さんが里帰りする、とかでも良いと思います😭

    • 7月16日
  • Hiyoco

    Hiyoco

    本日、夫も仕事が休みで1日ゆっくりできたこともあり、いつも通りに落ち着きました😭
    子どもに話しかけてあやす余裕もできたようです、、

    実母や義母に相談したり、毎日のご飯も頑張りすぎずデリバリー使うなどして夫婦ともに楽ができるように、生活していきたいと思います…!

    • 7月17日
りっか

まずは無事に出産お疲れ様でした☺️

そこから睡眠不足の生活が始まって、お互いに頭働いてない感覚ないですか?

自治体で産後ケアの補助ないかぜひ調べて見てください。
訪問やってるとこもあります。

赤ちゃんのお世話のアドバイスやら、夫婦の過ごし方やらプロがアドバイスしてくれますよ!

  • Hiyoco

    Hiyoco

    コメントありがとうございます😭

    確かに、子の夜泣きが続いていて、お互い睡眠不足で余裕がないのかもしれません。。

    出産した産院でも産後ケアはあるのですが、どのコースも母親のみで父親も参加できるケアってないんですよね…。

    夫の実家は近い距離にあるので、そちらにサポートをお願いするか…悩みます😭

    • 7月15日
  • りっか

    りっか

    必ずしも産んだとこで産後ケアじゃなくても使えないですか??

    助産師会に入ってる助産院さんとかだとお家まで来てくれて、パパがいても家なので一緒に見聞きして大丈夫なはずです☺️
    お金は少なからずかかってしまいますが...

    義実家頼りづらないなってことであれば、宿泊型の産後ケアを利用して
    1泊2日して、お互いに赤ちゃんから少し距離を置くことをしてみるのもいいかもしれないですね💡
    授乳以外は預かってもらうみたいな過ごし方を私はしてました😊


    私自身、宿泊型と通所型の産後ケア5回くらい利用してます💡
    お金はかかっても、タメになったり休めたりしてよかったですよ😄

    それか、心療内科をご主人に受診してもらうかですかね...
    いい方向に傾きますように😌

    • 7月16日
  • Hiyoco

    Hiyoco

    市の産後ケアを調べたら、私がお世話になった産院の産後ケアのURLが出ていたのですが、他にも両親で相談できるものも探してみようと思います…!

    宿泊型の産後ケアは気になっていたので、こちらも合わせて調べてみます!
    私自身もやっぱり疲労蓄積はしているなと感じるので💦

    夫も休めばいつも通りの生活が出来そうだったので、自身のキャパを超えないように過ごしてもらおうと思います😭

    • 7月17日