※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
akiki🤰
子育て・グッズ

生後9ヶ月の赤ちゃんが母乳育児で詰まりやすくて悩んでいます。桶谷式に通っても改善せず、夜は問題ないが昼間は離乳食もあるため悩んでいます。詰まりを避けるために工夫しても改善せず、3回食を始めたいがおっぱいの状態が心配です。解決策を探しています。

生後9ヶ月のままです。
今、桶谷式の母乳相談に通ってもう少しで半年が経ちます。
しかし、なかなかおっぱいの調子が良くならず
食事に気をつけても、詰まりやすい体質なようで
詰まってしまうことが多く、
2週間に1回は桶谷式に通っている状態です。
2週間ほどするとおっぱいが詰まって美味しくないのか
遊び飲みをするので、、、

夜3時間おきに起きてくれるので
夜、詰まったりすることはないです。

ですが、日中は離乳食もあるので
そんなに飲みたくなさそうなのに
自分のおっぱいが詰まると言う理由で
あげているのが申し訳ない気持ちでいっぱいです。

徐々に回数を減らしたりなど工夫をしてみましたが
回数を減らすとどんどん詰まり、
搾乳するとどんどん母乳を作ってしまい、
9ヶ月頑張ったのですが、おっぱいはなかなか軌道に乗りませんでした🥲
吐いたりなどはもちろんしてません。
ただ、もう3回食を始めたいのに
私のおっぱいはどうなることやら、、、、
みなさん母乳育児でこんなになった方いますか?
何か解決策ありますか?

ちなみに葛根湯などを飲んで詰まらないようにはしています。

コメント

deleted user

アメリカ在住なのですが、アメリカではひまわりレシチンを飲むと詰まりにくいと言われています。
解決にならないかもしれないですが調べてみる価値はあるかもしれません😥

まー

すごすぎます!
軌道に乗らないまま9ヶ月まで😭
すごく頑張ってますね😭
私も生後2ヶ月目から約2ヶ月間
分泌過多で詰まりまくり、乳腺炎で桶谷にすごく通いました😭
何度やめようと思ったかわかりませんが4ヶ月になるころには落ち着きました(^^)
1週間前に断乳したばかりです!

私が詰まりまくってた時は
産院でおっぱいを止める薬みたいなのを貰いました!
授乳もできる薬みたいです。
あとは、オモーマのミルクスルーとミルクセーブは毎日のんでました!!

J子

私も同じ状況で8ヶ月で断乳しました。
断乳するときはまだまだ母乳あげたいっていう寂しさがあり泣きました。
でも断乳して良かったと今すごく思います!
ミルク飲んでくれるなら私は断乳おすすめします。
断乳してからの方が子供を沢山抱きしめてるように思います。
授乳が添い乳だったからか、私こんなに抱きしめてなかったんだって実感しました。
母乳ケアするお金をミルクにまわせばいいし、結局赤ちゃんにとっては詰まって出ないおっぱいよりミルクの方がいいんです。
母乳と粉ミルクの栄養も変わりませんし、免疫つくのは初乳だけなので、もう何のかわりもないと思います。
赤ちゃんの為を思ったら断乳が一番です。😊

瑠璃mama

同じく乳腺炎で桶谷式通いました。
1人目は差し入れにもらったミスド食べて詰まりました😂
最初のうちは桶谷式で言われるがママ飲ませて搾乳してーとかしてましまが3ヶ月ごろには軌道にのり、差し乳になりました。
2人目は気をつけていましたが1人目のとき卒乳し、断乳ケアしなかったために産後3日目に分泌するも栓が開通仕切らず詰まりました。40℃と熱が出てしんどかったです🙃そのため断乳ケアしっかりして、
3人目は順調たとおもっていたら5ヶ月ごろに夜中に寒気がしたのと胸が痛くて詰まったと理解し発熱してもういやーってなりましたが、搾乳も言われるほどしてませんでした。搾乳しすぎると作られるのでアツ抜き程度がベストです。搾乳しすぎるとその分必要だと思ってしまうので😅
水分はしっこかりとったほうがいいです。ミルクスルーとかルイボスなどたんぽぽ茶とかでもいいんですが、母乳は血液なのでサラサラでないとどろどろは詰まりやすいです。今は熱くなるのでさらにどろどろしやすいのでこまめに補給が大切です。分泌過多となるとかなりひどいと思うので薬で母乳を止めるのもありかと思います。
9ヶ月ならもうそろそろ断乳しても良いかと思うのであとはミルクフォローでままの体を優先しても良いかもしれません。さみしくなりますが、それでも授乳以外でもスキンシップはたくさんあるので、母乳のことで悩んでママが疲れちゃうよりも楽にして子供さんとたくさん遊べるほうがよいかなと🥰