![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
自閉症で知的障害がある場合、運動発達も遅れることがあるか心配です。運動発達の時期や知的障害の程度について教えていただける方がいらっしゃいますか?
自閉症で知的障害がある場合は、運動発達も遅れると聞いたのですが、そうなのでしょうか?
生後11ヶ月になる息子の発達障害を心配しています。
生後5ヶ月頃から、滅多に声を出して笑わないことが気になっており(今もケラケラ笑うのは1週間に一回くらい)
生後11ヶ月になる今もバイバイやパチパチなどの真似を全くしません。(バイバイは手を挙げるだけで振らない、いないいないばあっぽいことは2回ほどしました)
小児科医に相談した所、自閉症は運動発達は関係ないが知的障害を伴う場合は運動発達も遅れると言われました。
ですがYouTubeなどで知的障害のある子でも赤ちゃん期の運動発達は遅れなかったと言う方もいて、よく分かりません。
息子はもうすぐ11ヶ月で、支えなしで立ち上がって5歩くらい歩き運動発達はどちらかといえば早い方なのに精神発達が遅れているので心配しています。
自閉症で知的障害をお持ちのお子様がいらっしゃる方、
首座りやハイハイや歩行などの運動発達の時期と
知的障害の程度を教えていただけませんでしょうか?
- はじめてのママリ🔰(3歳7ヶ月)
コメント
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
4歳の知的あり自閉症の男の子がいますが、運動面はとくに乳児期のは他の子と変わりなかったですよ!!
なんなら少し早かったぐらいです!!
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
知的軽度〜中度の自閉症の息子がおります。
運動発達は問題なく、歩き始めは1歳、靴を履かせて歩くようになったのは1歳1ヶ月でした。
ただ、手先が不器用で、ティッシュを箱から取り出してビリビリ、などいうようなこと、できませんでした。(興味もなし)おもちゃの遊び方とか、ボタンを押す、などもできるようになったのはかなり遅かったです。
あとは、ちょうだい、どうぞの理解が2歳ちょうどでできました。娘は9ヶ月くらいからできていて、こんなに違うのね、と思ったり。
指差しも1歳半から自分で勝手にやり出して、〜はどこ?みたいな応答の指差しは2歳前な感じでした。
模倣は今も苦手ですが、2歳半から逆さバイバイできるようになって、最近テレビに合わせてダンスしようとしたりしてて可愛いです。
心配ですよね💦うちも将来はグループホームかなぁと思いつつ、彼なりの幸せを一緒に追求したいと思えるようになってきました!
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます😊
息子はティッシュを箱から取り出しはしますが、ビリビリ破く遊びは見せてもしませんでした😢
ボタンは手のひらで押してますが、分かって押してるのかバンバンしてるだけなのか微妙です😢この時期はボタンを理解して指で押すものなのでしょうか?
どうぞは同じく9ヶ月で始めましたが、ほとんど触らせてくれるだけで完全に手を放しません😂
2歳前に応答の指差しができても知的障害ありなのですね😢
共感の指差しや要求の指差しはありましたか?
ゆっくりでも成長してくれるの嬉しいですよね😌
そうですね、私もこの子の幸せのために出来ることはなんでもしてあげれるよう、まずは知識、情報集めをと思っています😌- 5月17日
-
ママリ
こんなに穏やかで優しい考えをお持ちなお母さんなら、息子さん、幸せだと思います😢
私は2歳くらいまで信じられず、癇癪で泣く息子に怒ったり、一緒に泣いたりしてました。あの頃が一番辛かったです😂
ビリビリしないのは、普通に興味がないということもあると思うので、あまり気になさらないで下さいね😅
ボタン上手に押すのは普通の子も1歳前後なのかなという感じです。どうぞで離さないのも、普通の子もやりそうですね。息子はそもそも渡そうみたいな動きすら無かったです💦
あと、遠くの指差しができなかったので、共感や要求の指差しも2歳半過ぎくらいだったかと。
情報、あればあるだけ良いと思います。発達障害には愛よりも理解、と以前ママリで言われて「そんなことない!」と思っていたのですが、その意味も今なら分かります。
息子さん、声を出して笑わなくても、喜んでるかなと分かるようなこと、たくさん経験させてあげたいですね💕
一緒に頑張りましょう♪- 5月17日
-
ママリ
ちなみに、知的障害あっても手先器用な子も軽度なら多いですよ。言葉はなかなか出なくても絵が上手だったり^_^
- 5月17日
-
はじめてのママリ🔰
いえ、私は息子の出来ないことばかりを気にするひどい母親です😢
息子はまだ月齢的に癇癪やこだわりがないので怒ったりなどはありませんが、どんなに穏やかな人間でもその立場になればどうしていいか分からず取り乱すのが普通です。私も同じように怒ったり泣いたりするでしょうし、それを乗り越えられたかぴ様を尊敬します😌
知識がないと子どものことを理解出来ないしお互いに苦しいですもんね😢
手先の器用さも個人差があるのならあまり気にしないようにします😌
そうですね、本当に笑いに厳しい息子ですが貴重な笑顔を大切にして今を楽しめるよう頑張ります☺️
本当にありがとうございます🙇♀️- 5月18日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
小児科医よりも、実際にお子様と四六時中一緒に過ごされてるママからの情報の方が私にとっては参考になるので本当に助かります😭
喋る気配がなかったというのは、ババババや、あー、うー、などの喃語も少なかったのでしょうか?
ママやパパ、おいでなどの単語も理解していないということでしょうか?
私も、家族には心配しすぎだと言われこの手の話をすると呆れたような態度を取られるので一人で抱えています。
そうですよね、自閉症のお子様をお持ちのママがよく書かれてるのが、「心配ばかりして貴重な赤ちゃんの時期を楽しめなくて後悔している」ということなので今はただ全力で可愛がろうと思ってはいるのですが😢
早期発見で良いことがあると言っていただけて、今のこの不安な日々も無駄じゃないんだと涙が出ました、本当にありがとうございます😭
![K](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
K
特別支援業界で働いています。
同じ月齢の子ども達を見ていても、本当に個人差が大きい時期だなぁと感じます。
知的障害のある、ないと運動発達の遅れはあまり関係ないと思います。
乳幼児期は同じように発達しますし、成長してからも定型発達の子より、走るのが早い、体操やダンスが抜群にうまい知的障害のお子さんは山ほどいます。
今はまだ様子見ましょうとしか言われず、毎日モヤモヤされる日々を過ごしているのではと思います。毎日子供を見ているお母さんは不安になってしまいますよね。
確かに医療的にはまだ何も診断はできない時期ですし(それはやはり個人差が大きい時期であるから)、今はどうしようもないのが現実で…。
上の方がおっしゃっているように、目が合わない、名前を呼んでも反応しない、こちらの言っていることを理解している感じがないなどはありますか⁇
模倣も全くしないわけではないとのことですし、私個人的には自閉症の特徴にはそこまで該当していないんじゃないかな…?という気がしています。
-
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます🙇♀️
専門の方からのアドバイスとても参考になります🙇♀️
知的障害があっても成長してからも身体能力が高いパターンもあるのですね🤔
ではもう全く関係ないですね🥲
はい、毎日、気にせず息子と向き合おうと決めてはSNSなどを見て不安になってというのを繰り返しています😢
目は合っているようで口を見ていることが多いです😢
名前を呼んでの反応は、最近6割くらい振り向いてくれるようになりました😊
「おいで」「ちょーだい」はジェスチャーなしでもしてくれるので理解してるのかなと思っていますが「まんま食べる?」「ミルク飲む?」などの文はポカンとしています😢
自閉症だった場合模倣は全くしないものなのでしょうか?
舌打ち(パッでもチュッでも舌打ちで返す)や飲み物を飲んだ後に「はぁー!」と息を吐くのは、真似してくれますが、顔や口、身振りの真似が全然です😢
「いただきます」に関しては、見せてもしませんが私が息子の手を取って合わせようとすると、だるそうに自分で合わせます😢
あと最近は手押し車を倒して車輪を回して遊ぶということもし始めて、それも気になっています😢(1分くらいで飽きるのでずっとしてるわけではありません。)- 5月17日
![凪](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
凪
知的障害や自閉症の子何人か見て来ましたが本当に色々です。
娘は知的障害無しの自閉症ですが運動発達遅かったです。
ズリバイ10ヶ月、掴まり立ち11ヶ月、伝い歩きとハイハイ1歳0ヶ月、歩き始め1歳4ヶ月でした。
同じく知的障害は無しで娘より遅い自閉症の子もいました。
中度の知的障害有りの自閉症で運動発達は早く運動神経抜群な子もいます。
親戚に、自閉の有無はまだ分かりませんがおそらく中度くらいの知的障害のある2歳の子がいて、その子の運動発達はかなり遅いです。
首すわり5〜6ヶ月、ズリバイ1歳0ヶ月、ハイハイ1歳半、歩行2歳前でした。
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます😊
本当にもう知的障害と運動発達は全くと言っていいほど関係ないものなのですね😢
極端に乳幼児期の運動発達が遅い場合は、知的障害の可能性もあるぐらいに思っておきます😌
知的障害なしの娘さんの場合は、指差しや模倣、発語は問題なく発達されたのでしょうか?- 5月17日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
5歳自閉症スペクトラムですが、運動障害あります🤔
一歳半までは特に問題なく、歩いたりできました!
ですが、歩くの嫌いで中々歩かずだっこおおく一人であるいたのは3歳ぐらいでした🤔
手先が不器用で、スプーン、フォークうまく待てなかったりありました。
自閉症スペクトラム中に運動苦手な子いるらしく、筋肉弱く、疲れやすい言われました💦
5歳ですが、筋肉弱く、歩くの疲れてしまったり、よく転びやすかったりします!
鉛筆もてても力は要らず書けなかったり、チャック閉めれなかったりとあります😂
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます😊
運動発達は個人差があるようですが手先の不器用さは共通してありそうですね😢
筋肉の弱さがある場合は、運動発達も遅れると言う感じなのですかね🤔- 5月17日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
過去の投稿にすみません…。
11ヶ月の男の子がいます。
息子の発達のことで悩んでおり、コメントさせていただきました。
模倣しない、母音以外の喃語が出てこない…などです。
他にもありますが…。
運動的なことはそこまで遅くなく、伝い歩きしてます。
その後のお子さんの様子など、よろしければ教えていだだけないでしょうか。
-
はじめてのママリ🔰
調べれば調べる程心配になりますよね🥲
模倣はうちは11ヶ月でバイバイ、パチパチ、いただきます、はーい、テッシュでテーブルを拭くなどが出来るようになるとなりました!
息子さんは両手に積み木などを持ってカチカチと打ち合わせて遊びますか?
発語はまだなく、ばっ、ぱっ、ばかりですが、かなり言葉を理解していて嫌なときは首を横に振ったり、「〇〇して」の指示が通るようになりました😊
運動は、もうほとんど転ばずに一人で歩いています。
指差しはどうでしょうか?
他に気になること、差し支えなければ教えてください☺️- 7月21日
-
はじめてのママリ🔰
ご丁寧なお返事ありがとうございます😭
11ヶ月の間にすごい成長があったんですね。
意思疎通できてる感じが羨ましい限りです😢
息子は、おもちゃ同士カチカチ鳴らすのはやります。
他にも気になることたくさんです…
・指差しどころか、私が差した方を見ることもほぼないです。
たまに見るかな、くらい。
・手先が上手く使えず、つかみ食べが下手です。食べたいという気持ちはあります。
・人見知りないです。
・家では私の足元にくっついてたり、後追いもしますが、児童館などに行くと一人で動き回ります。
ちょうだい、どうぞはやります。
私が「タッチしてー」と言って手を出すとタッチします。
こんな感じです💦
聞いていただきありがとうございます😭- 7月21日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
まだコミュニケーションが取れるとは言えませんが、少しずつ通じてるのが嬉しいです🥲
指差した方を見るというのは、指差しの意味、三項関係を理解しているかどうかなのでたまに見てるならOKだと思います🙆♀️
実際うちも、指さした方を見てるのかなー?くらいの曖昧な状態で指差しを始めました。
気になって調べるとつい厳しく見てしまいますよね🥲
指差しは10ヶ月からうっすら始めましたがちゃんとするようになったのは11ヶ月だったので、こらからするんじゃないでしょうか☺️
手先が不器用なの同じです!
ボーロを親指と人差し指でつまめるようになったのが11ヶ月で、今でも手のひらでぐしゃっとして食べることもあります😨
うちの場合は積み木をカチカチも11ヶ月までしなくて😢
身体の正中の感覚を掴めて居なかったようで、カチカチもつまむというのも出来なかったのですが、カチカチするようになった次の日にパチパチをして、ボーロをつまめるようになりました✨
そこからバイバイやいただきます、はーいなどが次々と出来るようになったので、自分の身体の感覚が掴めていなくて真似が出来なかったのだと思っています🤔
家ではめっちゃ追いかけてくるのに児童館ではこちらを気にせず突っ走るのも一緒です😂
私は隠れて物陰から見ながら、探させてました😂
いなくなったことに気づくと泣いてくれましたが気づいてくれない時は、私が追いかけて連れ戻してます😂
人見知りは泣かなくても、知らない人が近くに来たときにそちらを警戒するように見ていたら大丈夫なようですが、どうでしょうか?
どうぞが出来たりタッチしてくれたり出来るのなら言葉の理解はありそうですね😊
1人歩きがまだなので、歩けるようになるとぐっと伸びる期待も出来るようです✨
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
詳しくありがとうございます😭
ボーロの食べ方一緒です💦
指先でつまめないから、手のひらつかみです💦
パチパチなど身体の感覚なのですね…なるほど…
つい、まだやらないのか😢と焦ってしまうのですが、おもちゃで遊びながら気長に待つようにします!
人見知りは、多分警戒もしてなくて、なんなら自分から寄っていきます😭笑
その辺りの社会性も心配なんですよね。
なかなか一人で考えてると悶々としてしまうので、質問させてもらってよかったです。
こんなに丁寧に答えていただいて感謝です。
ありがとうございます😭
-
はじめてのママリ🔰
大好きなボーロだし好きなつか
み方で食べて欲しいのに、「はぁまたつかんでる😭」って思ってしまうのが辛いですね😢
息子がつまめるようになる前にしてたのが、ビニールテープ剥がしとくるくるチャイムと型はめパズルなのですが、結構効果があったのではと思ったので良かったら試して見てください😊
特にくもんのくるくるチャイムは、自分の意志でボールを離すというのが意外と指先にも良かったのかなと感じました✨
真似は、パチパチ出来ないのにさせようとして見せてた頃はあからさまに目を逸らしていて、息子にとっては嫌だったんだろうなと反省しました😢
カチカチが出来るようになった次の日に自分から笑顔でこちらを見ながら初めてパチパチしてくれて、あー今までしたくても出来なかったんだって😢
今でもやらせようとすることよりも私が自然としてることを真似しようとするので、
ママとパパが楽しそうに自然にするのが良さそうです☺️
ちなみにバイバイは、児童館で閉館のときにバイバイの手遊び歌をするのですがそれを見せたあと
家に帰って抱っこしながら鏡で息子にバイバイしたときに、初めてしてくれました✨
鏡で自分の手の動きを確認してました😳
その後も暫く鏡限定でしてくれたので、鏡の前でしてみるのいいかもしれません💡
人見知りはうちは泣く人と寄っていく人がいて、児童館では初めてのママにも笑いかけてます🙂
でも他の子も寄ってくる子たくさんいますので、そんなに気にしなくて大丈夫かと☺️
1人で悶々とするのすごく辛いですよね😨
うちの子もまだ心配なこと色々ありますが、最近は笑ってくれることが増えたのでそれだけで幸せだなぁと感じます☺️
私で良ければいつでも聞きますので、心身疲れない程度に、息子さんのこと考えてあげてください😊- 7月22日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
くるくるチャイム気になってました!
テープ剥がしもよさそうですね。
やってみます!
ほんとに参考になります😭
真似っこも、きっと自然にするようになるんですよね…
私もつい、させようとしてしまいますが…
楽しみに待とうと思います!
鏡も好きなので😊
優しいお言葉に救われました。
お子さんのこと、色々考えておられて、尊敬します😢
私も息子と楽しく過ごそうと思います✨
ありがとうございます!
-
はじめてのママリ🔰
過去の質問にすみません💦
あれから成長はいかがでしょうか?- 8月30日
-
S
過去の質問に失礼します。
あと数日で11ヶ月の息子が全く同じことで悩んでいます。
その後の様子はどんな感じか聞かせていただけませんか?
よろしくお願いします。- 10月9日
-
はじめてのママリ🔰
過去の投稿にコメント失礼いたします。
まだママリ見てらっしゃいますか?
うちも人見知りなし、喃語が母音のみで気になってます🥲
もし差し支えなければその後のご様子教えていただけませんか?💦- 5月30日
-
はじめてのママリ🔰
お返事が遅くなり、すみません💦
息子は今3歳になったのですが、言葉は1歳2ヶ月くらいからいくつか出始め、保育園でも1番喋ると言われるくらいのおしゃべりになりました。
よく笑い難しい会話も出来るようになったので、知的障害の心配は今は全くしていません✨
ただ模倣は相変わらず苦手で、保育園での踊りなどを嫌がるのが気にはなっていますが先生やママ友からはすごく賢い子だと驚かれるので、いいところに目を向けるようにして過ごせているので私の精神は安定しています☺️
今思えば
○ヶ月でマ、パ、バの音が出る
などの目安は全く当てにならないので気にしなければ良かったと思っています🙂- 7月1日
-
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます😭✨
そうなのですね!!
一歳2ヶ月で発語、早くてすごいです✨😍おしゃべり上手なとっても賢いお子様なのですね✨
ちなみにその後、いつ頃から喃語が出始めましたか?💦
うちはもうすぐ10ヶ月なのですがまだナンゴの気配なく相変わらず心配してます💦うばーばぶーやあばばなどは言うのですが、ナンゴっぽいナンゴがまだで…
おっしゃるとおり、何ヶ月でま、ぱ、だなど気にしないようにしたいです✨💦
私もいいところに目を向けれるようにします✨- 7月4日
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます🙇♀️
そうなのですね😭
差し支えなければ、歩行開始の月齢と知的の程度(軽度〜重度など)を教えていただけますでしょうか?
退会ユーザー
8ヶ月でよちよち
10ヶ月でとことこ歩いてました!!
現在は重度に近い中度です!
来年判定なのですが重度になると言われてます😂
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます🙇♀️
8ヶ月で歩き始めて重度なのですか😭
首座りや指差し、模倣などはどうでしたか?
退会ユーザー
私の周りの知的あり自閉症の子は運動面遅れてた子は少ない印象です!(中にはいます)
首座りは2ヶ月
指差し模倣は現在までないです!
私でお答えできることはなんでもお答えしますが
不安を煽るような回答になってしまったらすみません。
私も同じぐらいの月齢の時から違和感を持ち始めていろんなところに相談していたので…すごく気持ちわかります。
はじめてのママリ🔰
無神経な質問にも関わらず丁寧にお応えいただき、本当にありがとうございます😭
指差しは、一人で勝手に差しているだけの自発の指差しも一切されなかったのでしょうか?
模倣も、完璧でなくてもそれっぽいこともされませんでしたか?
どんな障害があろうと、可愛い息子に変わりはないし全力で大切に育てる自身はあるのですが、気になり出したらすぐに白黒つけたいタイプで毎日眠れずにいます😭
はじめてのママリ🔰
ちなみに、ママリ様はこれくらいの月齢で、どんなことで違和感を持たれたのでしょうか?
退会ユーザー
いえいえとんでもないです😊
指先というもの自体なかったですね!(指が不器用だったのもあるかもです)
模倣も全然なしです!
喋る気配が全くなかったのと、こちらの言ってることが伝わってない感じがすごくて、名前呼んでもわからないし目もあんまり合わないし…とりあえず1歳まで待ってみてと周りに言われたものの変わらずでした😂
すごくよくわかりますー。
でも、参考になるような回答(良いものも悪いものも)があっても、答え合わせができるのは2歳前後ぐらいからだと思います🥲
今はまだ個人差かもしれない、むしろ個人差である子のほうが圧倒的に多いので、どこに相談しても答えが出ないのが現実です…
でも私は1歳2,3ヶ月ぐらいの時に、明らかにおかしいなとほぼ確信に変わっていったので、ママさんの直感は大事になさってください!
違うなら違うに越したことはないと思うので!
万が一発達障害などあったとしても、早期に発見できると色々いいことあるので、悪いことばかりではないですよ😆
退会ユーザー
指先→指差し
の間違いですごめんなさい!
退会ユーザー
下の投稿に返信してくださったと思うのですがそちらに返信できないので、こちらにて失礼します😆
喃語もほぼなかったですね…声は出てましたが。ママパパおいでなどももちろん理解できてなかったです!!
今まで通りよく見てあげて
あれが出来ないこれが出来ないと思わずに
こんなことも出来るあんなことも出来るという考えに変えてみてください😂
我が子の成長がすごくわかると思いますよ!!
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます🙇♀️
そうですよね、出来るようになったこともたくさんあるはずなのに出来ないことばかりを気にしていて息子に申し訳ないです😭
今日からもっと出来ることをたくさん褒めてあげようと思います😊