※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
joo
家族・旦那

旦那がムカつきすぎて吐きそうです😂笑旦那は厳しい家庭で育ったこともあ…

旦那がムカつきすぎて吐きそうです😂笑

旦那は厳しい家庭で育ったこともあり、子どもたちにも厳しくしつけをしています。(例えば、賃貸だから家の中は走るな、ご飯中遊ぶな、スープは音を立てずに飲め、兄妹で喧嘩したら自分達で仲直りせろ等)

3歳には難しいし、求めすぎなしつけです。

結果、子ども達はパパ嫌い!パパ怖い!と言うようになり、ママママ状態です。パパが機嫌いい時は一緒に遊んだりしてますが、基本パパのところに行こうとしません。

私はそのことに対して、3歳の子どもにそこまでのしつけは必要ないし、家では甘やかそうよ。もっと子ども達に寄り添おうよ。と言いました。

旦那の言い分としては、俺は人様に迷惑がかからないようにキツく言ってる。遊ぶ時は一緒に遊ぶし、ダメなことはダメだと言わないといけない。俺が嫌われてるのはお前が何も言わずに甘やかすせいで、俺が怒り役になってるからだと言ってきました。で、腹が立って喧嘩しました。
甘やかす人が横にいるから俺がどう変わっても結果は同じだと最後は言ってきました。

旦那からしたら、私はただ甘やかす人。らしいです。
何時間言い合いしても旦那の考えは変わらないみたいで、この人と話しても私が疲れるので、はいはいってなって話を終わらせました。

私も子ども達を怒るときは怒るし、でもその分、抱っこを求めてきた時はたくさん抱っこするし、泣いてたらぎゅーをして落ち着くまで一緒にいます。これがただ甘やかしてるとは思いません。

旦那の言い分がほんとにどう考えても理解できなくて、私はいずれ旦那のこういうとこに爆発して、離婚するんじゃないかな自分、、、と思ったりもするんですが、笑

旦那と価値観が違いすぎて、疲れました、、、🥲🥲

長くなりましたが、、、
みなさんどう考えますか😵‍💫😵‍💫😵‍💫?

コメント

チョコ

パパが嫌われ役になって、しつけてくれて逆にバランス良いんじゃないですか?
厳しく躾けてるといっても
叩いたり、怒鳴ったりしてる
わけではないのなら、
私は客観的に見て
子供に求めすぎな内容だとは思わなかったです。

今は無理でも口うるさくいうパパのおかげで、この先他の子と比べて行儀の良い子になると思うし、
結果としてそれは子供たちにとってプラスになると思います。

人に迷惑を掛けないように気をつける、というのは
子供を守る意味にもなると私は思っています。(子供に優しい人ばかりではないので)

だから、今までみたいにママがクッションになってあげてれば充分なのではないでしょうか。

りりママ

ウチは主さんと真逆寄りで主人が甘やかす専門で私はしつけ役です😅どんなに叱っても結局はママ~って来てくれるので敢えて私が嫌われ役?になってます😓💦

na

旦那さんに対して厳しいとは思いません💦💦
家の中を走らないのは難しいかもしれないけど、その他は当たり前のことじゃないかな?と感じました💨

外で子どもが恥ずかしい思いをするなら嫌われてでもきちんとしつけをします。
…かといって夫婦が厳しくする必要もないと思うので、今のようにjooさんが優しく包み込んであげていたらバランスはとれると思います😌😌

はじめてのママリ

うーん、書いてあることは
特に求めすぎとは思わなかったです😊
小さい頃から礼儀正しい躾されてて偉いなって思います❤️

わたしならあなたが叱ってくれるおかげでわたしはフォローする立場になれるわけだし
ママが悪者にされる家庭もあるから
助かるよーいつもありがとね!
って逆に感謝します😊

でも、旦那さんの怒り方が
もしあまりにも怒鳴り口調とか手が出るとかだったら
それは違うと思いますが😵

rin

えー、私には旦那さんが厳しいように思います😂
子供は走り回るもの、店内や人に迷惑をかける場所では走らないと伝えてるけど家の中で多少走るくらい子供の運動不足解消やストレス発散になっていいと思います。
まだ3歳なら多少ご飯中遊ぶし、喧嘩なんてやったらやりっぱなしですよね
私もママさんと同じで求めすぎな気がします。
優しく諭すように伝えるのはいいと思いますが、厳しく怖く伝えてるからパパ怖いってなるんですよね

あじゅ

他の方もおっしゃっているように、大事なしつけだと私も思いました😊
うちは、ご主人とjooさんの関係と逆で
私が普段の生活でのしつけ(食事マナーや生活マナー等)をしていて、その際主人は逃げ場になってもらい
命の危険に繋がることや、犯罪につながるようなことがあれば主人にドッカーン!と叱ってもらい私が逃げ場になるようにしています。

jooさんが思う、叱るべき場面とご主人が思う叱るべき場面を一度よくお二人で擦り合わせた上で、役割分担を再度確認してみては?と思いました😌
食事中などで強く叱りすぎるとご飯が美味しくなくなる…など、jooさんがご主人の叱り方に不安があるのであれば、jooさんが食事マナーのしつけをして、ご主人に逃げ場になってもらうよう話してみるのもありだと思います😊

はじめてのママリ🔰

確かに3歳には難しい事ではありますが、叱る内容は大切な事でもありますね✨
大事なのは言い方と、夫婦で同じ話題で責めない、ということなので、いまのままでよろしいのではないかと(^^)
旦那様がきつい口調で子供に言うのならもう少し諭すように話ししてもらう。
子供が旦那様の言うことを聞いたのならば旦那様もめいっぱい子供を褒める。
旦那様(奥様)が叱っている内容について二人で叱らない。逃げ道がなくなる為。
我が家も3年生になっても小さい頃から叱ってることが身につかず困っていますが言い方が悪いのかもしれません😂
ついつい何回もされると感情的に怒ってしまいますので💦
怒ってる横で夫が参加してこようものならこの件は私が怒ってるから!!と言い黙ってもらいます。