
2歳の男の子の育児で悩んでいます。イライラしやすく、怒りすぎてしまう自分に疲れています。対応法や子どもとの大切な時間についてアドバイスを求めています。
2歳の男の子育児についてアドバイスが欲しいです😔
悩みはたくさんあるのですが特に最近は
・人をひっかく、叩く
・わたしの髪の毛を引っ張る
・とにかく歩かない
何か声をかけるとその場に寝転んで泣き喚く
・下の子(2ヶ月)が転がっているとジャンプして上に乗っかろうとする
さすが危ないので止めに入るとそれを楽しんで繰り返しジャンプして飛び掛かります。
やっぱりどうしてもイライラしてしまいます。
怒っても意味ないのはわかってるのに
つい怒りすぎてしまって反省する日々です。
イヤイヤ期なので○○しよう!と言っても
○○しなーい!の毎日にも疲れるのに
イライラして怒ってしまう自分にも疲れます。
時間が解決すると言いますが、、、
それも分からなくはないのですが
やっぱり皆さんの対応法が知りたいです。
痛いよ、ダメだよなど言ったところで伝わってないし
手が出そうになる時もありますがやり返すわけにもいかず毎日お手上げです。
ママ!ママ!なんて来てくれるのも今のうちなのに。とか
こんなにくっついてくれるのも抱っこさせてくれるのも今のうちなのに一緒に寝てくれるのも今のうちになのにとか
思えば思うほど毎日の自分の育児に後悔して悲しくなります。
- ym(1歳8ヶ月, 3歳2ヶ月, 5歳7ヶ月)
コメント

rin
あまり良くない方法かもですが
鬼さん来るよ!って作戦使ってます☺️

姉弟ママ
痛い思いをしないとわからないな!と思い、同じことやり返しました😂もちろん手加減しましたし、フォローもしました🥺心苦しいですが、怒りに任せて手を出すのではなく、親しか痛みをわからせれない!と冷静に考えて、手を挙げました😂
される側の気持ちになるのも経験ですよね。我が子はやり返されてハッとしたのか、一才暴力的なことはしなくなりました☺️
-
ym
わたしも怒りに任せて手は出しませんが
される側の気持ちも分からせなきゃと手加減をし同じことやり返した時はあるのですが
うちの場合やり返して良いもんだと思ったのか
効果はなくてさらにやり返されました😭😭- 5月15日

はじめてのママリ🔰
私の息子も以前叩く癖があり、その時は泣きマネをしました。
だんだんと理解してきたのか、泣きマネすると叩いたところをさすってくれるようになり、その後叩く事もなくなりました。
歩かない時は「ママと競争しよう」等と遊び感覚にして歩かせました。
でも、私の場合はほとんど抱っこしてました。
さすがに大きくなったら「抱っこ」なんて言わなくなるよな〜と思ったからです。
参考にならなかったらごめんなさい。

k
読んでいて、イヤイヤ期もあるし、赤ちゃん返りもありそうだなぁと思いました😣
ダメなことしたら構ってもらえる、歩かなければ抱っこしてもらえる、というのもあるのかなと😢
うちは下の子が産まれたとき上の子まだ2歳前だったので、ベビーベッドをレンタルしていました😣でないと危なくて危なくて…💦
うちは、下の子生後1〜2ヶ月の頃が特に上の子のメンタル不安定だった気がします😣
寝る前など、お子さんが落ち着いていてママと2人になれるような時に、人に、痛い痛いするような子ママ嫌だな、もうしないってお約束できるかな?などお話してみたらどうでしょうか☺️
いつも頑張ってるね、ありがとう、大好きだよと伝えるのも忘れずに…🥰✨
でもまた叩いたりはしちゃうと思うのでその時は、お約束、したよね?と目を見てお話するといいかなぁと思います!
3歳前後から記憶力、理解力が結構ついてくるので、事前にお約束作戦は色々な場面でだんだん効くようになってくるかなと思います💦
あとは、もうされてるかもしれませんが、出来たら、上のお子さんと短時間でも2人でデートしたりとかもいいかなぁと思います✨
でも、ママも人間なのでイライラしたり怒ってしまったりも絶対ありますよ😣💦
私もそうでしたが、なるべく自分の息抜きをしてストレス溜め込み過ぎないようにしながらなんとかやってきた感じです😭
うちは下の子がまだ少々厄介ですが、2人ともだいぶ落ち着き楽になってきました😭
ym
うちはまだ意味が分からないのか
鬼さん効果なく、、
こわいこわい来るよ〜😱など言っても効果なしでした😂😂
rin
そうなんですね💦鬼のお面とかも効果ありませんかね?
うちは節分の日にそれを見せてからはすごくいい子です😂