
旦那との家事育児に関する不満が爆発し、過去の経済的負担についても疑問を感じています。子供の教育費に関する考え方について、私の意見はおかしいのでしょうか。
旦那へのイラつきが溜まり爆発して喧嘩になりました。
子供が産まれてそろそろ2年になるのに、家事育児は、自分が遊びに行く時、私の機嫌取るためにしかやらない。言われないと行動しない。行動するまでが遅いため、結局自分でやったほうが早いと思い私がやることが多いです。
いつまでも独身気分でいる旦那。
女性はこう言う時に今までのイラつきをまとめて爆発しますよね。私もそうなんです。
何年か前に旦那の妹の学費が払えないから、旦那が払うよといい、でも旦那は貯金がないため私が15万ほど支払いました。いつ返してくれるのか?ずっとモヤモヤしていたため、旦那に伝えたところ、『クソだな』と言われました(笑)
え?貸してあげたのにその返し(笑)
でも今更感もあったからかもしれないです。
旦那の親も片親なので、家計が苦しいのかと思い、旦那に聞くと元旦那(義父)から養育費をもらってるからお金には困ってないよ。と最近言われて、お金に困っていないことを知りました。
学費も高校へ入学するための学費でした。
私は親のお金で短大まで行かせてもらいました。
短大は親への負担を減らしたく、自主的に奨学金を借りて今は返済しています。
私は自分の家庭しかわからないのですが、親が高校までの学費を払うのは当たり前と言うか、子供を産む、育てる上で金銭面は計画的に貯金するものではないのですか?
親のお金の都合で、子供の高校入学を諦める姿を見て、親はどう思うのでしょうか?兄(私の旦那)から借りて〜と言ったかどうかは分かりません。
私の考えおかしいですか?
- ママリ(2歳1ヶ月, 4歳10ヶ月)

はじめてのママリ🔰
いや旦那さんがクソです🤣
お前の妹のために貸してあげたのにきもすぎます🤣🤣

sa
いやいや、返せよって感じですよね(笑)
義母に言ってもいいんじゃないですか?(笑)

はじめてのママリ🔰
え!!!あり得ないです、そっちがクソです😂
コメント