
卵アレルギーの負荷試験についての質問です。負荷試験の時間や持ち物、待機状況について悩んでいます。他のクリニックの体験談を知りたいです。
卵アレルギー負荷試験について
生後8ヶ月のときに卵アレルギーと診断されました。
初めて卵白を食べたときに全身蕁麻疹と嘔吐があり、プリックテストを行いクラス4〜5の診断です。自宅で黄身は全てクリアしていたのですが、プリックテストの結果では黄身もクラス3〜4のアレルギーがあるようです。
1歳までは完全除去、そのあとからアレルギー専門医のいるクリニックに通院し始め、もうすぐで1年になります。
今行っているところは、指示の通りに調理した卵と、食べやすいようにと卵に混ぜられる本人の好物を持参しています。院内で決められた量を食べ、30分院内で待機し、何もなければそのまま帰宅というスケジュールですが、こんなに短い時間で負荷試験は行うものですか?
また、卵なども持参するのが普通ですか?
ちょうど1歳1ヶ月から保育園に通っており、しょっちゅう風邪を引くのでなかなか負荷が進まず、通って1年にもなるのにまだ黄身4gです。
クリニックには、負荷試験専用の部屋も遊ばせながら待機する場所もなく、他の方もたくさんいる待合室で待つ感じなので、絶賛イヤイヤ期の息子の気を紛らせながら待機するのが結構きついです。アレルギー反応でまた嘔吐などしてしまったら…と思うと待機時間も気が気ではなく…。
こども病院や総合病院への転院も考えていますが、他のところがどういう感じかがわからないので、みなさんの体験談など聞かせていただけると嬉しいです。
- はじめてのママリ🔰(1歳7ヶ月, 4歳8ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
そんなもんですよ!
うちも子供がアレルギーで負荷試験をしてますけど
似たような感じです。

はじめてのママリ🔰
うちはもうクリアしてますが大学病院のアレルギー科で負荷試験何度かしました!
負荷試験の時は半日入院で7〜8時間くらい病院にいました💦
おもちゃは貸してくれたり持参したりしてましたが、ずーっとベッドなので辛かったです😭
卵は持参してましたが、友達の子が通ってた病院は病院で用意してくれていたので、場所によって違うと思います!
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
やはり大きい病院はしっかりと時間取ってやるんですね!
たしかにずっとベッドは辛そうです…💦
詳しく教えていただきありがとうございました😊- 5月15日

ママリ
上の子と同じくらいの年齢ですね!
上の子も7ヶ月に卵アレルギーで、
卵白4卵黄3オボムコイド2です🥚
私はかかりつけの小児科がアレルギー専門も兼ねてるので、そこで負荷試験してもらってます🌟
娘は卵黄では身体に反応がでないので、卵白からのスタートなのですが、半年おきに以下のステップで進んでます🫧
卵白3g(1/20相当)
→10g(1/4相当)
→20g(1/2相当)今ここです!
→40g(1個相当)
ゆで卵は持参です☺️
一緒に食べる用におにぎりも持っていってます🍙
院内で食べるのですが、少しずつです🥄食べる量は看護師さんが測ってくれます。
少量食べて、30分待機、反応みる。
少量食べて、待機、反応みる。
完食、どこにも反応が出てないか先生がチェック。
トータル1時間半くらい院内にいます🥹
待機場所はパーテーションに仕切られた小部屋なので、周りに人はいないですが、イヤイヤ期なのでお気持ちめちゃくちゃ分かります💦
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
卵白20gまで進んでいてすごいですね👏👏
やはりクリニックだと2時間以内で終わりますよね。知り合いからは、半日入院でやった方が楽だし安全だよと聞いていたので転院も考えていましたが、また方針決めるところからか…と思うとなかなか気が進まず💦
イヤイヤ期に病院連れて行くこと自体大変なのに、院内で食べさせて、1時間以上待機して、本当にしんどいですよね😭
同じような境遇の方がいて安心しました😮💨
詳しく教えていただきありがとうございました😭- 5月15日
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
似たような感じと聞いて安心しました!ありがとうございました😊