※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
けい
その他の疑問

町内会の行事について。4ヶ月前に引っ越して、町内会に入りました。旦那…

町内会の行事について。
4ヶ月前に引っ越して、町内会に入りました。

旦那が町内会の行事に参加したくないから、欠席したいと言います。
ですが、欠席の連絡するのは私です。

旦那の実家が車で5分の所にあります。
私の実家は30分です。

町内会の行事に参加したくないなら、どっちかの実家に子供を預けて私が参加する?というと、

子供を実家に預けてまで町内会の行事は参加しなくていいといいます。


どうなんでしょうか…( ω-、)

だったら町内会に入会しなければよかったのでは?と思っています。


私は、若い人だから参加しないと思われたくないです。

コメント

みいさん

子どもが小さいからまだ参加できないと断ってもいいのではないですか?
行事の内容にもよるかと思いますが私の実家では子どものわたしたちも小さい頃から一緒に参加してましたよ(^O^)
まわりの出席欠席はそこまで気にしてなかったです!

  • けい

    けい

    そうなんですね!
    旦那にも小さい頃から参加してる習慣があれば良かったです(-.-)

    • 11月18日
samemoon

最初が肝心だと思うので、参加できるならした方がよいと思います。ご近所の方々の顔もわかりますし・・・。
乗り遅れると、後々何かあったときに穿った見方されたり、めんどうくさいことになったりすることもありますしね。
ご主人はご自分が参加しないくせに(はっきり言えば、役に立たないくせに、戦力にならないくせに)、奥様が参加することをとめる権利はないと思うのですが・・・。
私だったら、文句あるならあなたが参加しなさいよ!と言ってしまうので(笑)

  • けい

    けい

    そうなんです。
    最初が肝心なんですよね…

    しかも!私の出産3日くらい前人気
    近所の、おばあさんが家に来て旦那に、
    来年班長やってもらうかもしれないから。と、言われた矢先です。

    ほんと、役立たずです。、

    • 11月18日
  • samemoon

    samemoon

    よく見ていなかったのですが、お子さんが生後1ヶ月なんですね。
    本来なら、まだあまり外に出さない方がいい時期ですよね。
    それなら今回に限っては「子どもが生まれたばかりなので」という理由でかわすこともできそうですが、おばあさん世代にそれが通じるかはビミョーです(^_^;)
    一番いいのは、ご実家に預けるのではなく、ご主人が出たくないのならご主人がお子さんの面倒を見ていればいいんですよ。
    あるいは出たくないのなら、私ばかりにイヤな役押し付けないで、あなたが欠席連絡してよ!とブチ切れるか(-_-;)
    どれもしたくないというのはご主人の単なるワガママです。
    ご近所付き合いはどうしても奥様に負担がかかりやすいですし、お子さんが大きくなれば子ども会もあるかもしれませんので、その辺のこともご主人にわからせた方がいいかもしれませんね。

    • 11月18日
  • けい

    けい


    追記ありがとうございます。

    そうなんです…

    子供が産まれたばかりを通用するかしないか微妙ですよね、しかも引っ越してきたばかりですし( ω-、)

    ほんと旦那のワガママですよね。腹立ちます。

    やっぱり女の人が思うこと、旦那が考えてることは違うと思いました。

    ありがとうございます😉

    • 11月19日
あすか

行事の内容によりますかね☆
うちは回覧板を回したり
お祭りの綱?を年に一度張ったり、
子供が小学生になったら
こども会に入ると思うので
(うちの町内は町内会に入っていないとこども会に入れません💦)
お祭りのお手伝いなど今より増えるかと思います。
町内会の活動もご夫婦で出来る範囲でいいと思いますよ!
たとえば町内会で掃除があったとして、
その日に参加できなくても
けいさんが出来る日に外を掃くなど
ご近所さんは見てくれていると思います☆

  • けい

    けい


    ↓に書いた、今回は避難訓練…という文章は
    あすかさん宛のものです。

    すみません😓

    • 11月19日
まめちゃんママ

去年、引っ越してきて1ヶ月で忘年会がありみんなに挨拶するために参加しました。
旦那はそういう場は苦手で、わたしと子供も挨拶だけして帰る予定がなんだかんだで最後まで...
ついこの間も溝さらいを旦那が仕事のため、おじいちゃん世代にまじって参加してきました‼︎
お子さんを預けれて、けいさんが参加してもいいと思うなら参加したほうがいいかなと!

  • けい

    けい

    忘年会があったんですね‼

    しかも、なんだかんだ最後までってすごいです!お疲れ様でした( ;∀;)

    おじいちゃん世代に交じってるとは!すごいです!

    • 11月19日
  • まめちゃんママ

    まめちゃんママ

    意外と平気で、柚子いただいたりいろんな話をして今や友達か⁉️ってくらい話かけてくれます(^ ^)

    避難訓練との事ですが、避難訓練にはうちも一度も参加してません‼️笑

    清掃活動などならあれですが、避難訓練ならでなくても言われないかな⁉️と思いますが...意外にでてない人たくさんいましたし。

    • 11月19日
masa&koha mama

まだ産後1ヶ月でしょう??
町内会の行事は今回はパスしていいと思いますよ〜。参加するのはもう少し落ち着いてからでいいんじゃないでしょうか?
『まだ娘が1ヶ月なので…』
と連絡すればみなさん理解してくれると思うんですけど。
ただ…落ち着いたらご主人も一緒に参加してくれないと困りますよね〜💦

  • けい

    けい


    落ち着いたら落ち着いたで、旦那は町内会の行事に参加しないような気がします(/_;)/~~

    • 11月19日
けい

今回は避難訓練です。
お子さんがいると、子供会など大変ですよね。

見てくれてるひとがいるかどうかですが…
まわりはご老人ばかりで。
私たちのような20代はいないです( ω-、)

あすか

うちも今年班長しました!
回覧板回すだけでしたけど、
やる事がたくさんあるところもありますよね💦
若いと頼りにされがちだし…
旦那さんは仕事が忙しいと説明して
けいさんが余裕が出てきてから
参加すればいいと私は思います。
地域で協力し合って、
それが町内会だと思いますし、
無理してすることではないと思いますよ☆

  • けい

    けい


    班長やったんですね!
    お疲れ様です!

    もう少し考えてみます😉
    アドバイスありがとうございます♥

    • 11月19日
むっちん

産後1ヶ月のけいさんが自ら出ようか?って言ってるのに旦那さんの態度はどうかと思います…。
(人様の旦那様に失礼な事言ってすいません。)
どちらかの実家に預けてまで参加しなくていいというのは旦那さんが参加したくないのを親に知られなくないからですよね(ー ー;)

うちの町内会は40軒ほどありますが30代前半での参加は2軒ほどしかないので、参加してもしなくても目立ちます。
今日旦那は風邪で仕事を早退してきましたが、日曜の町内会での清掃作業は参加するつもりでいてくれてます。

若い人だから参加しないと思われたくないなら、旦那さんに出てもらうか自ら出るしかありませんよね(ノ_<)
旦那さんが参加しなくても、旦那さんが…じゃなくて、あの一家は…って見られちゃいますもんね(T ^ T)

  • けい

    けい


    共感してくださりありがとうございます。

    なるほど!
    旦那が参加したくないのを親に知られたくなかったんですね!

    たしかに、お互いの親は
    先月、町内会の避難訓練に参加したと言っていました。笑!

    旦那さんすごいですね!

    ちゃんと考えてるような旦那さんが羨ましいです!


    あの一家って見られますよね!?そんな感じします…

    ご老人が多いので尚更です。

    回答ありがとうございました

    • 11月19日
  • むっちん

    むっちん

    親世代は町内会の行事に参加すべき!って方が多いですもんね(T ^ T)
    旦那が仕事で出れないかもって親に話したら仕事休んでも掃除に参加しろ!って言われました(ノ_<)

    若い世代だとどうしても目立ってしまうので、家では面倒くさい休みの日に早起きしたくない等愚痴ってますが、なんだかんだちゃんと参加してくれて助かってます(*^^*)

    うちも田舎なんで分かりますー(T ^ T)
    旦那さんが出れないなら奥さんが出ればいいのに…とか思われたら嫌なので一応毎回参加するようにしてます(´・_・`)

    • 11月19日