コメント
退会ユーザー
うちは基本的に育児に協力的でないので、やらせない事は多いですね(笑)自分がイライラしてしまうので…
ねこかい
我が家は主人も寝かしつけします。
どの様にされてるのでしょう??
ご主人は寝かしつけ嫌がられているのですか??
-
ちゃまちゃま☆
回答ありがとうございます♡
俺じゃ無理やねんから仕方ないやん!と怒り始めます。やる前から言うなという感じです。私だって最初からできたわけではないですし、母親じゃないと無理なんてことないですよね。根気強く言い続けてみようかな…(;_;)- 11月18日
-
ねこかい
うちも初めは暫く泣かれたみたいですが、笑わせてみたりして回数を重ねるうちに慣れたみたいです。
お子さん2歳との事ですから言葉もわかると思いますし、お話しながらとかどうですかね??- 11月18日
-
ちゃまちゃま☆
パパと今日はねんねよ〜というとすごく複雑な顔をしながら寝室には向かいしばらくは大丈夫なのですが、眠気が襲ってくるとママを思い出すみたいです(>_<。) 日頃から私の耳たぶをこねくり回して寝る子なので、私の耳たぶがないと不安になるようで…。絵本だと電気を消すタイミングでぐずりそうなので、お話しながら寝落ちしてくれるのが理想ですね(;_;)
しばらく泣かれることをうちの主人にも覚悟をきめて欲しいです(´-ω-`)- 11月18日
ももこ
うちもです。
主人は寝てからしか帰ってこないので今までやらずに過ぎてました。
たまの休みに寝かしつけると号泣´д` ;
あまり重要視してなかったのですが、第二子妊娠がわかってからこれはいかんとなりまして(°_°)
子どもが2人なら1人だけでも主人が寝かしつけてくれた方が便利じゃないかと。笑
慌てて寝かしつけ練習開始(°_°)
はい、号泣です。笑
それでも1ヶ月くらいで寝かしつけられるようになりましたよ。
お互いに慣れたのかな?
寝かしつけると主人も寝てしまうので二階から降りてきません。笑
-
ちゃまちゃま☆
コメントありがとうございます♡
そうなんですね!!1ヶ月で練習の成果出ましたか( ゚д゚ ) さっき1時間かけて寝ないので旦那が逆ギレしながら寝室から出てきましたが、もう1度追い返してみました。寝たみたいです!!引き続きうちも練習頑張ります(>_<。)- 11月18日
1ニャン
旦那さんが寝かしつけようと、すると泣きじゃくるのですか?
もしそうなら、子供さんがパパと寝たい!と徐々に覚えさせてくと良いと思いますよ!
絵本を読んであげる。ぬいぐるみと一緒にーで一緒にころびながら遊ぶ。
我が家はあまり良くないですが旦那は携帯のアルバム開いてこれ誰?とか動物の写真見せたりさせて一緒にころんでますが寝てくれるとラッキー!ぐらいな感じですね😅
布団の上でパパとゴロゴロさせるからスタートが良いと私は思いますね😊
-
ちゃまちゃま☆
コメントありがとうございます♡
そうなんです、パパとねんねしておいで〜というと、お布団でゴロゴロしたり絵本を見ている間は大丈夫なのですが眠くなってくるとダメみたいで…。ママ〜!と呼ばれます。
私がやろうかなという衝動に駆られつつ今日はなんとか耐えました。息子も1時間かけて寝たようです(>_<。)- 11月18日
さわみん
今まで主人の寝かしつけでも平気だったのに、なぜか1ヶ月くらい前からダメになりました😅
お昼寝は大丈夫ですが、夜は私じゃないと嫌みたいです…
ギャン泣きが可哀想なので夜は必ず私なのですが、正直たまに変わってほしいですよね!
-
ちゃまちゃま☆
コメントありがとうございます♡
1歳までの間に寝かしつけができていたのが逆にすごいです!!
最近仕事復帰にむけてのことで頭がいっぱいで、何もしない旦那をどう改造するか、どれぐらいのスパンでやっていくかを考えると頭が痛いです( ≖_≖) 仕事の拘束時間も私の方が長いし、持ち帰りもあるというのに…。愚痴ってすみません😱- 11月18日
葵★
母乳をあげてるときは私しか寝かしつけしてませんでしたが、卒乳してからは旦那が休みの日は協力してくれます!
最近は絵本読んであげると寝てくれるのですが旦那も寝落ちしてしまって私がかなり暇になってしまいます(;´∀`)(笑)
-
ちゃまちゃま☆
コメントありがとうございます♡
なんて羨ましい!!それが理想でした。ほんと羨ましいです〜(>_<。)
卒乳後はご主人の寝かしつけで最初から大丈夫でしたか?うちは一旦寝たものの30分足らずで起きて、ママ〜!と怒り泣きして結局私が寝かしつけする羽目になりました。(旦那大いびきで起きず)- 11月18日
-
葵★
パパ大好きなので大丈夫でした♪最近は部屋を暗くしたらコテンと寝てくれるので楽になりましたー!たまに夜泣きされますが!(;_;)
寝落ちされたら私は一人寂しく晩酌します(T_T)(笑)
でも、確かに男の人って夜泣きは全く起きませんよねー(-_-メ)
なんでこんなに泣いてるのに起きんの!!って思います。。
ちゃまちゃま☆さんのお子さんママ大好きなんですねー!♡
寝たのにやっぱりママじゃなきゃ!って感じなのですかね?(*^^)
ママにとっては大変ですけど可愛いですね(≧∇≦)- 11月18日
-
ちゃまちゃま☆
はっ、しまった、パパと寝てしまった…っていう感じだったのでしょうか|ω・`)
しばらく泣きながら抱きつかれ、そのあとすやーっと寝ました♡可愛いんですけど、私じゃダメなのも困りものです…。
部屋を暗くしたらコテンですか!
ほんと羨ましい…。うちは夜泣きしなくなったのも最近です。何かと敏感なのかも知れません(;_;) 旦那の図太さ分けてあげてほしいです。笑- 11月19日
chikoyuki
うちは旦那が寝かしつける時はいつも車に乗せて寝かしつけています。
なので家で寝かしつけるときは私じゃないとダメです(^^;;
以前何かの子育てに関する本を読んだ時に、
子供の成長段階によってそれぞれの時期に何かに敏感になる時期があると書いてありました。
で、2歳頃は秩序の敏感期とあり、
自分の中での秩序が乱されると嫌というか不安になってしまうそうです。
例えばこのカバンはママが使うものと思っているのに、パパが使っていると、それはパパのじゃない!ママが使って!と怒るとか。
なので娘ちゃんの中で寝かしつけをしてくれるのはママって決まってたり、ママの寝かしつけ方とパパの寝かしつけ方が違うことが嫌だったり(絵本読んで→寝るみたいな流れが違うとか)するのかなぁと。
前者の場合はちょっとどうにも出来ないので気長にやるしかないですが、
後者であれば、ママとパパの寝かしつけの流れを揃えるとか、寝るときはこのぬいぐるみを抱っこするとかいう風に秩序を作ってあげると良いのかなぁと思いました。
-
ちゃまちゃま☆
コメントありがとうございます♡
確かにそういう面ありますあります!これはパパの、ママの、ってよくやります。息子が起きている時間にほとんど旦那がいなかったり不規則生活のため寝ていて顔を合わせないのですが、たまにパパがいる時はかならずといっていいほど歯磨きやトイレはパパを指名するんですけど…、寝かしつけだけはママじゃないとダメなのかも知れません(=_=) いつものように絵本もダメでした〜。
旦那はすっかりゴキゲン斜めですけど、根気よく頑張ってほしいものですε=(・д・`*)ハァ…- 11月19日
mmm
分かります!ウチはお風呂とか入れてもらったらビックリするぐらいギャン泣きされてます。私との時はニコニコしてるのに。
小さい頃から見てなかったツケが今来てますよね^ - ^
-
ちゃまちゃま☆
コメントありがとうございます♡
同じです!旦那とのお風呂はギャン泣きしてます(>_<。) お風呂とか睡眠はデリケートなのでしょうかねぇ…他は比較的大丈夫なのに。それ見たことか!と思う反面、母の役割だけが増える現実…( ≖_≖)- 11月19日
ちゃまちゃま☆
回答ありがとうございます♡
私も自分がやった方が手っ取り早いのでついやってしまうことも多いです。同じく、家事も育児もほとんどしないので。
でもフルタイム復帰が迫っていて色々考えると、このままじゃ無理だなぁ…と。
退会ユーザー
そうですね(._.)仕事復帰は旦那さんの協力なしでは厳しいかと(^^;
とりあえずこれくらいできるでしょ?っておもうとイライラするので小さい事でもとりあえずありがとうとかおだてたりしてみるとかして上手く調子にのせるといいと聞きます(笑)
ちゃまちゃま☆
そうですよね、それよく聞きます。
が、つい嫌味込めて言っちゃうのでバトルになります(=_=) 大人にならなきゃ…(=_=)
退会ユーザー
私もですよ(笑)なので大変でも頼まずにいます(^^;
ちゃまちゃま☆
旦那の転がし方を学習したいです。笑
バトルを起こしすぎないように、粘ってみます(›´-`‹ )