
1年生の息子が同級生から嫌な言葉を言われて困っています。その子の心理が理解できずイライラしています。どう対処すべきか悩んでいます。周りの経験や先生に相談するのはおかしいでしょうか。
もやもやです。。
1年生の息子が大泣きして帰ってきました。
帰り道に同じ学年の女の子に「ばか」「あっちいけ」「ついてくんな」などと嫌なことを最近言われるそうです。
そういうことを平気でお友だちに言う子の心理がよくわかりません💦自分が言われたりやられたらすぐに泣いたり先生にチクリに行くくせに、人には平気で言えるんだ…と。
偏見ですが、見た目からしてああ…。という感じですし、とにかくすごくイライラします!!
これからこんなことたくさん経験するだろうし、こんなことで親がいちいちイライラしてても仕方がないですが、幼稚園の時はこんな意地悪な子は周りにいなかったので正直ショックです😫
息子もそういった意地悪は経験したことがほぼないに等しいので、どのように対処していいのかよくわからないようです。
みなさんはこういったモヤモヤがあったときはどのようにショックを和らげていますか?
小学生なので、さすがにこんなことで先生にお伝えするのはおかしいですかね?
- たーん(7歳, 10歳)
コメント

退会ユーザー
結構続いているなら連絡帳に書いて相談しても良いと思います。

@u
うちも1年生の時、クラスの友達に「死ね」て言われて大泣きして帰ってきたことあります😭
そして学校行きなくない…となってしまいました😭
なので担任に連絡帳に記入しました!!
先生は現場は見ていませんが、○○くんには注意をしてくれたそうです。
そして次の席替えは近くの席にならないようになり、2年のクラス替えでは同じクラスにはなりませんでした(3年からは同じです)
でも今はその子と何もなかったように普通に遊ぶ友達です!
-
たーん
死ねは酷すぎますね…何でそんなこと言うんだろう…疑問でしかないです😫
先生に相談してお互いの話を聞いてもらえるとありがたいのですが💦
息子だけど話を聞いてるだけなので、実際はどうかわからないですもんね😰
現在は仲良くされているようで本当に良かったです😊その時に解決できると後々の関わり方もかわってきますよね✨
回答ありがとうございます😊- 5月9日

はじめてのママリ🔰
いますいます、そういう子供。中学校の教員してますが、大体、家庭環境に問題あります。表面上見えなくても、深く関わるとなんやかんや見えてきます。
結論から言うと、先生に言ってもいいと思います。もし、大ごとにしたくなければ、今回は初めてなので、少し様子も見たいので、先生と、主任の方だけ知っておいてください、とか、自分の要望を言っておくと大きく広まりませんよ。
そして、万が一、少し被害が出た(手が出た、等)時に、スムーズです。
-
はじめてのママリ🔰
連絡帳は、残って子供も見れるのでおすすめしません。
- 5月9日
-
たーん
やっぱりいるんですね…💦
息子の話しか聞いてないので全部を信じているわけではないですが、一緒に帰ってきているお友だちの証言もあるので本当なんだろうな…とは思います😭
先生に相談して、うまく両方の話を聞いてもらえるとありがたいです🥺
相談してみます!
回答ありがとうございます😊- 5月9日
-
退会ユーザー
ぶら下がり失礼します。
「連絡帳を見る」とはよその子が勝手に連絡帳見ると言う事ですか?- 5月9日
-
はじめてのママリ🔰
ぜひぜひ、そうしてみてください☺️
- 5月9日
-
はじめてのママリ🔰
そうですね。鍵付きではないので絶対はありません。先生は、時間がとにかくないので、教室にどさっと連絡帳を積んで、給食の合間なんかにも朱書き入れます。
その時に、みたくなくても子供がみてしまったり、落としたり、など様々な可能性があります。
なので、とくにデリケートないじめに発展しそうな案件は、連絡帳はやめた方がいいです。- 5月9日
-
はじめてのママリ🔰
ここは、たーんさんが立てられたスレッドなので、他の話をここでするのは失礼かと思いますよ💦
- 5月9日

はじめてのママリ🔰
うちの子も小1で、幼稚園時代からやられる、言われる側です😥
他の方とのやり取りも見させて頂きましたが、一回じゃなく、何回もされているようですし、私なら、児童が帰宅した時間を見計らい、学校に電話します。
うちの子も乱暴な言葉や人を傷つける事は言わないので、意地悪な子の心理状況が全く理解出来ないし、イライラする気持ちとっても分かります。
続いているようですし、子供がこう言っていますが、学校ではどうですか?と聞いてみたら良いと思います。
連絡帳だとお互い上手く伝わらないし、私も早々に電話しました。
1年生は電話多いって先生も言ってて、気になる事は溜め込まず深くなる前に対処したいから早めに言うよう言われました。
子供は、話をゆっくり聞いてあげ、とにかく共感してあげます。
あと、次言われて言い返せないならその場から逃げなさい、そういう時は無視して良いと伝えてます。
帰り道って大人がいないからトラブル多いです。うちの子もママ友の子もトラブルありました。
とりあえず気にせず先生に相談してはいかがですか?
-
たーん
返信が大変遅くなり申し訳ありません😭
学校に問い合わせてみました!先生が息子と相手の子、同じ集団で帰ってくるお友達に話を聞いてくれて、最終的に謝ってくれたのでもう息子は仲直りしたから良いそうです😊
仲直りをしてからは楽しく帰ってきているようで先生に相談して良かったと思います💓
小学生になると途端に親が関与しないことが増えてこちらもドキドキもやもやしますね💦
息子にも自分で解決できるような力を身につけていってほしいものですが、とりあえず1年生のうちは先生のお力も借りながら対処できたらと思いました✨
回答ありがとうございます😊- 5月12日
たーん
相談してもいいですかね💦?
4月後半から言われているようです…
回答ありがとうございます😊
退会ユーザー
最近は「何かあったら何でも連絡ください」って感じなので、相談しても良いと思います。
たーん
ありがとうございます✨
エスカレートしても嫌ですし伝えてみたいと思います💦
退会ユーザー
それで「学校行きたくない」とかなったらね😥
たーん
そうなんです…
家が同じ方向の1年生は1年間一緒に帰ってくるので、絶対に逃れられなくて…
いい方向に向かうといいです😭
退会ユーザー
一年生ってなるべく同じ方向の子達を固めて下校させるので、しんどいですよね😥
その女の子達の言葉遣い見ても、、、ね、、、
お察しって感じですね。
たーん
危ないのでその点はすごくありがたいですが、良し悪しですね🥲
息子にはお友だちを傷つけるような言葉を言う子には育ってほしくないものですね💦
退会ユーザー
先生に伝えてイマイチだったり、エスカレートしたらもっと上の先生に相談とかですね。
そこまで行かない事を願います。