※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
妊活

42歳で3回連続採卵し、受精卵数が不安。凍結卵の目安や体外受精経験者の対応について教えてください。

42歳で保険適用の間に3回連続採卵することになりました。
43歳から移植をしていく予定です。
今まで2回採卵、2回移植して、化学流産と陰性でした。
3回連続採卵でも受精卵の数が不安です。
1回の採卵では、2個~3個しか取れません。
今凍結卵が1つあります。
何個くらい凍結卵作っておいたら安心とか目安はあるのでしょうか?
同じように体外受精されてる方また体外受精されてた方はどうされてますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

質問の答えと違うのですが、貯卵は保険適用の対象外と認識しています。

全額自己負担で採卵3回されるということでしょうか??

  • ママリ

    ママリ

    厚労相のガイドラインには、医者が移植せず、次の採卵を認めた場合は、それで可となってるんです。
    でもほとんどの病院がそれをされると保険適用で採卵を続けると点数制になりマイナスになるので、病院として連続採卵(貯卵)が出来ない施設が多いと説明されてます。
    うちの病院は保険適用でしてくれることになりました。

    • 5月2日
ママリ

うちのクリニックも保険適応になってから貰った紙には貯蓄目的の連続採卵は出来ませんと注意書きがあるので、羨ましいです!良い病院ですね🥺
私は2回の採卵で出来た受精卵8個を5回に分けて移植しました。8個中妊娠が一度だけでそれも流産でした…
新たに採卵して3個凍結できましたが過去の自分の確率から見てとても3個では出産まで辿り着ける気がしません💦
友人は一度の採卵で10個の胚盤胞を凍結し、先生にもこれだけあれば妊娠出来ると褒められて4個目の移植で妊娠しています。なので欲を言えば10個はあれば安心かと思いますが、なかなかそう上手くいきませんよね😣
でも私は量より質だと思うので3回の採卵で出来るだけ質の良い受精卵を多く残せるようにサプリや運動、食事管理を頑張るのが良いと思います!!

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます🙇
    そうなんですね…役所にも保険適用の内容は厚労相のガイドライン世の中の病院を元にした病院の方針になるから病院が、決めるみたいに話されました。
    私は4月に計画を立てるときに聞くまでは不安でいろんな所に問い合わせました。
    2回で受精卵8個すごいですね✨
    私はまだ2回しか移植してませんが、メンタルがやられて連続採卵してなるべくチャンスを増やそうと作戦変更しました。
    確かに10個ほしいです…
    前向きなアドバイスありがとうございます✨
    そうですね。からだ作りを頑張るしかもうできることないですもんね💦
    今出来ることを頑張りたいと思います。
    そして、お互いいい方向にいくといいですね✨

    • 5月3日
deleted user

コロナ禍以前だったので、保険適用とは全く無縁でしたが、貯卵のために連続採卵しました。
私の場合は凍結胚盤胞1個になるとメンタルがヤバかったので、4つ以上あるとちょっと落ち着きました。

1周期でも若い卵を採りたい!複数の胚盤胞でメンタル落ち着きたい!という思いが強かったので連続採卵は自分に合っていたと思います。

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます✨
    一つになると確かにメンタルが壊れますよね💦

    私はもう若くないので最後の連続採卵になると思います。

    4つ取っておいて妊娠にはつながりましたか??

    • 5月9日
  • deleted user

    退会ユーザー

    4つのうち2つを同時に移植して2卵生双子の妊娠に繋がりました。
    その後無事に健康な双子出産してます。

    • 5月10日
  • ママリ

    ママリ

    そうなんですね✨
    多ければ多いほど安心と思うけど授かり物なので、何個あれば安心とかではないのかもですが、安心してストレスない状態が大事なでしょうか。
    貴重な体験教えてくださりありがとうございます🍀

    • 5月10日