![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
義母と同居している女性が、義理姉の里帰り中のお世話を不安に思っています。義理姉は初産で、義母が十分にサポートできるか疑問です。彼女は自分が手伝うつもりはなく、見て見ぬふりをしても良いか悩んでいます。
現在義母と旦那、私、息子2歳で同居しています。
今年の10月に義理姉が里帰り予定をしています。
里帰りするのは別にいいのですが
帰ってきた時のお世話係が私になりそうで怖いです。
私も息子の時は里帰り出産をしました。
1ヶ月後戻ってからはほとんど手伝ってもらった事はなく
いないも同然でした。
義理姉は今回初産です。
私のお下がりをいくつか貸す予定をしていますが
哺乳瓶などの消毒もはたして義母が出来るのか
洗濯も出来るのか微妙です。
またほとんど掃除もしません。
この間、義理姉夫婦が来た時もなぜか私が接待しました。
お茶も出さない。そして私たちのリビングへ案内しろと、、、
こんな人が里帰りの人のお世話出来ると思いません。
でも、私も義理姉のお世話は出来ないです。
見て見ぬふりをしていいですかね?
- はじめてのママリ🔰(4歳9ヶ月)
コメント
![a___m](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
a___m
今のうちからご主人に伝えて貰っておいた方がいいと思います。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
旦那さんから義母に釘刺しといてもらったほうがいいのでは?
お世話はしなくていいと思います!
それは義母の仕事です!
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます😭
ですよね!これは義母の仕事ですよね!やはり旦那から伝えてもらおうと思います🥺- 4月30日
-
はじめてのママリ🔰
義母がいるのにママリさんがする事ないですよ!
里帰り前に旦那さんに、義母にはっきり言ってもらっておいた方がいいし
必要なら義姉に確認の意味でも伝えてもらった方がかも?- 4月30日
-
はじめてのママリ🔰
そうですよね😭💦
普通に義母の仕事ですよね😭
義理姉も
確実に私の事当てにしてるので
↑多分これわ義母がなにも出来ないの分かってるからなのか
でも、私がお世話するのは嫌なので、、、伝えてもらおうかなと思います😂- 4月30日
![ゆん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆん
自分も里帰りしたから
里帰りしないでとも言えないですよね、、、。正直嫌だけど、、!
この間まで同居で義妹が里帰りするしないで、初めする方向で話が勝手に進められていて
義母は日中基本仕事なので、
え?私が色々やるの〜?って感じに思ってて3人目も産まれたばっかりで無理だよ!って考えていたら
コロナも流行っていた時期だったし
里帰り出産せず、義母が義妹のアパートへ行くことになり
ほっとしました。
義姉さんの里帰りで身の回りのことは全部義母のやる事だと思いますし
洗濯も掃除も義母任せでいいと思います!見て見ぬふりしていいと思います。どうしても義姉さんからお願いされたらやるとして、義母さんから言われても息子さんがいるから断ってもいいと思いますし、
事前に旦那さんに伝えて貰う方がいいかなと!
嘘でも、息子が2歳でイヤイヤ期で大変だからお世話はできないとか理由つけて。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます😭
ゆんさん宅は義母が義妹のところへ行ってくれたんですね✨✨✨
私もそれを考えたのですが
義姉のマンションまで車で2時間ほどかかるため義母が運転出来ないみたいです。。。
今現在も掃除しませんし、
ご飯は義母だけほぼ外食です。
そんな人がお世話出来るのか、、、と考えてしまいます。
義姉は10月に出産予定なのですが
お世話しようとしてる部屋にエアコンがありません。
ほんとになにも考えてないのかな?と嫌気がさします。😩- 5月3日
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます😭
やはり旦那を通して伝えてもらった方が良いですよね!