
小学1年生の息子が授業中に落ち着きがなく、下校時にも問題行動が目立つ。自己育成に不安を感じ、悩んでいる。
いつもお世話になっております。小学校1年生に入学した息子の事で悩んでいて、相談があります(長くなるかと思います)
結構毎日先生から注意されているようです😓落ち着きがなく授業中45分をまだ我慢できないようです。先日は授業中、耳に鉛筆を乗せていて怒られたようです。
下校時は下校班で帰るのですが、最初は列にちゃんと並ばずに一人で先に走って行ってしまったり、学校から木の枝を拾って、それを持って下校しようとしたり😓
今はまだ最初なので班のママが順番でお迎え当番をしています。息子と同じ班員の子達はちゃんと1列に並んで歩いて下校してます。息子だけが目立ちます😓同じ班のママからも注意を受けていて、私自身も気まずいです😣
集合場所までは各親が迎えに行くのですが、息子はそこまで来たらもう帰って来た気持ちになるのか、ランドセルや帽子、荷物などを私に持ってと言ってきたりもします。もちろん誰一人そんな子はいません。私も、自分のものだからお家まで自分でちゃんと持って行くの!と言っています。そんな場面を同じ班のママ達も見ているので、どう思われてるのか不安になります。息子だけが外れていて行動が目立ちます😭
下校時に走ったらダメ、危ないし事故にあったりもしてしまう。集団でみんなで歩いて帰るんだよ!とちゃんと話しました。(私も色々限界で息子に怒ってしまいました)
それからは歩いて並んでくれています。木の枝も、持ってて振り回したりしてお友達にあたったり怪我させてしまう事もあるんだから、ダメだと話しました。息子はわかってくれたようでした。
まだ最初だから?のもあるのでしょうか…
もう自分の育て方が悪かったせいだ…とか、甘やかしてきちゃったのかな…とか自分を責めて、メンタルはまいってて、病みそうで😰
こんな相談を、みなさんすみません😭最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
(病みがちなので、キツいお言葉、批判等は避けていただけたら幸いです…)
- 美桜(6歳, 9歳)
コメント

退会ユーザー
お話しして息子さん走るのやめたり、木の枝持ち歩くのやめてるから、良いんじゃないのかな。
全てを一気に変えるのは難しいんじゃないですか?
学校って色々ルールがあるし、上級生ばかりだし、ストレスは多少なりともあると思います。
先輩ママさんが「1年生は1年かけて1年生になる」って言ってました。
長い目で見てあげて下さい☺️

はじめてのママリ🔰
座ってられるならえらいし、
褒めてあげてください🥹✨
足、バタバタとかは癖とかなんでしょうかね?💦💦
治せるなら早い段階で治したい方がいいと思います🙂🌈
学校行きたくないと言っていないのなら安心だと思いますよー😚‼︎私からしてみたら
我が子が学校に行ってくれたら何より嬉しいですから😝
同じ班のママは何人かいるんですよね?皆が皆あなたを
そんな風に見てる訳ではないです😚🌈✨嫌だったら付き合わないでいいです。
もしも息子さんが危害を与える場面がこの先あるようなら、しっかり謝ればいいです☺️ママが疲れてしまいますよ。gwでしっかりリフレッシュしてください‼︎🥹
-
美桜
ありがとうございます😭✨
そんな風に言っていただけて救われた思いです😭
足をバタバタし出すのは癖?みたいなんですよね💦ずっと座ってたり、集中力が切れたりするとよく足をバタバタし出すので💧治せるなら治したいのですが、何か良い方法あるんですかね😅
そうですね!我が子が学校は楽しい!と思えて嫌がらず行けているなら、それは本当嬉しい事ですよね🌸
はい。同じ班のママは何人かいます。
嫌だと感じたママとは付き合わないでいたらいいんですよね😌色々考えすぎてしまえばしまうほど、どんどん疲弊しちゃいますもんね😭
もし何かあった時は、しっかり謝れればいいのですね😌
ありがとうございます😊
だいぶメンタルやられてた私に、とてもあたたかなお言葉、嬉しかったです💕- 4月28日
-
美桜
それと、下校班で集合場所まで帰って来て、ランドセルやらを私に渡してこようとした時、さすがにランドセルはちゃんと背負って行って!と言って背負わせたのですが、暑くて帽子は嫌だったらしく私に渡してきたんです。
そしたら他のあるママが、自分の物を最後まで持たせて行かないのは甘いんじゃない?と言われてしまいまして…
やはり甘いんですかね😓
色々な方向から色々言われ、嫌になります💧
(愚痴をすみません)- 4月28日
-
はじめてのママリ🔰
それは直接 美桜さんに言ってくるんですか?😲
それともわざと聞こえるように言ってくるんですかー??😂
怖すぎますね💦💦💦😅
私の立場なら一生その方とは分かり合えないかもです🫣
うちは学校まで歩いて30分の距離ですが、周りのママで自主的にランドセル持ってあげたりするママいましたよ😚また自転車で迎えに来たりするママもいますし(^^)両方私は見てて全く気になりませんでしたし、うちはうち。他所は他所。
むしろ、私自身が子どもたちが仲良く安全に帰ってくればいいやー✨みたいな人間なので、親なんかより子ども同士の関係が一番だと思ってます😌
そしてうちも雨がすごい日はランドセル持ってあげたりはしてましたよ😂‼︎それは私がランドセル濡れるのが嫌だったからなのもあります笑。
これから益々暑くなりますし、小さい身体にランドセルは重いですし、汗も掻くので帽子も取ったりしていいと思いますよー(^^)- 4月28日
-
美桜
そのママからは直接言われました😞小学生なんだから、もう自分の物は最後まで(家まで)きちんと自分で持って行かせないとダメだと。まだ1年生で安全に下校する為にママ達は来てるのであって、荷物持ちの為に来てるわけじゃないから!って。子供が暑い〜疲れた〜重いからママ持って〜と言ってきたって、それで親が持って行けば、それは親がただ甘いだけだって。
そのママは結構自分の考えを主張してくるタイプです。
言われた時はショックでした😞あっ…私…子供を甘やかしてるんだって。すぐ落ち込むし悩むタイプなもので💧
そんな私のとった行動一つも甘やかしだと批判されるんだな…と思いました。
ランドセルはまだ小さい身体には重いだろうし、暑い日は帽子被ってて暑いだろうし、持ってあげたくなるのはダメなんですかね😞- 4月28日
-
はじめてのママリ🔰
わあ!!😲
いますよねー自分の考えを押しつけてそれが正論だと思ってる人😅じゃあさぞかしご自分のお子様は立派なのでしょうね😣💦💦💦
じゃあ、そのママからしてみたら私も考え方が甘いママです😇
なんでそんなに言ってきたかわかりませんが、関わらないのが一番ですよ☺️その人に言われたことが全てではありません。良いママなのか決めるのはその人ではないです!!
周りでもありません、
子ども自身ですよ✨🙋♀️- 4月28日
-
美桜
幼稚園は違ったんですが、お家が割と近いので…
自分の考え方?やり方は正しいと思っている方なんだと思います。話し方にも、こう…ざぁーっと勢いがあると言いますか😓
そうですね!そこでだけの世界じゃないですし、嫌なママとは付き合わず、同じ考えをもってくれてるような、一緒にいて嫌だと感じないママさんに出会えたらいいなぁ✨と思います。
その、良いママかを決めるのは子供自身ってお言葉。本当胸に響きます☺️
沢山、励ましていただき元気がらでました!ありがとうございます💕- 4月28日

はじめてのママリ🔰
うちのめいがそんな感じで
発達検査受けてましたよ
-
はじめてのママリ🔰
特性をしれるし、苦痛なく授業をうけるために支援クラスにかわりましたが、快適みたいです
- 4月28日
-
美桜
お返事ありがとうございます。発達検査…。
担任の先生とかに相談してみるといいんでしょうか?- 4月28日
-
はじめてのママリ🔰
もちろんです。やはりはやくに対応してあげるのが一番です。
保育園などではどうだったんですか?- 4月28日
-
美桜
特に何かって事はなく過ごしてましたかね🤔お友達とのいざこざはあったりしましたが…
先生からもそこまで落ち着きがなくて…とかって話しはされてこなかったです。- 4月28日

はじめてのママリ🔰
クラスに1人はそんな子いますよー☺︎うちの息子のクラスには2、3人はいましたよー笑
この前参観日で2年生になっても授業中立ち歩いてる子とかもいましたし😂💦
45分じっとしてるのってまあきついですよね😣
今まで幼稚園や保育園では遊んできた訳ですもん。
うちの息子は真面目な性格なので立ち上がったりふざけたりはしませんが、一年生の時授業が長く感じる+座らなきゃいけないのが嫌で学校行きたくないと一学期まで朝泣いてましたから笑。
登校班は他の子の迷惑にもなりますし、事故に遭ったら危ないですね😢
ママさんも時間ある時こっそり後ろから付いていくのもありだと思います。
注意してもまたやる可能性はありますから、、、😣
またお子さんは学校楽しいと言ってますか?(^^)
だったらまずはあまり思い込まないでいいと思います♡
-
美桜
お返事ありがとうございます😊
そうですか。クラスに1人くらいはそんな子いますかね。息子は座ってはいられるらしいんですが、足をバタバタしだしたり、何か態度?行動で出てくるそうです。
2年生でも授業中立ち歩く子もいるようならちょっと安心しました☺️
そうですよね…今までは幼稚園等で遊んできたんですもんね。まず、じっと座ってるだけでもそれなりにストレス感じますよね…
息子は学校に行きたくない。とは言ってないです。楽しい?のかな?嫌ではなさそうです🤗
下校班は、同じ班のママが、あのママは自分の子に甘いからって目で見られてるようで😣息子だけが風気を乱してしまってるから。。- 4月28日

もな💅🏻
確かに幼稚園入りたてとかはその手の子はいますが、小学校はそういう子は見かけないです。
支援学級の子は別ですが。
でも言って理解してわかってくれるなら、大丈夫だと思います!!
少しお調子者なんだと思いますよ〜!
子供はどんどん成長していきます。
見守っていきましょ!
子供がそんな感じでも、親がしっかりした人なら私は変な目ではみないです🫠
-
美桜
お返事ありがとうございます。
支援学級…息子も何かしらの発達検査を受けた方がいいんでしょうか…
担任の先生に相談してみた方がいいんですかね😔
少しお調子者なだけならいいのですが。。
子供はどんどん成長していきますもんね。今は見守るのが一番いいのかな。- 4月28日

I&S&K
ADHDだと小学校行ってから目立ってくる子もいるのでなんともいえないですが、長女のクラスにも同じような子が1人いて多少は座ってられるけど足ぶらぶらしたり後ろ見たり授業に取り組んでなかったりしてました。
基本的な座るとか道路が危ないとかは園での散歩や遠足で学んでたりしませんでしたか?
ランドセルの件はたまたまでどこのご家庭でも、ランドセルもって~~~とかはあると思いますが落ち着きのなさとしては正直少し気になりますね💦
授業中に友達同士で話し出したりとかはまだまだあると思いますが、お子さんは中々のクセだと思うので何かしら改善させる行動はした方がいいと思いますよ😓
そのまま落ち着かなくて授業を楽しめなくなる事もあるので、お子さんが今何が苦手なのかを知るために他の方もおっしゃってましたが発達検査してみるといいんじゃないでしょうか?
お子さんが得意なことやどういう状況が苦手なのかも分かりますし、今後の育児の参考になったりします。
発達検査では必ずしも診断される訳ではなく、子供の取り扱い説明書を頂けるって感覚です。
うちの長女も何回か発達検査していて、凹凸はないので発達障害はないのですが何が苦手か得意か分かって参考にしてます!そしてそれでかなり成長もしてます。
逆に凹凸がある長男は知的障害のない発達障害ですが、発達検査をすることで同じように周りのフォローありで参考にもできてかなり伸びています。
いずれにしても発達検査することで、育児がしやすくなりますよ!
そしてそれがまたお子さんへのメリットにもなります。
発達検査をそんなに犬猿しなくても=発達障害を疑うわけではないですし、お子さんの行動に悩んでるなら1つの案としてあってもいいんじゃないかなって思います😓
そのまま様子見にするなら不安なままかと思いますので大らかな気持ちでこんなものでしょ!って思ってないと、またどこかでメンタルやられてしまうんじゃないでしょうか?😓
私はそれが嫌だったので行動して、その何も無い時の不安からは軽減できてますよ!
-
美桜
すみません💦
下に新たに投稿してしまいました(T . T)- 4月29日
-
I&S&K
お返事ありがとうございます!
当てはまるというか誰もが発達障害の特徴は何かしらは持ってるとはおもうので、発達検査の凹凸の差で知的障害の有無がわかり数字によって知的障害を伴う発達障害なのか知的障害のない発達障害なのかはたまた性格なのかが何となくですが分かりますよ!
なのでそれが現状内容だけでは分からないですが、生活のしづらさがどのような形として現れるかは人それぞれでその根本を明確にはっきりして対策していけば良くなっていきますよ!
そのための発達検査です😊
担任に相談してみていいと思います!
もし、そのように動いて欲しいと言われたら発達検査をしてくれる臨床心理士さんや小児精神科にかかられるといいのではないかなって思います。そこで様子見ましょうならあくまで文面からの私の考えなので、普段から接されている先生方の意見を参考にするといいと思います。
やはりできないより出来るようになって欲しいって思うのはどこのご家庭でも同じかと思うので、そのステップに進むか進まないかの基準は親なので先生の意見とか周りの意見とかを含めて考えてみて考えを整頓できたらご自身の考え方になるのでそれで動けばそれが正解なのでよく考えて見てください!
すみません、メンタルやられてるとおっしゃってたので意見を言うのをどうかと思いましたが何も知らない状況で不安に押しつぶされてるのを昔の私とリンクして見てしまったので少しでも力になればと思いコメントさせて頂きました!
長々失礼しました!- 4月29日
-
美桜
発達検査について、わかりやすく詳しく教えていただき、ありがとうございます☺️
検査を行う事で、なんらかの障害があるのか、はたまた性格なのかがわかってくるのですね!
逆に担任からは発達障害に関して何も言われてきてはいないですが、こちら側から不安がある事を伝え、検査を受けてみた方が良いのか聞いてみたらいいんですかね🤔
先生からも判断は親に任せられたら、とりあえず発達検査を受けてみる…って感じでいいんですかね?
私が今まずしてみないとなのは、先生に相談する事でしょうか?調べたら市内で発達検査をしてくれる小児科があったので、直接問い合わせてしまった方がいいのでしょうか?
いえいえ💦あるママから甘やかしだなんだ色々言われて😔甘やかしてきた結果が今の息子になってる…と💧だから私が悪いのか…と余計追い詰められた気持ちになってしまって😭
息子は就学時検診の時に、言葉の発音である音に癖があるとの事で、言葉の教室にも通って指導を受けています。でもそれは本当に軽度でして、普段の中では全然気づかないくらいのレベルだそうです。ただ、癖が出てるから、それを少しでも改善する為にリハビリ通っています。
ありがとうございます😊- 4月29日

美桜
お返事ありがとうございます😊
発達障害については無知なものでして、ADHDといったものに息子は当てはまりそうなんですね。発達検査を受けてみた方がいいんですかね。
息子自身、道路は危ないと言うのはわかってはいると思います。ちゃんと車が来てないか確認してる!とは言ってます😓でもいくら自分でそうは言ってても、大人が見ればやはり危険なのは重々承知しております🙇♀️それでも走り出したい衝動?があるのかな💧
息子に集団でみんなで歩いて下校する事、危ないから走ってはダメな事は伝えました。それからはちゃんと並んで帰って来てくれてるので、理解はしてくれたのかな?と思っていますが…
発達検査を受けようとする場合、やはり最初に担任の先生には相談した方がいいのですか?
息子の取り扱い説明書がわかるなら、確かに接しやすくなりそう💡
美桜
お返事ありがとうございます!
そうですね。全てを一気には変えられないですからね。学校という、新しい環境に息子も少なからずストレスは感じてますよね。
1年生は1年かけて1年生になる。長い目で見ていこうと思います。
同じ班のママさんの目はあまり気にしないでおこうと思います。うちの子だけが風気を乱しているから、嫌なんだと思います。