※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
えみり
家族・旦那

父方の祖父が亡くなりました。遠方で片道8時間ほどかかるので参列は諦め…

父方の祖父が亡くなりました。

遠方で片道8時間ほどかかるので参列は諦めていましたが
色々調べていたら結婚していても孫なら参列して手伝うのがマナーとあり色々悩んでしまっています。

子供もこの春から幼稚園だったので休ませる選択肢も考えず
連れて行くにも
在来線→新幹線か飛行機→在来線か高速バス→タクシー
なので一緒に行くには無理かなと諦めていました。

皆さんは同じような場合どうしていましたか?

ちなみに母はすでに行きましたがスマホ充電が切れ連絡取れない。元々嫁いだんだから気にしなくて良い!という母で祖父が亡くなったのも葬儀が終わるまで黙っておくつもりだったらしいです。

父は今朝出かけたようですが自営業で昨日まで仕事していました。喪主らしいのですが手続きなどは全て父の姉妹がやっています。叔母。

私の妹2人のうち1人は早々に行かないと
もう1人は今日夕方向かうようです

遠方でなかなか会えなかったけど大好きな祖父だったので本当なら駆けつけたいです😔

コメント

かなた

私の場合は旦那の祖父ですがコロナ前だったので生後9ヶ月の子をつれて駆けつけました。
同じ距離です。
ただ、今の時期コロナのリスクもあるので私なら行かないです。
ただ、香典とお花は届けます。

  • えみり

    えみり


    私も1歳前後なら幼稚園なども無いし、抱っこで寝かせたり出来るので行ったと思います。
    今は乗り物乗ってもすぐ飽きてしまいますし、確かに葬儀場でもじっとしていられなくて迷惑かけそうだなと思いました😔
    なのでやはり参列は諦めて、親族に後日お礼を言うことにします。

    • 4月28日
deleted user

マナーは一般論で実際のところ家族の方針によると思います🥲
何かあったときに親と話しておくべきことのひとつだと思っていたので、私は親から子供もいるから手伝いはいらない、できても遠方の参列者を駅から送迎くらいと言われています。両家から初孫で私がいちばん年上にはあたりますが、こどもが迷惑にならないようにするのがいちばんだと思います。
参列ができるのなら参列はしたほうがいいと思いますけどね、、8時間はかなり遠いですね、、大人として予め調べておくべきでしたね。

  • えみり

    えみり


    やはり家族との事前の話し合いですよね。
    それでしたらやはり母は来なくていい。しか言わないと思うのでこのままにして、親族には後日お礼を伝えることにします。
    近場でしたらたくさんお手伝い出来ますが、行くだけでなく葬儀場でも子供が落ち着かなければ足手まといになりますし
    そう思って諦めます。
    ありがとうございます。

    • 4月28日
はじめてのママリ🔰

私も義理実家が片道7時間かかる所にあります。
昨年父方の祖父が亡くなった時は義母に電話で相談して、今コロナもあるから県外だし、来なくて良いということだったので行きませんでした。
子供達すごく落ち着きない子達なので私もどうしようとすごく悩みました😣
義母さんに相談されてみるのが一番良いと思います☺️

  • えみり

    えみり


    やはり親族や親に相談するのが正しいですよね。
    私も行けた所で、更に葬儀など子供と参列は難しそうだなと感じました。
    ありがとうございます!

    • 4月28日