![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
保育園に切迫流産の状況を伝え、料金の問題に悩んでいます。病院の診断書提出で18時半まで預かり可能かどうか相談中。
切迫流産で自宅安静中。
長男の保育園からの第一緊急連絡先が私の職場になっているので
まだ安定期ではないですが、
保育園には、妊娠の旨を伝え、
切迫流産で仕事を休んでいて、何かあったら私の携帯に電話してくださいと
伝えました。
今日から送迎は旦那にお願いしたところ
私の仕事が休みなら、時短でお預かりになる、
15時にお迎え来てください
と言われたようです。
保育園の方針も理解できますが、
料金は18時半までの預かり保育料金で支払いしているのに
仕事を休んでいる理由が
医者から切迫で自宅安静と言われているのに
時短で迎えに行ったら安静にできないでしょ
と思ってしまいました。
この場合病院からの診断書の提出をしたら
18時半まで預かってもらえるんでしょうか…
自宅安心していた方で上の子がいる方は、
どのようにしていたか教えてください。
- ママリ(2歳3ヶ月, 4歳9ヶ月)
コメント
![ゆずママ ガチダ部](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆずママ ガチダ部
切迫早産で自宅安静のときは
実母に送迎をお願いしてたので、迎えが少し時間遅くなりましたが、私の仕事が休みでも時短でなどは言われてないです!
料金しっかり払っているのに、時短で迎えに来てくださいと言われるのも理解不能です😟
自宅安静と言われてて旦那様しか迎えに行けないこと、18時半にしか行けないことを伝えて、診断書ありますか?って言われたりしたら病院に出してもらったらどうですか?😥
![ひまわり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ひまわり
保育園が状況をあんまりわかっていないんじゃないでしょうか
もう一度相談してみて
迎えにいくのが厳しいのでと伝えてみてはいかがですか?
あとはお医者さんからの指示書を見せるとか。
-
ママリ
回答ありがとうございます。
そのような気もします…
正直、早めに迎えに行って
2歳前のヤンチャ息子の相手をするなら、
座って仕事をしていた方がよっぽど安静だと思ってしまいます笑
もう一度、園に状況を伝えてみます。- 4月27日
![ぱん。](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぱん。
7時半〜18時で預けていましたが、切迫の時は9時〜16時半にしていました。時短ではなく、標準の時間内でが、早めのお迎えでした💦
私の体調が悪く夫の送り迎えになる時は、夫の勤務時間の送迎で早朝・延長になることもありました。
診断書だとお金がかかってしますよね💦私の産院は母体連絡カード?なら無料だったので書いてもらい、勤務先と保育園に提出していました。
保育園を預ける理由が就労になっているので欠勤扱いになってしまうのだと思います。提出すれば疾病扱いになると思います☺️
-
ママリ
回答ありがとうございます。
体調が良い時はご自身でお迎えに行っていたんですね!
私も旦那が送迎だといつもより早く送って、いつもより遅くのお迎えになるので
送迎は私がやろうかなと思ってたんですが、
旦那がやってくれるようだったので甘えました。
そうなんですよね…診断書はお金がかかるので
職場用に出してもらったものをコピーしておけばよかったと思いました。
母体連絡カードがあるか、病院に聞いてみます。- 4月27日
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
保育園に相談の電話をしたところ
園長先生と話すことができ、
通常通りの保育でいいということになりました!
皆様回答ありがとうございました!!
ママリ
回答ありがとうございます。
私もいろいろ調べてみたのですが、時短等を要求されて居る方は見つけられませんでした。
園にそのように伝えてみます!