![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
義祖母の介護をしながら息子の食事をどう調整するか悩んでいます。皆さんはどのように対処しますか。
みなさんならどうするか教えて頂きたいです。
カテ違いの場合、すみません💦
寝たきりの義祖母の介護をすることになり仕事を辞めました。息子は保育園に通わせており、以前は18時にお迎えの所、現在は16〜16時半お迎え。
そこで、
・17時前後に義祖母がご飯。1人で食べさせると手づかみ、3割残しスプーンうまく使えないため普段は食べさせている。息子が泣いてると早くあやせと怒鳴ってくる。
・息子が食べたがる。義祖母のいる部屋は別部屋のためドアを閉めるがギャン泣き(義祖母は私に怒る)。好きなクッキーやスナックも拒否。白米を食べたがる。
今までだと息子は18時半頃にご飯でしたが、どれだけ早くても18時まで粘りたいです。ちなみに欲しがった時に少しご飯をあげたとして、時間になったらまた食べてくれるかは試してません。偏食気味で最近大好きなご飯も食べたり食べなかったりです。
旦那は、晩ご飯だけ義祖母1人で食べさせればいいと言っています。
みなさんならどうしますか?
- ママリ(4歳6ヶ月)
![るてろ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
るてろ
義祖母のご飯の時間はずらせないですか?
ずらせるなら18時まで補食で繋いで18時に提供、難しければ義祖母に1人で食べてもらいます!
![たかせとみち](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
たかせとみち
介護と育児と同時にするのは、大変だと思います💦
ママリさん、あまり根を詰めすぎ無いでくださいね!
私だったらですが、、
義祖母さんが、お子さんが泣いているとあやせと怒鳴るのであれば、ご飯は手づかみで食べても仕方ないと割り切り夕食時は、ひとりで食べてもらいます😥
床は、拭いてみやすい敷物を一面に敷いておきます。ゴミ箱もすぐに片付けられるように備え付けて時間ある時にまとめるようにします。
着替えは、夕飯後にして、おやすみなさいをします。
子どもに我慢はさせず、言い方は悪いですが、成長期の子どもを優先させます。
家族で介護は精神的に負担が大きいので、言葉とか、大きい声だされたり…。
痴呆が入ると、大事な物お金とかあそこにあったものが無い!お前が奪ったんだろう!とか顔見る度に言ってきたり、叩いてきたり💦
体調や状況が、悪くなることはあっても、良くなることはほぼ無いので、
最初は良心が痛むと思いますが、毎日の事なので、私は私でご飯も着替えもちゃんとやってあげられている、充分に頑張っている、と、子ども第一で、淡々と割り切ります。
ママリさんの旦那さんも、相談に乗ってくれるようなので、一日の様子を定期連絡で良いのでお話しするだけでも、精神的に違うかな、と感じます。
![もうふ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
もうふ
質問者さんがやりやすい方法でするのが1番ですが…🤔
大変なことが目に見えているので
やりやすさ≧息子の為>>義祖母の為
くらいで考えます
私なら息子が泣いて、義祖母が怒鳴ってくる事態が一番メンタル削られるので
義祖母に夕飯を一人で食べてもらうか
18時に一緒に夕飯を食べるかにします
(個人的には息子さんの夕飯も17時に変更してもいいのでは?と思います)
介助スプーンは利用されていますか?
あと、介護保険サービスは利用されていますよね…?🥺
コメント