
離乳食作りにストレスを感じている女性がいます。娘は食べるのが難しく、手作りすることが負担になっています。夫は協力的でなく、無責任な発言が多いことに不満を抱いています。大豆アレルギーのため、食材選びも苦労しています。
子供の離乳食作り、めちゃくちゃストレスです。
娘はなんでもパクパクよく食べるタイプではありません。
そのため、食べてくれるかは作ってみないとわからないです。
食べるかわからないものを、試行錯誤しなきゃいけないのが本当にストレスです。
元々1歳くらいまでほぼベビーフードオンリーでやってきました。
それでなんとかストレスを回避していたのに、今ではスプーンで食べさせられるのを拒否するようになりました。
何がなんでも自分の手で掴もうとするので、ドロドロのベビーフードだと悲惨なことになります。
そのストレスを回避するため、手作りする羽目になりましたが、それはそれでストレスです。
作ったものを100%食べてくれるならいいんです。
でもそうじゃないので、無駄になるかも…と思いながら作るのが本当に辛いです。
元々料理好きならそれも楽しかったのかもしれませんが、元々料理が大嫌いなので本当にキツいです。
それでも、昨日で冷凍ストックが切れたので、今日新たなメニューに頑張って挑戦しようと思っていたのに、夫が昨夜の皿洗いをしてくれていませんでした。
忘れたそうです。ずっと夫の担当なのに、なぜ忘れられるのか疑問です。頭おかしいと思います。こんな馬鹿と結婚した私が悪いです。こんな些細なことで気が狂うほどイライラしている私もおかしいと思います。
夫は離乳食を作ったことがほぼありません。
初期にペーストを作らせたことはありますが、そんなのただの作業ですよね。
離乳食の辛いところって、メニューを考えて、食べさせてみて、ダメならまた改良して…ってところじゃないですか?
そこは絶対に絶対にやろうとしません。
もう本当に腹が立ちます。無理です。私だって逃げたいです。
夫は「食べなきゃ食べないでいいじゃん。お腹空いてないんだよ」とか言います。
そんな風に無責任でいられるのは、私が普段ちゃんと食べさせてるからですよね。
毎食毎食夫の担当なら、そんな無責任なことは言ってられないだろうに、と思います。いや、言うのかな。
今朝の娘の朝ごはんは、食パン1/5枚です。
ほっといたら毎食こんなです。
これでも「食べなきゃ食べないでいいよ🤣」とか言ってられる親いるのかな。
私が重く考えすぎですか?
本当に辛いです。
吐き出したいだけですみません。
ちなみにおやきミックスとか使うと楽なのはわかってるのですが、大豆アレルギーがあってほぼほぼ使えません。
卵、乳、小麦不使用✨✨赤ちゃんに優しい✨✨みたいな商品多すぎて辛いです。あと一歩、大豆もなくしてくれ……😭
- はじめてのママリ🔰(1歳1ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
離乳食嫌いでアレルギーもあるとなると、かなりきついですね😭
私もお料理苦手なので、ベビーフード頼りです!手掴みがはじまって1歳すぎてからは、市販で買える手掴みできそうなものを片っ端から試してました😂
自然派の方からは怒られるかもしれませんが、添加物に目をつぶれるタイプであれば、アンパンマンスティックとかよくあげてましたよ!(大豆がはいってるかはわかりません)
あと、コープにも結構あります!チキンナゲットとか、さつまいもスティックとか!
質問者さんが少しでも楽になりますように🙏

あこ
上の子が離乳食期はものすごい偏食だったので、お気持ち痛いほどわかります😭
私も料理にそんなに熱量のあるタイプでないので、食べる子ならまだしも、食べない子の味付けの改良とか固さの調節とか、苦痛で苦痛で仕方なかったです💦
市の健診やらで相談しても、工夫してみて〜!みたいなことしか言われず、工夫して食べるなら苦労しないわと捻くれてました😅
栄養に気をつけたって彩りを工夫したって食べなければ身に付かないんだから、もう食べるものを食べてくれ…と思っていたら、3食焼きおにぎりとアンパンマンポテト、みたいなこともザラにありました。
そんな上の子も幼稚園に入ってから周りを見て学んだのか今はほぼ何でも食べるようになりました。発達面も何も問題ありません☺️
今となってはそんなに悩まなくても大丈夫だった、というのが私が出した結論です。
とはいえ今がつらいんですよね…😭
何の解決策も出せずで申し訳ないのですが、共感する方がここには沢山いると思うので、辛くなったら吐き出して、ゆるっといきましょう🥲✨
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。温かいお言葉をいただけてすごく嬉しいです。私と重なる部分も多くあって、わかる〜そうなんだよ〜と頷きながら読ませていただきました😭
焼おにぎり、いいですね!市販のごはんはまだ試していなかったので、アイデアとてもありがたいです✨早速買ってみます!!
最近、たくさん食べるお子さんの話ばかり目にしていたので、食べないお子さんに苦戦している方もいると知れて安心しました🥲子供のごはん問題って本当に難しいですよね…幼稚園に入ればもう少し変わってきますかね😭悩みすぎないよう、ほどほどに頑張ります。
本当にありがとうございました✨- 4月19日

ママリ
まさに今の息子と同じです🥲
ずーっと基本的に作ったものもベビーフードも何でも食べてくれる子で、好き嫌いなくて偉いねーなんて言ってストレスほぼ0でした。
でも1歳2ヶ月あたりから、食べたり食べなかったりするようになりました。
基本作り置きをしてなくて、その都度作るタイプなのでそれを食べてくれないと他がないので意地でも食べてくれとイライラしながら食べさせようとしてましたが、息子は顔を背けて口も断固として開けず😇
最初の二口三口は食べても、そのあと絶対食べないっていう流れが結構毎回あります。
なぜかおにぎらずだけはパクパク食べるので、めんどくさいけどそれをまたしょうがなく作って食べさせたりする日常です。
自分で食べたいのかな?と思ってスプーン持たせてみても使い方分からず遊び出すので、多分まだつかみ食べの気分なのかな?と…
でもつかみ食べこそ汚れるので基本私が食べさせたくなってしまうのですが、これからはつかみ食べ系だけを作ってみようかなと思います😩
そこにアレルギーがあると尚更作るのきついですよね……本当に毎日お疲れ様です。
うちも旦那は料理を一切しないのでもはや眼中にないというか頼る気もないです。でもそこにそんな一言言われたら堪忍袋の緒がブチギレるのは当たり前です。そっくりそのまま伝えていいと思います。
そこまで追い詰められているママをお前が支えろハゲ。と私から言ってやりたいです。
人様の旦那様にこんなこと言って申し訳ないです。でも許せません。本人はほんの軽い気持ちで言ったかもしれないですが、もうそういう状況じゃないとこまで来てると思います。
ご飯は毎日3食あって、そのうちの1回食べてくれないとかそういう事じゃない。毎食、毎日同じことが繰り返される。その度なんで食べてくれない、なにが嫌なの、どうすれば食べてくれるの。これを毎回考えて、1人で悩んでるこっちの身にもなってくれ。
子を育てるってことはこういう事なのかもしれないけど、親は2人なんだから2人で考えるべきですよね。それかご飯のこと以外は旦那がやってくれるくらいじゃないと身が持ちません。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます😭
この時期、食べムラが出るのはあるあるなんですかね?
状況凄く似ています。精神的にきついですよね…わかってもらえて嬉しいです。
本当に、1食食べないだけとかならまだマシなんですけど、3食で、それが毎日なので、ストレスが溜まり続けるんですよね。
心身の発育に問題があったらどうしようって凄く心配だし…もし後から問題が発覚しても、夫は娘が生まれ持った素質としか思わないんでしょうけど、私は自分を責めてしまいます🤦♀️
責任を感じるのが私だけなのが理不尽だなと思います…
私の気持ちを代弁してくださって、少し気が楽になりました。ありがとうございます。- 4月21日
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。こんな長文、読んでもらえただけでもありがたいのに、温かい言葉までかけていただいて本当に嬉しいです😭
アンパンマンスティック、大豆が入っているんです😇
チキンナゲットも今調べたら入っていたのですが、そもそもタンパク質系の冷食を食べさせる発想がなかったので、アイデアもらえて助かりました!大豆の入ってない商品を探してみます🥹✨✨