マイナス思考で悩んでいる女性が、ポジティブになる方法を探しています。小さなことで落ち込んだり、過去の発言を反省したりすることが多く、特に心配事があると脳が疲れると感じています。同じような経験を持つ方や改善された方がいるか知りたいです。
わたしはマイナス思考で切り替えが苦手です。
小さなことでくよくよ考えたり、いつまでもネットで検索して検索魔になったしまうタイプです。いつも、でも死ぬわけじゃない、と自分を励ますんですが、、どうすればポジティブになれますか?
例えば子供のテストの点数が悪いと落ち込んでしまったり、あの時ああいう発言はするべきじゃなかったな、と帰ってからひたすら反省してしまったり。妊娠前は、これを食べて赤ちゃんに影響したらどうしようとか、色々考えてました。特に心配事がある時は、脳が常に動いていて、疲れる時があります。たぶん、自分には何か凹凸があるんだろうな、とは思いますが、勉強などは得意なタイプで、進学校に進んでいたし、周りの大人からの指摘や対人関係のトラブルもなく、改めて診断とかはなかったです。不注意というより完璧主義です。ただ心配性な自分が生きにくいな、という感じで。同じような方いますか?また改善された方はいますか?
- にゃんころ(5歳0ヶ月, 7歳)
コメント
ママリ
文章を読んでいると、心配性であるとは言いながらも、比較的に自分の人生が上手くいってきたのだと言いたい感じを受けます。なので物事が少しでも上手くいかないとにゃんころさん自身が許せないのではないですか?
はじめてのママリ🔰
同じです。
心配性すぎ、少しのことを気にしすぎて生きづらそうとよく言われます💦
気にしすぎも、勝手に1人反省会で実際トラブルがあったとか直接何か言われたとかではなく、かもしれないがほとんどです。
毎日気疲れすごいですよね、、、。
HPSというのが1番しっくり来ると思っています。自分のことを繊細さんとかなんか認めにくいですが😂
一旦忘れて自分の時間を作って心を休めるのが1番かなと思います☕️
-
にゃんころ
そうなんです、トラブルが発生している訳ではなく、起こるかもしれない、と思って不安になります。仕事でミスしてなくても、見落としているだけだったらどうしよう、とか。実際トラブルが起きる時は、予想していなかったことが起こるので色々考えていても仕方ない、とは思うのですが、心配になると考えることをやめることが難しいです💦
hsp、わたしも当てはまる部分が多数あります。発達も当てはまる部分があります。
何かに夢中になっている時は、確かに少しだけ忘れることができます。心が常にドキドキソワソワして疲れていて、でも心を休める、ということもできていなかったと思うので、意識して自分を休めたいと思います🥹- 8月24日
にゃんころ
うまく言えなくてすみません。うまくいっているようで、でも例えばテストの点数が心配で勉強していないと眠れない、とか、友達と喧嘩はしなくても、家に帰ったらずっと友達との会話を気にして考えるとか、そういうことの多い幼少期で、大人になってもその都度心配事は変わっていって何か不安なことを考えている。だからうまくいってきた、というよりその背景で苦しんできた、と言えばいいでしょうか。失敗が怖いし、少しでも予想と違うことが起きると、許せない、悲しい、というのは確かにあります。ママリさんはありますか?どうやって自分を許そうとしてきましたか?
ママリ
いえ、私こそすみません。
そういう平穏な人生を送れたことは、幸せなことですよ。
私もおなじく心配性ですが、よく考えたら失敗しない人はいませんので、いっそのことたくさん失敗を経験して経験豊富な大人になった方が、これからの至難にも耐えられるかなと思い始めています😊
子どもがいると余計にそうかなと。困難にぶちあたったときにどう進めば良いか指南していかないといけないしなと思って。それに、そういう人は人に好かれない気がしてきて。気をつけないとなって思っています。
にゃんころ
なるほど、確かに自分としては苦しい人生だったけど、裏で色々考えて疲れたとしても、大きなトラブルがなかったというのは平穏、そうだったのかもしれません。
失敗すると、落ちるところまで落ちてしまい、なかなか気持ちを上げるのも苦手で、子供のことで一緒に泣いてしまったりと情けない母親やっています😂まだまだ自分のことも面倒見て、我が子のことも逞しく育て上げないとですね!