※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
家族・旦那

私の実母が更年期障害で関係性について困ってます。とにかく我儘になり…

私の実母が更年期障害で関係性について困ってます。

とにかく我儘になり、元々私を支配下に置きたがり、自分の思うように育てたいタイプの人でしたが、最近は私や私達夫婦が母親の思い通りにならないと怒り出します。

最近はなんてことない会話の流れで急に「親をバカにしてる!」とか言い出したり、主人の発言が気に入らない事がたまにあるらしく「もううちに連れて来るな」とか、主人には言わず私に言ってきます。

そして、私が反発すると更にブチギレて、「あんたら夫婦なんかに財産は残さない」だとか言い出したり、連絡を拒否し出したり手に負えません。

更年期障害の母親が負担に思えて仕方ありません。
特に、妊娠出産とデリケートなこの時期にはストレスが胎教に悪く、存在自体が疎ましい…。

更年期障害の親を持つ方はどうしてるのか?、うちのような場合はどう関係性を持って行くべきか?もう分かりません。。。

コメント

めがねさん

読んだ感じただの更年期障害なんでしょうか?
なんとなく違う症状のような…
もしかして若年性認知症かも…?と
元介護施設勤めの勘ですが
医者じゃないのでなんとも言えませんが
脳に萎縮がないかな?と思いました。

タイミングがあれば
脳外科を受診してみても良いかもです。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    コメントありがとうございます。
    更年期障害と若年性認知症とでは、何が違うのですか?
    また、そう感じた理由を教えて頂けたらと思います。
    ウェブで読んだところ、そこまで認知症のような症状はないのですが…。

    • 11月16日
  • めがねさん

    めがねさん


    医療関係者ではないので
    ただの勘で言ってしまってすみません⤵⤵

    ただ怒りっぽくなったり
    お金のことを言い出したり
    そうゆうところで
    認知症にもそういう傾向があったので
    そういうのもあるかな…?と
    思いました。

    気分を害させてしまったようで
    ごめんなさい…

    妊娠中は精神的にも不安定になりますし
    あまり一緒にいない方がいいかもしれませんね。

    ちなみにうちの母親は
    双極性障害で
    産後にケンカになりそれっきり
    会わないように過ごしてます。

    • 11月16日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    いえいえ、気分が悪くなったとか、そういうわけじゃないので大丈夫ですよ‼︎

    聞いたことがなかったのと、ウェブの情報だと更年期障害との違いがよく分からない感じだったので💦

    もしかしたら、病院とかで調べてもらうとその傾向が認められるかもしれませんね💡

    私も出産後落ち着くまでは会わない、連絡を取らないを貫こうと思ってます。
    ちなみに、どういう所に連れて行けば、病気の判断をして治療をしてもらえるのでしょうか?

    色々聞いてしまってすいません💦

    • 11月16日
  • めがねさん

    めがねさん


    ちなみにもし診てもらうとしたら
    精神科になると思います。
    精神科の認知症外来かなー?と
    思うのですが
    たぶん連れていくのは相当大変です。

    もし若年性認知症だった場合
    早めに手を打てば進行を遅らせることが出来ますし
    更年期障害なら産婦人科で
    ホルモンのバランスを整える
    お薬を貰うといいかもしれません。

    いずれにしても、年を取ると
    なかなかプライドが高く
    どっこもわるくない!!!!
    と激怒するかもしれません…

    • 11月16日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    本当に大変そうですね〜〜😖
    親世代だと、精神科への偏見が今の人達よりすごいですからね!
    現に、母が前に「精神科なんて行ったら、薬漬けにされて人間じゃなくされるんだぞ!」と言ってました。

    もし、交流を持つ気が来たら、婦人科から勧めてみようかと思います。
    年齢が密接に進行具合と比例してるわけではないと思いますが、まだ56歳なので慌てなくてもいいかな?って感じです。
    なにより、私がそんなコンディションじゃないのが一番の理由なんですが😅

    • 11月16日
  • めがねさん

    めがねさん


    確かに精神科への偏見は
    今の人よりすごいですね…
    病院も自分できちんと選べば
    薬漬けになどされないんですけどね(;´∀`)

    ふっかちゃんママさんは
    今は自分の身体がいちばん大事な時期ですから
    あんまり色々考えずリラックスして
    過ごせるようになるといいですね(*´ω`*)

    今しかできない事を
    身体に負担にならない程度に
    楽しんでくださいね🍒

    • 11月16日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    ありがとうございます!😃

    地元が田舎なので、昔は精神科というと1つしかなく、檻とかがある病院なので、良くない噂が流れてるんだと思います…😥

    そうですね、考えるのも良くないので、リラックスして過ごすように心がけます☺️

    • 11月16日
まゆり

文面読む限り更年期障害かな、て思いました。
怒りっぽくなったりキレやすかったり
元々の我慢してる部分が出てきてしまうみたいなので。
感情に波があるのは特徴的ですよね。
こればっかりはそっとしておくしかないと思います。
私の友達のお母さんはホルモン注射して落ち着いたとか言ってましたが。。。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    まゆりさんのおっしゃる通りの状態なんです❗️💡
    感情に波があるので、振り回されて疲れてしまったのです。

    そうですね、今は大事な時期なのでそっとしておきます…。
    ホルモン注射💉ですね!覚えておきます👍

    • 11月16日
  • まゆり

    まゆり


    もし認知であればまず昔話が多くなり繰り返し同じ話をします。
    最近のことを記憶するのもあやふやだったり。。。
    そういったことはあります❓❓
    そうでないなら更年期のが強いと思いますよ。

    あとやっぱり何が引き金になるか分からないので
    会話も聞き手に回ってそうだねそうだねと聞いてた方がいいです。
    じゃないとまだ12wで大事な時ですし
    ふっかちゃんママさんのメンタルが心配です(´;ω;`)

    • 11月16日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    1日に沢山お返事できなくて、遅くなっていてすいません💦

    そういった症状はありません。
    やっぱり更年期っぽいですね。

    聞き手に回らないと…っていうの、なんとなく、そうかな?って思ってました!!😮
    その通りなんです!
    解決できたので、スッキリできました!
    ありがとうございます😆

    そうですね💦
    現に母の事を考えたり、思い出すと気分が悪くなるので、今は自分の心配だけしようと思います。
    お気遣いありがとうございます😊

    • 11月17日
  • まゆり

    まゆり


    返事なんていつでのいいんですよ(>_<)
    gaありがとうございます(*^^*)

    自分の親も大事ですけど
    今はふっかちゃんママと赤ちゃん優先で(*^^*)

    頑張って下さい‼

    • 11月17日
ハウル

根本的解決になってるかはわかりませんが、うちの実母も更年期で、命の母(ピンクの方)を飲んだら楽になったといっていました。

でもそういうアドバイスもできそうにない感じですかね(>_<)

大事な時期ですし、少し距離を置いちゃってもいいような気がしました。
ふっかちゃんママさんの体が一番大事かな、と思います。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    コメントありがとうございます。
    命の母、良いんですね💡

    そういうアドバイスも一応はしておきたいのですが、どこで母のスイッチが入ってしまうのか分からないので、なんてことない連絡がその後にきましたが、私から連絡拒否をしてしまっています。
    出産後私が落ち着いたら、連絡して言ってみようかと思います。ありがとうございます。

    • 11月16日
まや

うちもそうです(>_<)
本人は更年期障害と言ってますが元々の性格なんじゃないかと最近思えてきます…

一人目出産したとき病院にいたんですが「疲れた、もう二人目のときは呼ぶな」と言ったり…
いやいや、今一番疲れてるのは私ですけど、って感じでした。

産後も家にきて何か手伝いたがりますが、正直、全く役に立たないので(子どもが泣いても放置、気がきかない、ため息多い、マイナスオーラがすごい、逆にいると疲れる)

私からほとんど連絡とらず、来ても無視していたらいまではほとんど関わりが無くなりました😂

自分がしんどいので。一緒にいないのが一番いいということが分かりました。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    一緒にいないのが一番いいというのは、私もその通りだと思いました。
    同性だから遠慮がなく接せられるので、こちらが疲れてしまいますよね。

    更年期障害は、発言とかは元々の性格も交じってると思いますよ。
    体や気分の不調をコントロールできなくなるみたいです。

    • 11月16日
みゆっきーん

他のかたも言うように、更年期以外の病気が考えられる気がします。
妊娠初期の大事な時期に、こういったストレスは堪えますね…大丈夫ですか😭?

私の母は双極性障害を持ってますが、それの躁状態のときの様子に非常に似ています。
一度怒りのスイッチが入ると、止められません。怒鳴れば黙る、相手が言うことを聞くと思っているかのように、とにかく怒鳴りちらしてました。
何度も縁を切りたいと思いましたし、ほんとに辛すぎて、早く死んでくれとも思いました。それだけ追い詰められました。
双極性障害は治らないので、定期的に精神科に通い、薬を服用しています。鬱のときは鬱で大変ですが、私は躁状態のときの母親が怖くて、またいつ躁が訪れるのかと思うと不安になります。
解決策にはならないかもしれませんが、しんどいときは距離を置くといいと思います。そして、孫の存在は結構効果あるように思います。だいぶ穏やかになりました。
先のことになりますが、ふっかちゃんママさんのお子さんが生まれることで、お母様にも良い変化が見られることを祈ります。
双極性障害、一度、時間があるときに検索してみてください。
長くなってごめんなさい。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    コメントありがとうございます。

    そういった診断はどちらでしましたか?
    精神科とかは母が最も信用してなく、絶対に行かないと思うので微妙です😓

    • 11月16日
deleted user

更年期障害というよりも性格な気がします😅💦 うちの母もそんな感じですよ💦 絶対自分が悪者にならないし謝らないしという感じです😅 ずっとイライラしてる感じですか❓

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    ああ…その性格はうちの母も同じです!
    それに加えて大袈裟に捉えるようになったり、激情型な性格になってしまったので、余計に厄介なんです💧💧
    謝ってくれるような人なら、こちらも安心するし丸くおさまるんですけどねー😖

    • 11月16日
xa

私の母も自分の思うように育てたい私を支配下に置きたいような人でした。
更年期障害なのかは分かりませんが、反抗とかすると「生まなければ良かった」とか「憎い」とか言われてました。
旦那と結婚する時にもいろいろ言われ旦那にはもう会わなくていいよって私から言いました。
妊娠してからもいろいろ言われてましたが、それこそ胎教に悪いと思って母とは会っていません。
今でもほとんど関わりはないです。
お母様と少し距離をとるとまた違うかもしれませんよ!

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    ありがとうございます。
    親から言われてる内容が違うだけであって、境遇が似てるなーと思いました。

    私も旦那に会わなくていいと言いました。
    旦那自身もそんな事言われてたなんて…とショックとちょっとした怒りがあるみたいで、行かないと言ってます。

    私は母の体の事が心配ではありますが、また面倒な事に巻き込まれたくないと思い、このまま関わりをなくしたままにしようか、まだ迷いがあります。

    • 11月16日
  • xa

    xa

    私も初めはかなり迷いました。
    でも妊娠中に旦那から「一番は自分の体を考えないと。1つの体に2つの命があるんだよ!どれだけ大事かわかるよね?」と言われ(もっと方言入ってますが)目がさめたというか本当に心配しないといけないのは自分と赤ちゃんのことだなと思いました!

    今でも事情を知らない人たちはいろいろ言ってくるけど守るべきもの(旦那、子ども)を守ってると思うので後悔はありません(( ˘ω ˘ *))

    • 11月16日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    1日に沢山お返事できなくて、遅くてすいません💦

    xaさんのおっしゃる通りだなってあっと気づかされました。
    これから人生の大仕事をする時に、他の心配をしてる場合じゃないですね😥

    現に、母の事を思い出すと気分が悪くなったりします。
    母の事より自分の心配をして、自分と今の家族を大切にしていこうと思います。
    ありがとうございます😊

    • 11月17日
はるかさくら

私の実母も私を道具のように思ってます。
自分が看護師になれなかったのを悔しく思っており、私は看護師の選択しかありませんでした。
看護師になってからは、私が看護学校に通わせてやった、働くなら市民病院で公務員でないとダメ、お金を稼げなど。
私も最初は看護師の仕事が嫌でしたが、働くうちにやりがいを感じて、もっと自分の思う看護業務をしたいと思い、市民病院を辞め、転職。
すると、態度が一変しました。
全ては金。
そして、思い通りに動かない怒り。
何度も精神科など受診を勧めましたがダメでした。
今はパチンコにハマり、中毒です。
私も精神的に苦痛で仕方なかったので、距離を置いてますし、娘ではないと言われてからは縁を切ったと思ってます。
もう会うこともないと開放された気持ちで、今心がとても軽くなりました(^-^)
ふっかちゃんもご無理なさらないでくださいね!

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    実は私も看護学校に半ば無理矢理入学させられました。
    でも、私は嫌で体調を崩してしまったので看護学校を辞めました。

    どうやら、看護師になって、身体障害者の父違いの弟を将来支えて欲しかったみたいです。
    それなのに看護師にならず、嫁に行った事が前から本当は気に食わないんだと思います。
    それが、更年期障害を迎えて本音炸裂したみたいです。

    娘は娘の生きたい道を行って良いですよね。
    母親の操り人形じゃありませんから。

    • 11月16日
mamamamam

あーすごく良くわかります。わたしの母も更年期障害です、と、思ってましたが、違う病気なのかな?とも思います。しかし、きってもきれない親子の縁。わたしは、正直、やはり、1人の母なので、縁を切りたいとは思いません。どうにかして、良い方向に持っていきたいんですが、どーも、今はどうしたらよいかわかりません。ほっとくしかないかと思います。自分は旦那さんや娘のおかげで、気晴らしできています。親子の問題、家族の問題だから、すぐにどーのこーのってゆう、解決策はないと思うように、しました。それが、家族。やはりわたしを産んでくれた、大切な母なので、わたしがここは少し許容範囲を広げれるようになり、歩み寄れたらなぁとは、思っています。これからも頼っていきたい存在です。自分もムスメに、そう思ってもらえる母になりたいので、反面教師として、学んでいます。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    そうなんですね…。
    複雑な近況を聞かせて頂いてありがとうございます。
    私は、ちょっと今のところは離れていたいです。
    母が言う事も、心のどこかでは思っている本音だと思うと、軽蔑してしまって。
    そんなことを思われてたなら、もういいや!という気持ちが私の旦那の気持ちです。

    • 11月16日
みゆっきーん

精神科ですね。
説得して確かに病院へ行かせるのも大変でしょうね……
ちなみに更年期障害は、医師による診断なのでしょうか?
とにかく生まれるまで、離れられるのてあれば距離を置いてていいと思います。

  • みゆっきーん

    みゆっきーん

    ごめんなさい、別枠に返信になってしまいました🙏💦

    • 11月16日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    別枠でも大丈夫ですよー🙆

    本当に容易じゃないので、しばらくは私に余裕がないので距離を置いたままにしようと思います。

    更年期障害は、どうやら婦人科で診断してもらえるみたいですよ💡

    • 11月16日