
一歳児が慣らし保育になかなか慣れず、給食や水分の摂取に課題があります。仕事復帰前に午後まで預かってもらえるか心配です。慣れる時期や工夫についてのアドバイスを求めています。
慣らし保育が終わりません。
一歳児クラスに4月から入園しました。
通常の慣らし保育は4/13までの予定でしたが、
娘は給食が食べれないのと、水分を中々とれないのとで本日時点でいまだにお昼まででお迎えです。
水分は日によって自らとれる日もあり、
泣かずに遊べる時間も増えてはいるそうなのですが、
今日は月曜日だったからか、預けている間ほとんど泣いていたそうです。
仕事は5月から復帰でまだ来週末まで猶予はありますが、
焦ってはいけないとは思いつつ4月中に午後まで預かっていただけるようになるものかと不安になっています。
同じような経験がある方いらっしゃいましたら、
いつ頃慣れ始めたかと、何かご家庭で工夫されたことが
あればぜひご教示いただきたいです。
どうぞ宜しくお願いいたします。
- はじめてのママリ🔰(4歳8ヶ月)

3人ママ☆
昔、長男が同じでした💦
うちは麦茶が苦手で、水分取れないから長く預けられずに2週間ぐらいは1時間~お昼までのお迎えで😥3週間目からは給食にチャレンジしてみて…とか、ほんとに少しずつで、1ヶ月かけて慣らし保育をして、私は結局5月から復帰しました😭
うちの場合は麦茶が問題だったので、家では麦茶飲ませるように努力してました💦(家ではルイボスティーや水を飲んでた)保育園では麦茶しか出ないって分かったこと、みんなで遊んだり楽しいんだ、ママはお昼寝後に来るんだって本人が分かるようになるまで1ヶ月かかりました😵
送り出す時は今日は先生と公園いくのかなー?いいなー😊とか楽しそうに話しかけるようにしてました💡
休み明けとか月曜日はどうしても泣いちゃいますね💦次男も未だにグズグズ言ったりします😅慣らし保育短い子もいますが、時間かかる子もいるので💦1ヶ月かけて気長にですね😥

ポポタン
次女がそうでした。
新しい園で食事が取れず、2週間慣らしになり焦りフォローアップミルク飲ませて長く預かってもらえないか相談しそうしてもらって様子見て慣らしが終わりました。

はじめてのママリ🔰
私も復帰を余裕を持って5月にしていたら、そのせいかうちの子の慣らし保育は後回しにされてる気がしてもやもやしてます。
元々食事は好き嫌いもあって手がかるのですが、保育園では先週1週間ひと口も食べないまま、食べませんでしたーとだけ言われて帰されてます。
復帰の時期がまだまだだから、後回しでもいいやって思われて食べさせる努力をしていないとしか思えず、モヤモヤしてます。
うちもお昼迎え続きで、ゆとりを持って復帰するにもかかわらず、子供が慣れずに復帰とか最悪です。
コメント