
コメント

はじめてのママリ
そうなんですね…❗️
反対されてるんですか??💦
私もシングルマザーですが、うちの親は「再婚したら?」をめちゃくちゃ押してきます。相手もいないのに😂
いずれ子どもも巣立ちますし、1人で過ごす余生は寂しいのでいつかパートナーが出来ればなぁと思いますが…なんで反対されちゃうんでしょう💦

はじめてのママリ🔰
たしかに。
以前、再婚をしましたが、子供を振り回す。と言われました。
子供の人生もかかっているから
親もシビアになりますよね。
-
a
まさに子供のことでというのが一番の反対理由でした。
同い年は怖いだの結婚歴ない人は理解してくれないだの相手の親もきっと反対するでしょだの母親はマイナスなことしか言いません…
正直疲れますよね…- 4月11日

ままり
相手によると思いますよ😊
私の周りは子ども1〜3人で再婚してる人結構います。親はみんな自分達の味方で、相手の親も寛大なようで分け隔てなく可愛がってくれる人だからこそ結婚を申し出た時に決められたと言ってました。
どの人も自分から結婚しよう!とはやっぱりいえなかったみたいで、相手からのプロポーズでした。
ちなみにうちの親は3人子持ちで親が45歳くらいの時に再婚してます😊でも私たちは一度も相手の親に会ったことはないです🤣
相手の親と上手くやっていかなくても夫婦が子どもを大事にできるなら意外と問題ないかもしれませんよ😊
なんなら自分の親も否定的なら、夫婦でどちらの支援もなくこれから頑張っていけるなら問題もないかと!じじばばがいない家庭もたくさんあるので😊

み
子2人のシングルマザーで2回結婚してます😅相手の親から反対された事は無かったです😌

退会ユーザー
相手にもよりますし
お母様が言うことも一部はあると思います。
わたしも元々未婚シングルでしたが
親に話した時は、もちろん否定的でしたよ。自分達だけなら簡単だけど子供がいてましてや今は虐待やらなんやらニュースで沢山みかけますし心配になるのは当たり前だと思います。過干渉とかより幸せになって欲しいとか離婚して大変な思いをしたのをわかってるから余計そう言うんだと思います。
自分の人生ですから、親は関係ないと思えばそれまでで絶縁してでも結婚すればいいと思いますし
親と仲良くいたいというのであれば親御さんに理解してもらえるように努力をするしかないと思いました。
a
相手のことを言ったら条件が前の人と似ててでも性格は全く違うのに
母親の方が不安だの心配だのそう言ったことで反対っぽい意見をよく言われます…
父親の方はその人がしっかりしてればいいという人なのでいいのですが
何せ過干渉の母親なのでしんどいですね…
はじめてのママリ
そうなんですね…
親だから心配するんでしょうが、私の親も離婚経験がないからこそ分からないことも悪気なく言われることがあり、コッソリ傷ついていたりします🙄
親も人間、同じ立場に立たないとわからないこともありますよ💦
私は離婚で本当に大変だったので、また再婚しようと思える人に出会えたのも、そこに向かうエネルギーも凄いことだと思います❗️
ぜひ幸せになって、親にも大丈夫だと安心させることが1番なのかもしれませんね。