※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
お金・保険

毎月の支出が変動しており、貯蓄率は35%ほど。出費を把握し節約する必要性を感じている。2人目を考えるため、出費を見直す必要があると思っている。目標を設定して貯金することが大切だと考えている。

毎月の収支は家計簿アプリを付けているもののザルで(カードでなんでも買ってるため)
日用品や雑貨、子供にかかるお金なども毎月かなり変動があります。
月によっては出費が上回ります💦

そこをちゃんと把握しないとまずいかなぁと思いつつも、
年間で見ると毎年貯蓄率35%位はできていて
(こちらも半分以上株や投資なので変動はありますが)
それならまぁいいか~と詳細顧みずでここまで来てしまいました。

世帯収入より貯蓄率が重要かなと思ってるのですが、
皆さんのご家庭で年間手取り30%位貯蓄に回っていたら日々の出費の把握や節約はそこまで考えませんか?
(ここで言う貯蓄は児童手当は含まず、保険や金融商品は含めています。)

2人目を考えるにあたって、
もう少し出費を締めないと、とも思っております。
毎月〇万円は貯蓄に回す!のようなことをしてないので、気になって聞いてみました🙇‍♀️

ちゃんといくら貯めると目標を作って計算しないとなーと思いながら日々が過ぎています😂

コメント

はじめてのママリ🔰

把握はしています。
マネーフォワードのようなものを使っていて、カードで払っていれば勝手に記帳されるので、手間はかからないです。現金の時だけ自分でつけてますが、割合は低いです。
節約については、昨年はシッカリやってましたが、ちょっとやりすぎかなーと思い直し、今年は結構緩めです。
貯蓄額の目標はありません。

  • ままり

    ままり

    我が家も同じくアプリで連携しているので勝手に記録されるようになってはいます!
    ですが、それを見て今月は高かったや低かったなど思ったとしても、翌月に省みたりはせずです😅

    節約そんなにしっかりできるのは尊敬しかないです✨

    貯蓄額の目標は立ててない方が多くて目からウロコでした。参考にします😊

    • 4月11日
莉央

うちは私が家計簿アプリをつけて収支を把握はしていますが、日用品や雑貨、子供のお金はかなり変動があります(必要なものだと思っているので節約は考えていません)。
食費だけは上限額を決めて、それ以内で収める努力はしています。
貯金の目標額は決めておらず、毎月決まった額の貯金もしていません。
子供の教育資金だけは別で毎月決まった額を貯金をしています!

  • ままり

    ままり

    私もアプリは付けているのですが、多い時とかを反省するでもなく節約もしてません。
    食費すごいですね✨まさにそういう〇万円に収めようというやりくりが出来ないので、尊敬します。

    教育資金はいつ頃にいくら必要か算出して、間に合うように貯めていかないとですよね💦参考にします!

    • 4月11日
初めてのママさん

2人目考えておられるのなら
しっかり把握してたほたうがいいかなと
私も1人目の時、そんなに心配してませんでしたが
2人目!って考えたら、やはり出費が増えます。
食費にオムツ子供にかかるお金
車必須な田舎なため
軽から普通車に買い換え
保険も車税も増えました

子供2人にも県民共済にいれ
学資にもいれました。

毎月決まった額を貯金してます。
学資や子ども手当等、私の保険(積立)無しで
貯金は考えてます。(すぐ引き落としできるお金)

節約、倹約、カードの見直し
インスタやYouTubeで
そんな方のをみて、勉強して
(あーこれが違うのか、お金使ってたな〜!こうしよ!)
ってなりました。
今も夜な夜な好きなYouTubeみて
家計簿付けやってます。

最初はそんなインスタやYouTubeあげてる人なんて
専業主婦のタダの暇つぶしやん!
って考えでしたが、今は
フルタイムで子供の事(将来の大学や習い事)
老後考えたら今から少しずつ見直して貯金して行かなきゃな💰ってなりました。
元から貯金通帳記帳が好きなタイプだった為
お金が貯まるのが嬉しくて
頑張れてます(笑)

長々と失礼いましたm(_ _)m

  • ままり

    ままり

    返信新しいコメントとして打ってしまいました🙇‍♀️
    コメントありがとうございます!

    • 4月11日
ままり

そうですね、いくら使っているかは記録していてもざっくりとなので、もう少しちゃんと把握しておきたいですよね💦

一応学資の代わりに入り児童手当などは貯蓄しており、また即現金化出来るお金も取っておいてます☺️

YouTubeで節約とかを見ると、食費3万とかのが多く我が家には理想が高かったので見なくなったのですが…食費以外の節約術とかも見てみようかなと思います😊