
義姉の参加やお祝いの費用について悩んでいます。子どものお祝いに義姉を外すことができるかも気になります。どうすれば良いでしょうか。
お祝いの席で知的障害の義姉をどうするか。
夫の姉は実家暮らしのアラフォー、作業所通いの知的障害者です。
私は少し潔癖なところがあり、義姉はそのポイントをついてくるので、食事などを一緒に摂るのは正直ストレスです。
年金はもらっているし、義実家にお金はいれてないようなので、ある程度の収入は毎月あります。
先日義父から『来年は◉◉の歳だ』と言われたので、おそらくお祝いを期待されているのかな?と思います。
義父母には良くしていただいているので、夫にも相談してお祝いしてあげたいです。
また、年内には私たちの子どもも生まれる予定なので、節目節目のお祝いは義実家でしたりすると思います。
ただ、一つ悩んでいるのは義姉をどうするかです。
義父のお祝いをするのであれば、外で食事や何か差し上げるようになると思うのです。
その際義姉も参加するか、お金はどうするか…ということも問題です。
義父のお祝いなので、義姉も参加されるものだとは思うのですが…
数万円のことなので、義姉がお祝いに向けて月々数千円でも貯金する様に声をかければ捻出できる額だとは思うのですが…
また、子どものお祝いの際は義姉には外してほしいというのがホンネですが…義実家に住んでいる義姉を外すなんてことができるんだろうか?と思っています。
(ツバを飛ばしたり不衛生だったりするので、子どもに近づけたくないです。)
とりとめもなく書いてしまいましたが、身近で似たようなケースがあったなど、何かコメントいただけると嬉しいです。
- たみ(2歳5ヶ月)

プーさん🐻
入籍する前から義姉さんのことは知っていたんですよね?
だったらしょうがないかな〜って思います😅
将来のことを考えて破談にする方もいる中で結婚されたのでお祝い事に「義姉は来ないで」は無理かと…(そのような話をして結婚されたのならまだしも💦)

あゆか
それはちょっと難しいと思いますし、子供に義姉をハネにする姿を私は見せたくないのでお祝いの席には呼びますね😶💦
お祝いのお金は話しをして義姉と話しあうとおもいます。
どんな姿を子供に見せたいのか
考えてみてもいいかもしれません😢
私は子供には障碍の有無関係なく人と接する姿を見せていきたいです
コメント