
9ヶ月半の娘を育てており、ミルクのスケジュールや離乳食に不安があります。夜間授乳はしていませんが、体重は増えてきているようです。離乳食後にミルクをあげるか悩んでいます。アドバイスをお願いします。
こんにちは、生後9ヶ月半の娘を育てております。
今まで完母でしたが、最近私が風邪をひいてしまい抗生物質を処方してもらってたという事もあり、今は完ミで育ててます。
一日のミルクのスケジュールが大体下の様な感じなのですが、このくらいの月齢だと足りてるのか不安です。
5〜6時起床
7時半離乳食
9時朝寝の前にミルク(160)、30分程朝寝
10〜12時遊び
12時離乳食
13〜14時遊び
14時昼寝の前にミルク(160)、1時間〜1時間半程昼寝
16時離乳食
18時お風呂、でた後にミルク(200)
20時就寝
夜中は2,3回泣いて起きますが、トントンするとすぐ寝てしまうので夜間授乳は今のところしてません。
体重は増えてきてるみたいです。
離乳食もムラはありますが平均して120〜140gは食べてくれます。
母乳の出が悪くなってきたので、このまま育てていこうと思ってますが、こんな一日のスケジュール大丈夫なんでしょうか…?やはり離乳食食べた後あげた方がいいのでしょうか?
前に離乳食後にあげたら殆ど飲まなかったという事もあったので、基本朝寝昼寝前にあげるようにしてます。
是非アドバイス頂きたく、宜しくお願いします!
- あっこ0526(7歳, 9歳)

クロミ
私も9ヶ月の頃はそんな感じで
今は寝る前だけ飲ませてますが
離乳食もしっかり食べ体重も増えてれば
問題ないと思います✩*.゚

ai.das
娘は9時 離乳食
13時 離乳食
17時 離乳食
21時 就寝時ミルク200ml
4時頃起きてくるのでミルク200ml飲ませています!
起床してからはお茶で過ごしてます☺︎︎
離乳食も沢山食べてくれるのでこんな感じです。
特に欲しがる様子もなければ大丈夫じゃないでしょうか♪
コメント