
育児と病み上がりの子供の看病で限界。主人は理解してくれるけど、1人になるのが怖くてしんどい。同じ経験の方いますか?
病み上がりの子供の看病に心身共に限界です😔
初めての育児に、胃腸炎、看病、病み上がりの不機嫌、イヤイヤ期、夜泣きも重なり、主人も私も心身共にぐったりで限界です。
更に私は生理も重なり、嘔吐恐怖症持ちで、どうにかこうにか今回は対処できましたが、正直気が休まる事がありません😭
主人も私の事情を理解してくれて、一緒になって看病してくれています。ただ1人になる時間や夜中になるのが本当に恐怖で子供と過ごす時間がしんどくてしんどくて😭
同じような経験された方、もしくは同じような状況の方いらっしゃいますか?😭
- はじめてのママリ🔰(4歳4ヶ月)
コメント

麦
しんどいですね😭💦💦
お近くの病児保育を調べてください。
日中だけでも、お母さんが一人でゆっくりできる時間を作ったほうが良いと思いますよ。

マイ
似たような感じです!!
私も嘔吐恐怖症です!
娘が鼻水と熱があり、夜鼻水でむせて起きたりします。
むせてそのまま吐かないかなとかドキドキして夜何度も目覚めたりします。
旦那は夜勤とかもある交代制の仕事なので一日中気張ってる感じで疲れちゃいました。
-
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます😭
わかります!寝返りしたり、むせたり、急に起き上がったり(本人は寝ぼけている様子)されると寝たくてもソワソワしてしまい眠れませんよね。
いつ吐かれるかとか予期不安みたいのもあるので、常にビクビクしちゃいます。
ご主人さまと同じように、私の主人も交代制なので同じような環境ですね。
普段嘔吐恐怖症に対して何か実践されたりはしていますか?- 4月9日
-
マイ
予期不安めちゃくちゃ分かります!!
予期不安のせいで日常生活にしょっちゅう支障出てます😭
気持ちを落ち着かせる薬とかは持ってますが基本的に何も対策できません。
酷い時はパニック起こします😭- 4月9日
-
はじめてのママリ🔰
同じです〜😭😭😭
私の場合、どう回避するかに集中してしまい、その事で頭がいっぱいになるんですよね。
今回の件でやっぱり恐怖は更に悪化したように思っていて、私には2人目は無理とさえ思いました😭- 4月9日
-
マイ
パニック起こりそうだなと思ったらスマホで漫画読んだりとにかく気を紛らわせるしかないです!!
私も二人目産む気全くありませんでしたが自然と授かれたのですがこれから先が不安で仕方ないです😭😭- 4月9日
-
はじめてのママリ🔰
そうだったのですね✨
でも現実には2人のお子さんを育てられていて凄いです😊
よく言われるのが、誰だって嫌だし回数重ねれば慣れていくよ、と言われるのですがどうも効果は無く今に至ります😭- 4月9日
-
マイ
周りにめちゃくちゃ助けられてます😭
下の子がよく吐く子で最初は辛かったですがミルク吐かれるのは慣れました!- 4月10日
麦
私も、夜が怖くて、子どもの熱って大抵夜に上がりますし
子どもが病気だったり、予防接種の後だったりすると、夜ほぼ寝られなくて。
でもお母さんのお腹の上に寝ると、息苦しい時も寝てくれやすいので、夜は私の番だ、と思ってました。夜寝ることが、1番、こどもの体力を回復させられる近道なので。
その分、朝起きたら、夫に任せて、私はしばらく一人で寝ていましたよ。
夜間寝てても子どもの異常に気付けるのはうちは私だけですし、子どもが安心して寝られるのもお母さんのそばだと思います。
昼間なら夫でも何とかなるものですし、病児保育の先生方なら夫に任せるより安心できる気がしますし、私は登録だけしておりましたよ☺️✨
予約制ですから、とうとう使いませんでしたが🤣
看護師や医師の知人も、病院内にある病児保育を使ってますし、保育士さんに勧められて登録しましたが、結構入園当初の方が風邪引きまくりだったので、もっと早く知りたかったです☺️笑
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます😭
病児保育も今回の件で検討しようと思います!
登録制なんですね!母親が体調不良以外の事情でも見てもらえるものなのでしょうか?
やはり夜って行動範囲も限られるからなのか、安心できる環境がないのが一番の不安に繋がります。(田舎住まいなので余計です)
私自身、母の存在にかなり安心していたので、子供はやはりそうなのでしょうね。
そうありたいと思うものの、やはり嘔吐恐怖症が引っかかってしまい、どうしても怖く逃げ出したくなります。
麦
家から近い所は登録制というか、登録しとくと受ける日の朝の手続きが早いですね🤣💦
病児保育は、お子さんが病気中だったり、病後だったりする時に使われますよ💡
そうですよね。いざという時に自分1人だと…ってプレッシャーも大きいと思います💦
周りの方を頼って、利用できるサービスは利用されてくださいね☺️