※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
nana
ココロ・悩み

息子の偏食に不安があり、保育園や小学校での対応が心配。過保護かどうか、食事の問題をどう対処すべきか悩んでいます。

息子の偏食がひどく、保育園や小学校に不安があります。
私は、過保護なのでしょうか…。
発達障害、自閉グレーの息子がいます。
同い年の年長さんより、ややコミュニケーションが取りづらく、手が出たり癇癪がひどくなることはないのですが、偏食や感覚過敏が強いです。

食べれるものは

白米、麺、食パン
お肉※柔らかいもの
ヨーグルト
ゼリー
お菓子類はクッキーやビスケット、ケーキはNG
海鮮の生魚
白身魚※ものによる

野菜はトマトときゅうりのみ
※じゃがいもやカボチャもNG

くらいです。

他の野菜は全く駄目です、小さく刻んでもオエッと吐いてしまいます。

最近、保育園から電話がかかってくることが増えました。
大体は息子が吐いてしまい、呼び出されて迎えに行きます。
その日の献立を見ると大体食べれないものです。
おやつの時間もほとんどのもの、たべれません。


そんな日々が続き…
今日、夕飯を食べていたら突然ぼろぼろっと息子が泣き出しました。そんなことは全くないので、どうしたの!?と聞きました。
すると、
「もう、食べられないんだよ…食べれません…」と泣きながら私に言いました。

ついつい、私もいつも"全部食べるまでデザートはだめよ"と言って聞かせていたのでプレッシャーになったのかもしれないし、保育園で何かがあったのかもしれません。

ちなみに今日の給食の献立は
白菜のすまし汁
白米
鶏肉とじゃがいもの甘辛煮
野菜ナムル

おやつは
しらすトーストでした。

おそらくほとんど口にしてないと思います。

保育園の先生はとても優しいので、怒られたりすることはないと思うのですが、園ではどうしてるのかな?と心配になりました。
そしてこの先、小学校になったら、と思うとめちゃくちゃ不安になります。

かなりストレスに弱く、繊細な性格の息子なのであまり教育って感じにするとパンクして癇癪を起こしたり泣き出したりすることがあります。おそらく、発達障害もありこちらの言ってることが、あまり理解できずパニックになるのだと思います。

保育園の先生に、食事は温かい目で見守ってもらいたいのですがそのことを伝えるのはやはり過保護でしょうか。
自分で乗り越えさせないと、駄目でしょうか…。

コメント

♡YU-KI♡

年中の息子も発達&知的障害ありで保育園通ってます。
そんな息子もかなりの偏食マンです😅

食べる物
味噌汁の具(豆腐とさつまいもしめじ)
揚げ物の衣だけ
鶏肉の皮だけ
ポテト
白ご飯
ウインナー(皮なしのみ)
かっぱえびせん
ゼリー
ぐらいです😅

保育園の給食は
お腹空いてたら渋々食べるって感じです😅
数口しか食べない日もざらにあります💦

ですが、食べれる物を食べさせてもらい、おやつは無理せずにして貰ってます😣💦
無理に食べさせようとすると、食べること自体がストレスになってしまい、余計食べなくなったり、保育園行く事もストレスになってしまうので、気長に食べてくれる事を信じて、今は無理させてないです💦

保育園には、園長先生と担任の先生と加配の先生と面談して相談して決めました。

みんみ

保育士をしています(*˙˘˙*)

保育園ではお子さまの偏食についてのご理解はどうですか?
以前、自閉症のお子さまを受け持った際、
白ごはんのみを食べる特性があったため、
他のおかずは1口程度お皿に乗せていましたが
食べなくてもOKとしていました。

おやつも特定のビスケットのみを好んでいたので
周りとは違うおやつで対応していました。

就学相談などはご検討されていますか?
入学予定の学校にも給食の配慮をお願いしてもいいかと思います(*^^*)

診断されており、偏食や感覚過敏のお子さまに
無理に食べさせる必要はないと思うので
しのこさんが過保護だとは思いませんよー!