※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
もちこ
子育て・グッズ

子供の学習について悩んでいます。通信教育を考えていますが、家庭で遊び感覚で学習させたいです。オススメや家庭でできることがあれば教えてください。

年中さんの学習について知りたいです!


先日、ママリの方で同じ年頃の子の学習度についての投稿があったのですが、そこでは

〇年少さんでもひらがなを読み書き出来る子は結構いる
〇なんならカタカナも読める
〇数字も100まで数えられる
〇ローマ字を読める子もいる

これが普通、みたいな感じでみなさんコメントされててびっくりしました😳

うちの上の子はというと、今月から年中さんですが

〇ひらがなは2文字しか読めない。書きなんて全く出来ない😂
〇数字は最近15位まで数えられるようになった
〇ローマ字?ナニソレオイシイノ?

と、ここで見た平均と比べてだいぶ遅れています💦
元々言葉が出始めたのが2歳半頃と遅めだった事もあり、小学校上がるまでにひらがなカタカナ数字の読み書きが出来ればいいかな、と思ってたのですがそれでは遅いでしょうか💦💦
家計的にも塾や習い事をするのは厳しいので通信教育を考えてはいますが出遅れた感が凄くて心配になってきました😂
また、私自身今パートと在宅ワークをかけ持ちしていて忙しく、自己学習?をさせてあげられてないのも大きいかなと、、、たまーーーにワークを一緒にやることもありますが線を引く、みたいなレベルです😂


みなさんおうちでどんなお勉強してますか?
ゲーム大好きな長男なので「The お勉強!」って感じだと嫌がって続かなそうなので遊び感覚でお勉強出来たらいいなと思ってるのですが何かオススメや家で出来ることがあれば教えてください!
通信教育は今のところスマイルゼミのタブレット学習なら食いついてくれるかな?と考えてます🤔

コメント

ニキ

こどもちゃれんじやってます😊

でもひらがなカタカナの読みは、ポケモンが好きなので、ポケモン図鑑買ってあげたら、1人でいつの間にかひらがなカタカナ読めるようになりました!

年中の2学期くらいからかな?🤔
うちも、周りがカタカナ読めてアルファベットも読める子が居て、焦ってポケモン図鑑買った感じです😂

好きなものから入ると、案外スムーズにできるようになるかもしれませんよ!
参考までに😌

  • もちこ

    もちこ


    そうなんですねー!
    うちもちょうど今空前のポケモンブームが来てるので図鑑買ってあげようかな🤔
    ポケモンの名前や技をどんどん覚えてるのでついでに文字も教えられそうです!

    めちゃくちゃ参考になったしちょうどうちにピッタリな方法でありがたいです!笑
    ありがとうございます🙇‍♀️💓

    • 4月8日
092159

全然です。

年少からポピーやっていますが、全部のひらがなは読めないし、書けません。
カナも。
なぜかアルファベットは読めます。
数も20までがやっとなのに、英語ならスラスラ。
急に3桁読めたりして謎です。(保育園の身長測るときに覚えたのか?と、予想してますが)

トド算数と、Amazonのキッズタブレットで少しやらせてますが、つきっきりで見ているわけではないので見についているのかは不明です。。。

  • もちこ

    もちこ

    ポピーもコスパ的に気になってました💨
    みんな得意不得意ありますし、身に付くペースは人それぞれですよね!
    アルファベットがスラスラ読めるなんて…!前世英語圏の人だったのかな?笑
    タブレットにしても結局は親がちょこちょこ付いてないと的確なペースで学んでいくのは難しいですよね😅
    でも小学校上がる前から色々学習ツールに触れているのは絶対に意味があると思います!👏
    うちも早めに始めよう!!
    ありがとうございます✨

    • 4月8日
もも

年中になったばかりの子供がおります。
うちの子もそんなもんですよー!
うちの子と比べたら主さんのお見かけした投稿の子たちはスーパーキッズですか!?と言うくらいです🤣✨!

我が子は
○ひらがなは簡単なの5文字前後、書けるのはもっと少ない
○数字は100まで言えるけど読めるのは10まで
○アルファベットは3つ位読めるがローマ字という概念はなし

うちはお勉強はしてません。
あいうえおのパズルをお遊びで本人がときどきやる程度です。
ドリルはこちらから誘っても気分によってはやらないのでこどもちゃれんじのサンプルを楽しくやる程度です🤣
通信教育は私も考えてるのですが、なかなか答えが出ずまだ足踏みしてます。

ママリの投稿が平均とも限らないですから、気にしなくて大丈夫ですよ!
本人の興味に応じてどんどん吸収してってくれると思ってます🥰✨

  • もちこ

    もちこ

    私も、その投稿のコメ欄見て「え、みんな天才!?」って思いました😅
    お勉強らしいお勉強せずそこまでで出来るなんて、きっと普段自然と文字や数字に触れられているんですね!👏
    勉強という意識なく文字や数字を覚える…我が家の理想の形です!!笑
    通信教育やってみてこどもに合わなかったら…とか考えるとなかなか決断できませんよね💦

    ありがとうございます!!
    まだ4歳ですし、長男のペースと興味に合わせて文字などに触れさせていこうと思います!

    • 4月8日
deleted user

小学生になったら足並み揃いますから、焦らなくて大丈夫ですよー😊

  • もちこ

    もちこ

    そう言って貰えてホッとしました😭💓
    小学校に上がって周りよりできないと劣等感など生まれてしまわないかなと心配でしたがそれでもまだ6歳、いくらでも追い付けますよね😂
    ありがとうございます✨

    • 4月8日
はじめてのママリ

小学生の息子がおります。

幼稚園卒業の時に
ひらがな読める、
自分の名前だけ書ける、
カナカナ読めない

で入学しましたが、すぐに覚えましたよ😊
算数も教えてなかったですが、学校で教えてもらってちゃんと出来てましたよ。

周りは周り、焦らずお子さんのペースでいけば大丈夫です。😊

  • もちこ

    もちこ

    小学校のお勉強でしっかり追いつけたんですね👏
    それを聞いて安心しました😭💓
    こちらが焦っても子どもに勉強への苦手意識付けてしまうかもしれないし、子どものペースや興味に合わせてやって行こうと思います!!
    ありがとうございます✨

    • 4月8日
はじめてのママリ🔰

同い年で割り算の筆算とかしてるの見ると震えました←

平仮名は記憶力が良いからか3歳前には興味を持ち覚え
今はなんとなーくですが文章読んでます。
濁点とかはまだですけどね。

カタカナはまだごっちゃになったら可哀想なので手をつけてません。

  • もちこ

    もちこ

    わ、割り算…?私も震えました。笑

    ひらがなカタカナ、いっぺんに教えたら確かにごっちゃになるかもしれないですね💦
    3歳前にひらがなに興味を持ったなんて、親としては嬉しいですね!!
    うちもよーーーやくひらがなに興味を持ち始めた段階なので無理に勉強勉強!と考えずゆっくり文字や数字に触れさせていこうと思います💨
    ありがとうございます✨

    • 4月8日
はじめてのママリ

今の親御さん達は結構早い段階で教えてますよね💦
でもなかなかお仕事を掛け持ちしつつ家事もされて、勉強まで見てあげるのは大変だと思いますので、もちこさんのお子さんのスピードに合わせてやってあげたらいいと思いますよ✨
あまり周りを気にしなくて大丈夫ですよ。
私の時は両親からひらがな、カタカナ、数字は教わりましたがローマ字なんかやりませんでした😅それでも偏差値70以上の高校に入れましたから(笑)

  • もちこ

    もちこ

    赤ちゃんの頃から習いさせる方も居ますし、正直私が付いて行けません😂笑
    うちの子もまだ遊びに夢中でひらがなや数字を教えてみてもすぐわかんない~!💦と辞めたがるので遊び感覚で出来ることから始めようと思います!
    はじめてのママリさんのようにな経験談が聞けると子どもたちの未来にも希望が持てます!笑
    ありがとうございます✨

    • 4月8日
もこもこにゃんこ

うちはひらがなや数字さえ年長になってからですよ😅
小1になりましたが、今でもカタカナローマ字は無理です💦
入学までに自分の名前がひらがなで書けるようにしてきて下さい。と言われました。
なので、そんなに頑張る必要もないと思いますよ😄

  • もちこ

    もちこ

    まずは自分の名前を平仮名で読めるようになる所からですかね?🤔
    やっぱり勉強って本人にやる気が無いと身につかないし、やり方間違って苦手意識がついてしまっても怖いので遊び感覚で出来る範囲で文字や数字に触れることからやってみようと思います!遊び9割とかになりそうだけど🤣笑
    ありがとうございます✨

    • 4月8日
ぴぃぷー

長女は数字や平仮名を年長の夏に覚えました。ちょうどコロナが流行り始めた時期で、登園自粛もしてそのまま夏休みに入ってやる事なかったので、少しずつ始めました。卒園までに、平仮名はどうにか覚えて、読めるけど時々書き方は忘れてたり、その程度でした。入学説明会の時に「平仮名は自分の名前の読み書きができれば、それだけでかまいません、学校で教えますので、焦らなくて大丈夫です」と、先生の挨拶があったので、本当に!?と思っていましたが、実際一年生になって、平仮名を丁寧に教えて貰い、カタカナはノータッチで入学しましたが、書写の授業ですぐに覚えてました!計算も何も教えませんでしたが、特に問題ありませんでした。
ABCは学童の無料の英語教室があり、そこで最近覚えてきましたよ〜。なので、全然焦る必要はないと思います!現在年長の次女は数字は書けませんし、平仮名も3つくらいしか書けませんw読めるのも自分の名前だけです!これから少しずつ平仮名を教える予定です。年中さんなら、まだ全然焦らなくて大丈夫だと思いますよ😊

  • もちこ

    もちこ

    お返事遅れてしまいすみません💦
    小学校入学してからでもしっかり覚えられてると聞けて安心しました😂💓
    親が焦っててもしょうがないですね!子どもはちゃんと自分のペースで成長出来る!😌
    変に焦らず、子どもたちのペースや興味を持ったタイミングに合わせて文字や数字に触れて行こうと思います💨
    ありがとうございます✨

    • 4月13日